最新更新日:2024/06/19
本日:count up176
昨日:862
総数:645747
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

12月17日 0の計算をしよう 1年生

画像1 画像1
 繰り上がりのあるたし算、繰り下がりのあるひき算を、日々計算カードで修行中の1年生。
 今日は“0”を含むたし算・ひき算の練習です。
 「2+0は、どう計算したらよいと思いますか?」
 「はいっ!」
 指先までぴんと伸ばした手がたくさん挙がりました。
 「0は何もないから、足しても増えないと思います。どうですか?」
 友達が考えを発表しているときには、発表している人の方におへそを向けて、ハンドサインで反応。聞く姿勢もばっちりです!

 最後に、計算練習としてペア対抗玉入れゲームを行いました。
 なかなか玉が入らなかったので、誰かが1つでも入れると「やったー!」と、みんなで大喜び!
 みんなで話し合い、励まし合い、喜び合い、ともに学んでいる1年生です。
 

12月17日 冬休みの過ごし方 代表委員会

画像1 画像1
 今日は、来週から始まる冬休みの上手な過ごし方について、代表委員会が劇を行いました。
 山名っ子のみなさん、冬休みは、クリスマスやお正月など楽しみがたくさんあります。
しかし、『規則正しい生活・お金の使い方・知らない人にはついていかない』という、今日、一緒に勉強したことをしっかり守って、楽しい冬休みを過ごしましょう。
 

12月16日 お話の絵完成! 2年生

画像1 画像1
 「ワニくんとパーティーにいったんだ」という本の感想画を描いていた2年生。
 絵の具で丁寧に彩色し,完成です。
 大きな画用紙に伸びやかに表現できました。

12月16日 待ってました!清水焼! 6年生

画像1 画像1
 修学旅行で体験した、清水焼の絵付け。今日、完成した湯呑を持ち帰りました。

 「じゃあ配るよ〜」と言うと、「先生!手を洗ってきていいですか?」
 きれいな手で初触りしたいそうです。とてもかわいい6年生でした。

 ふと見ると、さっそくお茶を飲む真似をしている子も。
 
 「給食で使おう!」「いや、調理実習で!!」「乾杯しようぜ!!」なんていう声も聞こえてきました。
 
 家まで無事に持って帰りますように!!!
 大切な思い出として、お家で活用してくださいね!!

12月16日 自分の役割について考えよう 6年生

画像1 画像1
 道徳の時間に、自分の役割と責任について考えました。
 合唱コンクールへの出場を悩む主人公を通して、自分の役割を果たすことの大切さを学びました。
 いろいろな場面で、個々に役割のある6年生。学校のために、その役割をはたしてくれるとうれしく思います。

12月16日 日付歌を作ろう 1年生

画像1 画像1
 ひらがなやカタカナだけでなく、漢字も少しずつ読み書きできるようになってきた1年生は、今日も元気に国語の学習。
 教科書に載っている日づけ歌・曜日歌を、振り付けを考えながら、リズムに合わせて楽しく唱えました。
 唱えることを楽しんだ後は、自分の誕生日で日づけ歌作り!
 季節の遊びや花、行事などを使って日づけ歌を作り、ノートに丁寧に書きました。最後に、作った日づけ歌をリズムに合わせて全員が紹介し合い、みんなにっこり。
 

〜子どもの日づけ歌を、少し紹介します〜
・四月二十一日は、チューリップ。きれいにさいて、うれしいな。
・二月二十七日は、おなべをたべる。
・二月二日は、ゆきだるま。ゆきであそべてうれしいな。
・一月一日は、おとしだま。

12月15日 指編みリース

画像1 画像1
 手芸クラブの子どもたちは、先日から指編みに挑戦しています。
 毛糸やリボンを、針金の軸にそって指で編んでいくと・・・
 可愛らしいリースのできあがり!
 ビーズやリボンなどの飾りもつけて、より一層素敵に仕上げました。
 
 しばらくは校内に展示し、みんなに鑑賞してもらいます。

12月15日 おひさまパンを作ろう! 1年生

画像1 画像1
 先日、物語を読んで面白かったところや気に入ったところを絵で表現した1年生。今日は粘土を使って表現しました。
 『おひさまパン』というお話を聞いてから、嬉しそうに粘土をこねこね・・・
 おいしそうなおひさまパンが、たくさんできあがりました。

12月15日 ゆびの ひっこし 1年生

画像1 画像1
 鍵盤ハーモニカで「かえるの がっしょう」を練習しています。

 「ドレミファミレド」と右手の親指から薬指まで弾いて親指まで戻った後,右手の親指を「ミ」に引っ越して「ミファソラソファミ」を演奏します。この「ゆびの ひっこし」が上手にできるようになったので,3人ずつ前に出て輪奏で発表しました。
「がんばれ!」
応援の声も聞こえました。発表が終わったら,みんなから拍手をもらってうれしそうでした。

