最新更新日:2024/06/08
本日:count up10
昨日:98
総数:643568
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

5月22日 「き」の練習 1年生

画像1 画像1
 ひらがなの練習も進み,今日は「き」の練習をしていました。

 書き順に気をつけ,ゆっくり丁寧に形よく書いていきます。きちんと書けたかどうか担任に見てもらい,○をもらうとうれしそうな顔をして席に戻ってきました。

 「き」と「『き』のつく言葉」を書く練習,「き」のつく物の絵の色塗りをして終了です。
 
 

5月22日 めあてをもって 6年生

画像1 画像1
 どちらの学級も修学旅行のめあてを考えていました。
 学年のめあてをもとに,スローガンや個人のめあてを考え,プリントに書いていました。
 

 この真剣な表情から,めあてを守って行動し,楽しく,たくさんの学びのある旅行になることが期待されます。

5月22日 くすのきタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 読書の時間です。

 6の2と5の2は「マミーズタイム」。
 1年生も読み聞かせをしてもらっていました。

 国語辞典の学習を始めた3年生は,なんと!国語辞典を読んでいました。たくさんの言葉との出会いが,豊かな表現力につながるものと思います。

5月22日 明日の23日は資源回収

画像1 画像1
 明日,23日はPTA資源回収を実施します。
 雨天の場合は5月24日(日)に実施しますので,ご協力よろしくお願いします。
 8:00より各家庭をまわり集荷を開始します。
 集荷場所に直接出される方は,9時00分までにお願いします。
 延期の場合は,23日に広報無線で7:30頃ご連絡します。
 中止の場合は,24日に広報無線で7:30頃ご連絡します。
●集荷場所●
小 渕 地 区・・・ハニダ駐車場
山 那 地 区・・・山那公民館前(24日の場合はサン・ゴトー)
南 山 名 地 区
 前 野   ・・・前野資源ゴミ集積場(24日の場合は前野公民館)
 名護根   ・・・名護根児童遊園
 新津、寺前 ・・・顕宝寺駐車場
 森・中村住宅・・・森・中村公民館前(24日の場合はサン・ゴトー)
 野田・大門 ・・・山那神社西
 西 村   ・・・西村公民館前

5月22日 繭を作り始めました 5年生

画像1 画像1
 教室で飼っている蚕が繭を作り始めました。

 1組の蚕は,真っ白だったからだが茶色がかってきて,動きも鈍くなったので,昨日個室に移動したところ,今朝は写真のように繭を作っていました。移動が間に合わず,箱の中で作り始めている蚕もいます。

 2組の蚕は,まだきれいな色をしていて,桑の葉を音を立てて元気よく食べていますが,土日のお泊まりから帰ってくる頃には,ずいぶん変化しているのではないかと思います。

5月21日 あなたのことを教えてね 1年生

画像1 画像1
 今日は2組の、道徳の時間。
 「自分と友達のことをもっと知ろう」が、今日のめあてです。

 友達に自分のことを知ってもらうために、自分の好きな食べ物や、うれしったことを書いていきます。「とくいなこと・・・?うーん、何かな?」自分について振り返るのは、意外と大変!

 その後、ペアになり、書いたことを基に互いに質問をしていきます。
 「うれしかったことは何ですか?」「お兄さんたちに遊んでもらったことです!」
 「将来の夢は何ですか?」「ケーキ屋さんです」「あ!一緒!!」
 質問し合った後は「あ・り・が・と・う!」と固く握手。思わず笑顔がこぼれました。

 「友達のことをたくさん知れてうれしかったよ」
 「自分のことを思いつくのが大変だった!」
 「握手をしたのが楽しかった」
 自分や友達のことを知り、教室がきらきらえがおでいっぱいになりました。

5月21日 今年の児童会のテーマは…?  代表委員会

画像1 画像1
 今日の児童集会では、今年のテーマを発表しました。
 『元気 笑顔 光り輝く山名っ子』です!

 元気…うすぎ・はだしで、じょうぶな体の山名っ子になろう
 笑顔…1年生から6年生のみんなが、仲よくなり、笑顔あふれるあたたかい山名小を作ろう
 光輝く…一人一人が輝き、山名小全員で力を合わせて気持ちを一つにしよう

 このような思いが込められいます。
 
 4月に代表委員が発足してから、今日の発表に向けて毎日準備を進めてきました。練習の成果もあり、今日は全校の前で堂々とテーマ発表をすることができました。

5月21日 大きくなあれ! 1年生

画像1 画像1
 「先生!お水あげに行ってきまーす!」
 朝の支度ができた1年生が、元気よく駆けだしていきました。
 
 「昨日よりも大きくなってる!」
 「たっぷりのんで、大きくなあれ!」
 子どもたちが水と愛情をたっぷり注いでいるアサガオ。
 すくすくと大きく育ち、もうすぐ本葉が出てきそうな子もいます。
 

5月21日 毎日の生活をふり返ろう 6年生

画像1 画像1
 2組の家庭科です。今日は、教科書の図を見て、生活の良くない点を探しました。「朝ごはんを食べていない」「お菓子食べすぎ」「好き嫌いは良くない」などの発表がありました。
 最後に、22日23日24日の自分の食生活を記録する宿題を出しました。次回、自分の生活の良いところや改善点を探します。

