最新更新日:2024/06/20
本日:count up29
昨日:78
総数:646822
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

1月20日 ローマ字入力の練習 3年生

画像1 画像1
 今日、3年生はICTサポートの授業でローマ字入力の練習をしました。
 国語の時間に習ったローマ字を、コンピューターに入力して、文字を打っていきます。まず、基本になる「あいうえお」の場所を覚えるために、何回も「あいうえお」を打つ練習をしました。30秒間でどれだけ打てるか、というゲーム感覚で練習し、みんな真剣に取り組んでいました。

 
 「あいうえお」ができたら「かきくけこ」「さしすせそ」と、どんどん文字を打つ練習を進めていきました。「きゃきゅきょ」や、小さい「っ」を入力する方法も教えていただき、自分でどんどんお題に取り組んで、時間いっぱいまで練習を重ねました。

 
 初めてで戸惑う姿も見られましたが、楽しく練習をすることができました。キーボードの場所を覚えて、早く打てるようになるとよいですね。

1月20日 雪遊び日記 1年生

画像1 画像1
 雪合戦をしたり雪だるまを作ったり,初めての雪遊びを楽しんだ1年生。
 楽しい気持ちが消えないうちに,絵日記を書きました。
 書く行が足りなくなって,用紙の裏まで書いている子もいました。たくさん書けるようになりました。
 明日の授業参観では,その成長ぶりを見ていただけることと思います。

1月20日 授業風景

 思い切り雪遊びを楽しんだ後の2時間目の様子です。
 どの教室でも,子どもたちは気持ちを切り替え,集中して授業を受けていました。

 
画像1 画像1

1月20日 雪遊び

画像1 画像1
 健康観察が終わると、真っ先に運動場に飛び出してきたのは3年生。
 続いて出てきた6年生は,下級生が真新しい雪面で遊べるようにと,運動場の隅の方で遊び始めました。さすが,最高学年,山名小の優しいお兄さん・お姉さんたちです。
 その後も,続々と出てきて,とうとう全学年が遊びました。

 子どもたちが教室に帰った後,運動場の周囲にはさまざまな雪だるまが残されていました。 
画像2 画像2

1月20日 登校風景

画像1 画像1
 二重の手袋,長靴やスノーブーツ,中にはスキーウエアと,防寒対策をしっかりして子どもたちが登校してきました。
 雪玉を持っている子もいました。

 スクールガードの皆様,交通指導員さん,駐在さん,雪の中での引率・見守りありがとうございました。
 保護者の皆様・地域の皆様方お世話をおかけしました。子どもたちは無事登校できました。ありがとうございました。 

1月20日 雪かき

画像1 画像1
 一面の雪景色。大雪警報も発表されました。

 子どもたちの登校前に,職員で雪かきをしました。

 通学路の雪かきをしてくださった保護者や地域の方々もみえました。
 ありがとうございました。

1月20日 本日の登校について

大雪警報が出ていますが,通常通りの登校をお願いします。
積雪の状況,通行する車に気をつけて登校するよう,ご注意ください。

1月19日 楽しみにしています!授業参観 1年生

画像1 画像1
 授業参観で、おじいさんやおばあさんに来ていただき昔の遊びを教えてもらう1年生。
 「早く遊びたい!」「どうやって遊ぶんだろう」「お母さんたちだけでなく、おじいさんやおばあさんも来てくれるから楽しみ!」と、わくわくしながら準備をしています。

 今日は、体育館で本番の動きと場所の確認。
 グループリーダーが中心になって、大きな声で挨拶や自己紹介をする練習です。
 初めての練習でしたが、どのグループもしっかりと挨拶をすることができました。
 
 「早く木曜日にならないかな〜」
 来てくださるのを、楽しみに待っています。

1月19日 消火器・煙道避難訓練 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に5・6年生が合同で、消火器・煙道避難訓練を行いました。

 消火器訓練では、正しい消火器の扱い方を学びました。ピンを抜いて、ホースの先をしっかり持って、火に見立てたパイロンに向かって消火器で水を放射しました。少し握っただけで勢いよく飛び出す水に驚く様子が見られました。

 煙道避難訓練では、煙の充満した迷路を、一人一人脱出しました。ハンカチを口に当てて低い姿勢で、という2つのアドバイスをいただきました。

 活用する場面があってほしくないことですが、もしもの際には今日のことを思い出して行動できるとよいと思います。

1月19日 広報「ふそう」表紙絵 5年生

画像1 画像1
 広報「ふそう」3月号の表紙絵は,本校の担当です。
 今年度のテーマは「思いやり」。5年生の子どもたちがイメージを膨らませ,画用紙いっぱいに表現していました。

