最新更新日:2024/06/08
本日:count up8
昨日:98
総数:643566
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

1月27日 夢地図 4年生

画像1 画像1
 1/2成人式に向けた学習真っ只中の4年生。
 「自分の将来の夢」「夢に向かってするべきこと」「どんな大人になりたいか」などについて考え,希望を膨らませながら「夢地図」づくりに取り組んでいます。

 サッカー選手,漫画家,保育士・・・・・。
 まわりへの感謝の気持ちを忘れずに,夢に向かって着実に進んでくれることを願います。

1月26日 少経験者研修

画像1 画像1
 扶桑町では,経験の浅い教員が町の学校教育指導員より授業の指導を受ける「少経験者研修」を行っています。今回は,新任教員が3年生の道徳の授業で指導を受けました。

 ねらいは,「友達と信頼し合って,友情を深めていこうとする気持ちを育てる」ことです。 

 友達のお見舞いに行くために,5人で待ち合わせをした主人公。一人の友達が待ち合わせの時間になってもやって来ません。他の友達が出発する中,一人で友達を待つ主人公の気持ちを考えました。

 「友達だから約束を守ってくれるはずだ」
 「僕も同じで,いちばんの友達だから,約束を守らないはずがない」
 「遅れるにはそれなりの理由があるはず」
 「○○君らしい考えだね」

 友達の意見によく反応しながら,自分の考えを述べる子どもたちの姿が見られました。

 今回指導していただいたことを生かし,授業力向上に向けて研修を続けます。

1月26日 給食指導 3年生

画像1 画像1
 今週は、給食週間です。給食には、扶桑で採れたの食材や愛知の郷土料理が毎日出てきて、みんなおいしそうに食べています。
 今日は栄養士の前田先生に来ていただき、給食指導を受けました。まず一緒に給食を食べて、その後、話を聞きます。今日はみんな完食し、残飯もゼロでした。前田先生も喜んでくれました。
 栄養指導の話は、お米についてでした。実際に稲穂を見て、どういう作業を経て普段食べる白米になるのかということや、お米の栄養や、お米の加工品についての話を聞きました。
 最後にはいろいろと質問にも答えていただき、子どもたちにとって、とても勉強になる時間でした。
 これからも、なるべく給食を残さず食べ、元気な体を作っていけるようにしたいですね。

1月26日 体育の時間 〜ジョギングとマット〜 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育の時間です。今日は、1組がマット運動、2組がジョギングでした。

 1組のマット運動では、「つなぎ」を意識しての連続技に挑戦しました。自分の定めた「キメ技」をより大きく、素敵に魅せるにはどういう技から、どうつなげたらよいかを意識して発表しました。また、台上前転への第一歩として、マットでの跳ね起きにも挑戦しました。大苦戦でした。

 2組のジョギングでは、1400mを走りました。200mトラックを一定のペースで走れるように、記録係の計時の声に耳を傾けながら走りました。徐々に走る距離が伸びています。明日はいよいよ2000mに挑戦します。最後のジョギング大会に向け、自分のペースをつかみます。

 今日は寒さも多少緩み、運動後はやや汗ばむような陽気でした。

1月26日 たぬきの糸車 1年生

画像1 画像1
 国語の時間です。
 「たぬきの糸車」の学習に入りました。

 「『糸車』って何かな?」
 「『つむぐ』ってどういうこと?」
 「『土間』って何?場所なの?」

 昔話なので,意味がよく分からない言葉がたくさん出てきます。写真を見たり,動作化をしたりしながら,一つ一つ確認し,分かったところで音読練習を始めました。

1月26日 学校環境衛生検査

画像1 画像1
 学校薬剤師の先生に,教室の換気の状況について調べていただきました。
 
 2時間目,6年生の教室で,授業開始時と15分後,30分後,授業終了時の4回,二酸化炭素の濃度を調べました。
 換気の大切さがよく分かりました。

1月26日 これからの日本を考えよう 6年生

 社会の時間です。
 現在の日本が抱える課題や果たすべき役割について調べたり,考えたりしたことをノートにまとめています。
 
画像1 画像1

1月26日 朝のジョギング

画像1 画像1
 澄み切った青空の下で,朝のジョギングが行われました。

 職員も子どもたちの様子を確認しながら,子どもたちと一緒に走ったり,子どもたちのコースの外側を逆走したりしています。

1月25日 租税教室 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 講師に小牧税務署の方をお招きし、税に関するお話をうかがいました。
 
 始めは消費税に対してやや不満だった児童も、先生のお話やDVDの鑑賞で、税の大切さを学び、考えが少し変わったようです。
 
 国民の義務である、納税。まだ税金を納めるという意識は薄いと思います。しかし、税金が「なくなると困る」ということは感じられたと思います。

1月25日 休み時間

画像1 画像1
 2時間目の休み時間には,運動場の雪はほとんど溶け,子どもたちが待ってましたとばかりに遊びに出てきました。
 子どもたちの履いている長靴が,朝の光景を思い出させてくれます。

1月25日 3・4組授業研究

画像1 画像1
 生活単元の授業研究を行いました。「節分パーティー」の計画を立てることを通して、互いのよさや、自分で直すとよいと思うところに気付くことが目標です。

 プログラムを考えた後、係を決め、自分の中にいる退治したい鬼を考えました。
「失敗鬼を退治したいです」「あわて鬼を退治したいです」「声小さい鬼を退治したいです」など自分が退治したい鬼をみんなの前で堂々と発表しました。