5月21日 上手にできたよ! 1年生

画像1 画像1
 今日の給食はエビカツバーガー。
 ソースをかけたキャベツとエビカツをバンズパンに挟んで,自分でエビカツバーガーを作ります。

 ソースの小さい袋の口を切ったり,ソースの量を調整したりするのに一苦労したようです。教室へ行ってみると,「上手にできたよ!」と言って見せてくれました。

 
 「おいしい!」と言いながら,みんな大きな口を開けて食べていました。

5月21日 どんな絵にしようかな? 6年生

画像1 画像1
 修学旅行まであと1か月。
 2日目に清水焼の絵付け体験をします。今日は,絵の見本や写真を見ながら湯飲みにかく絵の下絵を描きました。
 

 修学旅行用のファイルももらい,事前学習がいよいよ本格的に始まるようです。

5月21日 プール掃除 5年生

画像1 画像1
 3,4時間目にプール掃除をしました。
 5年生の担当は,更衣室やトイレなど建物の中とプールサイドです。

 何度もバケツで水を運んだり,側溝にたまった泥や枯れ葉を運んだり。
 ぞうきんやブラシを使って,一生懸命に掃除をしました。

 明日は6年生がプールの中の掃除をします。

 5年生の皆さん,ありがとうございました。

5月21日 国語辞典 3年生

画像1 画像1
 国語辞典を使い始めた3年生。調べた言葉を付箋に書いて貼っています。
 付箋の数は調べた言葉の数。自分の学びが見える化され励みになると,どんどん辞書を引くようになり,自ら学ぶ態度が育ちます。

 全員同じ辞書を使っているわけではないので,同じ言葉を引いても辞書により表し方が違います。

 言葉で考える私たちにとって,言葉を豊かにすることは心を豊かにすることにつながります。

5月21日 どんな計算になるのかな 3年生

画像1 画像1
 割り算の最後の時間。
 これまでの学習を生かして文章題に挑戦。乗除計算の意味をもとに立式し,その根拠を言葉や図などを用いて考え,説明することがねらいです。

 一人一人ノートに図をかいたら,隣同士で説明。その後,ノートを映しながら全体で説明。
 だれの説明が分かりやすいか,なぜ分かりやすいかも発表し,最後に分かったことをノートにまとめました。

5月21日 くすのきタイム

画像1 画像1
 くすのきタイムに,児童集会を行いました。

 
 今年度初めてなので,まず集会委員が入場や退場,立つとき座るときの音楽や手拍子の仕方など集会の約束を説明し,実際にやってみました。

 
 次に,代表委員が児童会の今年度のテーマ「元気 笑顔 光り輝く山名っ子」と「くすのき3つのちかい『みんなで喜びを分け合おう!』『友達のすばらしさに気づこう!』『一生けん命最後までやりとげよう!』」を発表しました。

 
 最後に,生活委員が,月曜日から始まるあいさつ運動に参加する「山名っ子あいさつ隊」の募集をしました。

 入場から退場まで各委員会児童だけで進め,立派な高学年の姿を下級生に見せてくれました。

5月20日 研修会

画像1 画像1
 新年度が始まって一月半。子どもたちは新しい学級にも慣れ元気に学校生活を送っています。

 今日は,スクールカウンセラーの来校日です。そこで,スクールカウンセラーの先生にも会に参加していただき,各学年・学級の現在の様子について情報交換した後,様々なアドバイスをいただきました。
 明日からの学級経営に生かしていきます。

5月20日 何がいるのでしょう? いろいろいます!

画像1 画像1
 親鳥が放棄してしまったキジの卵をいただきました。珍しいので西脱履に置いておくと,子どもたちが列を作って見ていました。
 ニワトリの卵と同じぐらいの大きさで,色は少し茶色がかっています。

 教室では,カイコやヤゴ,アリ,バッタ,タニシ,トカゲ・・・・・。いろいろな生き物が飼育されています。

5月20日 緑の羽根募金

画像1 画像1
 くすのきタイムが始まる前に,代表委員が募金箱を持って職員室にやって来ました。
 緑の羽根募金2日目です。

 山名っ子タイム,学級のみんなが遊んでいる時間に,代表委員は募金を数えました。
 合計金額,12067円。

 
 ご協力ありがとうございました。

5月20日 山名っ子タイム

画像1 画像1
 水曜日の昼休みは山名っ子タイム。元気いっぱい,みんなで仲よく遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

 山名っ子タイムが終わり,運動場から戻ってきた子どもたちが真っ赤な顔をして,
「暑い!」
と言いながらお茶を飲んでいました。

5月20日 空気に変化はある? 6年生

画像1 画像1
 理科の時間です。
 ろうそくを燃やした後のびんの中の空気の変化を調べました。

 石灰水が入ったびんの中でろうそくを燃やし,消えた後びんを振ると・・・。石灰水が白く濁りました。

 この後,物(植物体)が燃える仕組みについてまとめていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 大掃除・準備
5時間授業(1年から3年と6年)
3/17 卒業式予行練習
6年修了式
3/18 卒業式
3/21 春分の日
一斉下校15:00
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910