1月19日 招待状を作っています! 4年生

画像1 画像1
 2月19日に「1/2成人式」を行う4年生。今日は,おうちの方への招待状を作っていました。
 飛び出すカード形式で,思いを込めたメッセージを記し,丁寧に色を塗っていました。さて,どんな招待状ができあがるでしょうか。

1月19日 朝のジョギング

画像1 画像1
 晴れ渡る空,清々しく凛とした空気,気持ちのよい冬の朝です。
 少々の空気の冷たさは,心地よささえ感じさせてくれます。

 
 朝のジョギングも4日目。
 子どもたちは自分のグッドペースを掴み,快調に走っています。

1月18日 まかせてね!今日の食事! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 栄養教諭の前田先生においでいただき、家庭科の学習として、献立の立て方のコツを教わりました。
 普段食べている学校給食の献立の立て方にも、いろいろな秘密があることを知り、子どもたちも家で作るときに気を付けようと思ったようです。
 
 小学校生活最後の調理実習も迫っています。今日の学習を生かして献立を立てたいですね。

1月15日 学年集会「学校のリーダーとは…」 5年生

画像1 画像1
 今日は、学年集会で「リーダーとは、大きな○○をもち、強い○○をもち、いつでも○○をもっている人である」この○○について5年生全員で考えました。

   大きな  目標・うつわ・存在感 など
   強い   意思・責任感・気持ち など
   いつでも 優しい心・思いやりの心・みんなを引っ張っていく心 など
 
 たくさんの意見が出ました。
 4月から学校のリーダーとなるべき大切な助走期間に入っています。そして、みんなが新しいリーダーに期待しています。一日一日を大切に過ごしていきましょう。


1月15日 道徳授業研究 5年生

画像1 画像1
 旗・幟職人の吉田さんのお話を通して、社会に奉仕する喜びを知り、公共のために役立とうとする心情を育てることが目的です。

 吉田さんが「力士がけがなく活躍できるように願いを込めている」という話から、仕事に願いを込める意味について考えました。「願いがなくても何も変わらなし、価値は変わらない」「仕事は頼まれたからやっている」「願いがあれば、よいものができる」「願いをもっているからより丁寧に仕事をする」「お相撲さんが喜ぶ」「役に立ちたいと思う」「がんばろうと思う」「よい気持ちだから仕事も楽しくなる」と考えが高まっていきました。

 最後に、「今までの自分は、あまり願いを込めていないのと、まあまあ願いを込めてやっているの両方です。理由は、仕事をやっているけど、たまに遊んじゃう時があるからです」とこれまでの自分をしっかりと振り返っていました。

1月15日 何からできているのかな? 6年生

画像1 画像1
 理科の時間。土地をつくっているものについて調べています。

 岩石見本を手に,見たり触ったり資料と見合わせたりし,
「ざらざらしているよ」
「小石が固まっているみたい」
「砂じゃない?」
などと言いながら,観察記録をかいていました。

1月15日 汽車は走る 2年生

画像1 画像1
 汽車の走る様子を,速さや強弱などを工夫して,木琴と鍵盤ハーモニカで表現します。

 グループごとに順に木琴を担当し,鍵盤ハーモニカのパートも交替しながら合奏を楽しみました。

1月15日 朝のジョギング

 高学年が,一番外側の大きなコースを走っています。
 6年生は,最後のジョギング大会に向けて,ペースが上がります。
画像1 画像1

1月15日 あいさつ運動

画像1 画像1
 あいさつ運動最終日。
 南門では,青いたすきを着けた生活委員とあいさつ隊が,登校してくる子どもたちとあいさつを交わしました。

 「あいさつ隊より元気なあいさつができるかな?」
 どちらも大きな声であいさつができました。

 あいさつ運動は終わりますが,元気なあいさつが続くようにしていきたいと思います。

1月14日 電のこもミシンも上手に使えます! 6年生

画像1 画像1
 3・4時間目の6年生。
 1組は図工室でテープカッター,2組は家庭科室でナップザックの製作中。

 小学校で学ぶのも残り2か月。
 電動糸のこぎりもミシンも上手に使えるようになっていて,「さすが!」です。

 最後まで丁寧に取り組み,どちらも長く大切に使ってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 大掃除・準備
5時間授業(1年から3年と6年)
3/17 卒業式予行練習
6年修了式
3/18 卒業式
3/21 春分の日
一斉下校15:00
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910