最新更新日:2024/06/19
本日:count up8
昨日:761
総数:646340
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

3月3日 あしたへジャンプ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の時間です。
 これまでお世話になった人や家族に自分の成長についてインタビューしたことをもとに,成長アルバムを作っています。

 「おばあちゃんの手の中に入るぐらい赤ちゃんのときは顔が小さかったんだ!」
 「妹が生まれてお姉さんになったんだよ」
などと写真を見ながら教えてくれる子もいました。

 体も心も成長しましたね。
 

3月3日 ほってすって見つけて 4年生

画像1 画像1
 図工の時間。彫刻刀の扱いに慣れ,木版画の特徴を理解し工夫して表すことが目標です。

 今年1年でがんばったことを表します。版木に下絵をかき,彫り方を工夫しながら彫り進めます。

 彫刻刀の使い方に気をつけ,集中して彫っていました。

3月3日 班長・副班長が代わりました!

 先週の通学班集会で新しい班長・副班長が決まり,今週の火曜日の一斉下校から新班長・副班長のもとでの登下校が始まりました。

 新班長・副班長さん,元気なあいさつと交通安全に気をつけて登下校をお願いします。
画像1 画像1

3月2日 作品集 1年生

画像1 画像1
 入学してから作った作品を糊で貼り合わせて,作品集を作っています。

 初めて書いた名前,図工で描いた絵・・・。

 「おひさま描いたね」
 「はさみで切って作ったね」

 いろいろなことが思い出されます。

 逆さまに貼ったり,貼る順序を間違えたりしないよう、隣同士で確かめ合いながら作りました。

3月2日 ギターを作りました! 2年生

画像1 画像1
 図工の時間にギターを作りました。
 輪ゴムの弦を指ではじいて音を出します。ピックを作っている子もいました。

 「何色にしようかな」
 「リボンを付けようかな」
 
 飾り付けを工夫しながら楽しそうに作っていました。
 

3月2日 ICTの授業 3年生

画像1 画像1
 ローマ字入力で文章を書く練習の2時間目です。

 同音異字を選んだり,文節ごとに入力したりする練習の後,自分の名前を入力しました。呼び名のとおりに入力しても文字が出てこない場合には,別の読み方や熟語で入力する方法を教えてもらい,皆自分の名前を打つことができました。

 最後に,例文どおりに文章を打つ練習をしました。プリントの例文とローマ字表,キーボード,画面を代わる代わる見ながら真剣に取り組んでいました。

3月2日 六年生に贈る漢字 5年生

画像1 画像1
「『叡』という漢字を贈ります。意味は『賢い,優れている』です。6年生はいろいろなことで手本になっていて,優れていると思ったからです。」

「贈る漢字は『憧』です。6年生から『がんばって』と言われてやる気が出たから,これからは低学年に言ってあげて,憧れられるような6年生になりたいです。この字は,6年生への憧れ,また自分たちの目標を表しているからふさわしいと思いました。」

 5年生の掲示板に「六年生に贈る漢字」が掲示してあります。5年生一人一人が辞書を使って調べ,選んだ漢字の意味,選んだ理由などを書きました。
 
 6年生への感謝や尊敬,励ましの気持ち,もうすぐ自分たちがその6年生に代わって最高学年になるという自覚や期待が伝わってきます。

 通りかかった6年生がうれしそうに読んでいました。

 発信する5年生,受け取る6年生それぞれの素直さや温かさをうれしく思います。

3月2日 6年生を送る会の練習

 今週の金曜日に「6年生を送る会」があります。各学年とも,お世話になった6年生に感謝とお祝いの気持ちを伝えるために,一所懸命に出し物の練習をしています。
画像1 画像1

3月1日 道徳授業研究 6年生

画像1 画像1
 「人を思いやる気持ちの大切さ」について考えました。

 いつも電車で席を譲っているおばあさんのために席を取っておくべきか、目の前にいる足の不自由な男性に席を譲るべきなのか。赤白帽を使って自分の意見を明確に伝え、「親切」について話し合いました。

 多くの考えに触れ、互いに学び合うことができました。

3月1日 歌声集会

画像1 画像1
 「6年生を送る会・感謝の会」で歌う歌の練習をしました。
 5年生が中心になって練習を進め、気持ちを込めて大きな声で歌えるようになりました。

 いよいよ今週の金曜日が「6年生を送る会・感謝の会」です。気持ちが伝わるようにそれぞれの学年の出し物もがんばっています。

2月29日 会食会 6年生

画像1 画像1
 校長室での会食会最終日。今日は1組の5人がやって来ました。

 卒業や中学校入学の準備も着々と進み,少しずつ実感が湧いてきたようです。
 小学校の思い出や入りたい部活,将来の夢などについて話しました。声優になるのが夢という子がミッキーマウスのまねをしてくれ,場が一気に和みました。