1月25日 朝  会

画像1 画像1
 1月24日から1月30日までは,「全国学校給食週間」です。
 そこで,今日の朝会では,学校給食の始まりや給食週間が定められた背景などについて話しました。

 今週の給食には,給食週間にちなんだ献立が並んでいます。

 この機会に,給食を初め,食べられることに感謝するとともに,自分の食生活について振り返ってほしいと思います。

1月25日 朝の風景

画像1 画像1
 雪景色の朝となりましたが,先週ほどの積雪はなく少しほっとしました。

 子どもたちはスクールガードさんや交通当番の保護者の方に見守られ,元気に登校してきました。

 体育館前では,6年生のあいさつ隊が,登校してくる子どもたちにさわやかに声をかけていました。

1月22日 イオン見学 3年生

画像1 画像1
山名っ子たちにとって、とても馴染み深いイオン扶桑店。
 働く人たちはどのような仕事をしているのでしょうか。お店では、どのような工夫がされているのでしょうか。見学に行き、調べてきました。

 売り場だけでなく、関係者以外入ることのできないバックヤードや搬入口も見学させていただき、子どもたちは興味津々!気づいたこと、教えていただいたことをたくさんメモしました。また、見慣れた売り場にも、お客さんが買い物をしやすい工夫や商品を売るための工夫がたくさんあることを知りました。
 見学の後、疑問に思ったことや興味をもったことを次々に質問する子どもたちに、引率してくださった社員の方が丁寧に答えてくださいました。

 普段何気なく買い物をしていたイオンにもたくさんの秘密があることを知り、子どもたちは店の仕事への関心が高まったようです。

 イオン扶桑店の皆様、買い物をされていた地域の皆様。ご協力、ありがとうございました。

1月22日 テープカッターをつくっています! 6年生

画像1 画像1
 鉛筆で模様を描き,電動糸のこぎりで形を切り抜いたテープカッターの側面。彩色し終えた子から,ニスを塗っていきます。刷毛にニスをつけ,少しどきどきしながら塗り始めました。
 彩色もニス塗りもとても丁寧に行っていました。
 丁寧に作ったものは,きっと長く大切に使うことでしょう。

1月22日 おみせやさんごっこをしよう 1年生

画像1 画像1
 国語の時間。
 ものの名前を集めて、おみせやさんごっこ。
 

 「いらっしゃいませ!」
 「こんにちは。何がありますか?おすすめは何ですか?」
 「いろいろな楽器がありますよ!すずがいい音なっておすすめです!」
 「じゃあ、すずを1つください」
 「はいどうぞ。ありがとうございました!また来てくださいね!」

 途中で校長先生も買いに来てくださって、自分たちの店の商品を買ってもらおうと、それぞれのお店がはりきって呼び込みをしていました。
 お店屋さんとお客さんにすっかりなりきって買い物を楽しみました。

1月21日 授業参観 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目:1組は社会で「都道府県名クイズ」、2組は総合で「いのちの授業」でした。
 3時間目:1組は理科で「水をあたためる実験」、2組は「よみとる算数」の授業でした。
 保護者の皆様、本日はお忙しい中ご参観いただき、ありがとうございました。

1月21日 授業参観〜わたしのルーツをさぐる旅〜 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学校生活最後の授業参観は、「いのちの学習〜わたしのルーツをさぐる旅〜」でした。すこやかママのみなさんにご協力いただき、すばらしい時間になりました。

 自分が生まれたのは、お母さんの700万個の命のもとの一つと、お父さんの3億個の命のもとの一つが「奇跡的に」であったから…。一人一人が「奇跡のかたまり」です。
 思春期を迎え、ついついお家の人ともめてしまうこともこれからあると思います。でも、どんなときでもお家の人は支えてくれる。それは、あなたが「奇跡のかたまり」だから。

 親守うたの紹介では、心温まる合作の短歌に目頭が熱くなりました。
 最後に歌った「おひさまのタネ」は1年生の山名っ子発表会で披露した歌です。大きく成長した今の「おひさまのタネ」は、少し感じることが変わっていたようです。

 保護者の皆さまには親守うたの作製にご協力いただき、本当にありがとうございました。また、寒い中、学校へお越しいただきまして、ありがとうございました。

1月22日 授業参観 2年生

画像1 画像1
 昨日は、2年生最後の授業参観でした。

 1組は音楽と学活を、2組は学活と図工の授業を行いました。2クラスとも学活では、「ぼく・わたしの誕生」という保健の授業を行いました。自分の生まれた時のことについて知り、大切に育ててきてくれている保護者の方へ感謝の気持ちをもちました。この後、生活科「あしたへジャンプ」で自分の成長を振り返っていきます。

 2年生も残り2か月です。2年生のまとめをしっかり行い、心も体ももう一回り成長できるように、3年生になる準備をしていきたいと思います。

 保護者の皆様、昨日はお忙しい中ご参観いただきありがとうございました。

1月22日 体育の時間

画像1 画像1
 2月のジョギング大会に向けて,各学年とも,体育の時間にタイムを計ったり,3分間走をしたりしています。
 ペアを組み,互いの記録をとって担任に報告。

 「がんばれー!」
 ペアの子を応援する1年生の声が,運動場に響いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 大掃除・準備
5時間授業(1年から3年と6年)
3/17 卒業式予行練習
6年修了式
3/18 卒業式
3/21 春分の日
一斉下校15:00
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910