 食事後は,室内探検。いろいろな写真や飾り,絵などを熱心に見ていました。

 卒業式まで3週間足らず。全員元気に卒業式を迎えられるよう願っています。

2月29日 はこづくり 2年生

画像1 画像1
 算数「はこの形」の学習です。

 これまでに,箱を観察したり形を写し取ったりしながら,「面・辺・頂点」などの用語を知ったり,その形や数について調べたりしました。

 今日は,調べたことを生かし,工作用紙を使って面を切り取り,テープでつなぎ合わせて「はこの形」を組み立てました。
 4年生での「展開図」の学習に繋がります。

2月29日 話を短くまとめよう 2年生

画像1 画像1
 国語の時間,物語「スーホの白い馬」の学習中です。

 順序がバラバラに印刷された挿絵を切り抜き,物語の展開に沿ってワークシートに貼ったら,挿絵ごとにできごとや人物がしたことを短くまとめていきます。
 物語全体のあらすじをまとめる前段階です。

2月29日 児童集会

画像1 画像1
 今日の児童集会では,ジョギング大会の表彰を行いました。
 運動委員会より,完走賞,グッドランナー賞(目標タイムとの差が30秒以内),ベストランナー賞(4・5・6年男女それぞれ1位〜3位)の表彰がありました。

 表彰の後,小学校最後のジョギング大会に臨んだ6年生に作文を読んでもらいました。「目標に向かってあきらめずに努力すること」「全力を出し切ること」「自分に勝つこと」「応援してくれた人たちに感謝の気持ちをもつこと」など,ジョギング練習・大会を通して大切なことに気づいたことが伝わり,皆真剣に聞いていました。

2月26日 いろいろな跳び方ができるようになりました! 3年生

画像1 画像1
 3年2組の子どもたちが体育の時間に縄跳びをしていました。
 かけ足跳び,二重跳び,あや跳び,後ろかけ足跳び,後ろあや跳び・・・。
 元気いっぱいで練習し,得意技を見せてくれました。

2月26日 通学班集会

画像1 画像1
3時間目に通学班集会を行いました。
今までの登下校についての反省をしたり、春休みの生活について気をつけることを聞いたりしました。
また、4月からの通学班の班長さん・副班長さんを決めました。もうあと1か月で新しい学年になります。新しく決まった班長さん・副班長さん、登下校の安全に気をつけてね。

2月26日 くすのきタイム

画像1 画像1
 読書週間最終日。
 子どもたちはくすのきタイムが始まる前から静かに読書をしています。担任も一緒に読んでいる学級もあります。

 「お話マミーズ」の読み聞かせは5年2組と6年生。
 6年生にとっては最後の読み聞かせです。読んでいただいた後,6年間の気持ちを込めてお礼のあいさつをしました。マミーズさんも,子どもたちの成長ぶりに感慨深げでした。

2月25日 会食会 6年生

画像1 画像1
 2組最後の会食会。明るく礼儀正しい5人の子どもたちでした。

 小学校で心に残っていることは,「運動委員会の活動」「応援団長」「代表委員長」など最高学年になって自ら挑戦し,達成感を得たことが多く挙げられました。

 今頑張っていることの延長線上に夢があり,中学校の部活を頑張ることもそのための大事なステップのようです。一つ一つ小さな目標をクリアして,夢を叶えてくれることを願います。

2月25日 雪だるま読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 読書週間も4日目になりました。

 今日は図書委員が各学年の2組に読み聞かせに行きました。今年度最後の読み聞かせに気合い十分。図書館で最終確認をして、出発です。みんなが興味津々で聞いてくれたので、今日もうれしそうに戻ってきました。

 昼休みの時間には、司書の先生の読み聞かせです。今日も低学年が集まりました。「さる みる」「さる ねる」など、リズムのよい言葉に、みんなにこにこしながら聞いていました。

 読書週間も残すところ1日となりました。お気に入りの一冊には出会えましたか。

2月25日 道徳「金色の魚」 3年生

画像1 画像1
 今日は、道徳の授業で「金色の魚」という話をもとに、よくばりについて考えました。
 意見の違いを赤白帽子の色で表し、真剣に自分の意見を考え、伝えようと、みんな積極的に挙手をして授業に参加していました。
 たくさんの人の意見に触れて、学び合うことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 大掃除・準備
5時間授業(1年から3年と6年)
3/17 卒業式予行練習
6年修了式
3/18 卒業式
3/21 春分の日
一斉下校15:00
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910