 全員の発表が終わったら,鍵盤ハーモニカの片づけ。担任が曲を弾いている間に,ロッカーに片づけます。
「みんな間に合った!」
 またまたうれしそうな1年生でした。

12月15日 電流の大きさを調べました! 5年生

画像1 画像1
 理科の時間です。
 電磁石の回路の途中に簡易電流計をつないで,電流の大きさをはかる練習をしました。
 
 「1アンペア!」
 針が示す目盛りを,一人一人きちんと読み取りました。

 きちんとはかれるようになったので,次は,電磁石が鉄を引きつける強さと電流の大きさの関係を調べます。 

12月15日 くすのきタイム

画像1 画像1
 火曜日のくすのきタイムは学習の時間です。
 子どもたちは各教室で,漢字や計算,文章の読み取りなどの習熟問題に取り組んでいました。
 
 今年度から始めた週1回の朝の学習タイム。集中して取り組む10分間の積み重ねは,学習の基礎を支える力となっているはずです。

12月14日 もののけ姫 4年生

画像1 画像1
 音楽室から,リコーダーの美しい音色が聞こえてたので行ってみると,「もののけ姫」の合奏発表をしていました。

 「次やりたい人?」
 たくさんの手が挙がります。

 友達の発表をまるで自分がやっているかのように,心配そうな表情で見つめ,終わると「おー!」と感嘆の声を挙げて拍手。
 後に発表するグループほどプレッシャーがかかるようでしたが,どのグループもとても上手でした。

 最後に,全員で合奏をしてくれました。

 

12月14日 じぶんの いちにちを みつめよう 1年生

画像1 画像1
 生活科の時間です。
 家庭での自分の1日の生活を振り返り,ワークシートに書いていました。

 「おきる」「きがえ」・・・。
 「手洗い」「おやつ」「べんきょう」・・・。

 記録カードをもとに見つけたことや気づいたことをまとめ,家族の中での自分の役割や健康な生活について考えていきます。
 

12月14日 1キログラムにしよう! 3年生

画像1 画像1
 ポリ袋を持って砂場にやってきた3年生。早速グループで協力して,袋に砂を入れ始めました。

 重さの学習中で,1キログラムの量感を養うのがねらいです。
 自分たちで,1キログラムになったと思ったら台ばかりで量ります。
「多すぎた!」
「おしい!」
「やったー!」

 1キログラムぴったりになったら,感覚を掴むために,代わる代わる袋を持ってみました。
 

12月14日 調べたことを紹介しよう 1年生

画像1 画像1
 国語の時間。
 図書館で自分が調べた乗り物について、友だちに紹介しました。
 『しごと』や『つくり』について、図鑑の写真を見せながらの紹介です。
 「みんなの方を見て発表していたね。じょうずだったよ」
 「写真を指しながら紹介してたから、分かりやすかった!」
 「とても詳しく説明していて、びっくりしたよ」
 発表を聞いて、お互いのよかったところも伝え合いました。

12月14日 くすのきタイム

画像1 画像1
 久しぶりの百人一首・かるたの時間です。

 今年から百人一首を始めた3年生も,ずいぶん覚えたようで,担任がお手つき札を読んでも,上の句を聞いて,
「あっ,これないよ!」
などと言って,引っかかりませんでした。

 楽しいゲームを通して温かい雰囲気が醸成されます。

12月14日 登校風景

画像1 画像1
 保護者の皆様には,先週は個人懇談会にお越しいただきありがとうございました。

 冬休みまで10日ほどになりました。
 今週は冬らしい日もありそうです。
 健康に気をつけ,平成27年の締めくくりをしていきたいと思います。

 スクールガードの皆様,保護者の皆様,子どもたちの登校の見守りありがとうございます。今週もよろしくお願いします。

12月11日 家庭科「まかせてね今日の食事」

画像1 画像1
 今、家庭科の学習では、お家の人に食べてもらう献立を一人一人が立てています。

 
 今日は栄養教諭の前田先生に来ていただいて、給食の献立の立て方や気をつけること、子供たちへの思いなどを教えていただきました。
 それを参考に自分の献立をよりよいものにしようと、前田先生にたくさん質問をしたり、栄養素のバランスをチェックしたりしました。
 

 皆、「お家の方に喜んでもらいたい」という思いがいっぱいで、一生懸命献立に工夫を凝らしています。
 お家で作ってくれる時を楽しみにしていてください。

12月11日 100倍して100でわる 4年生

画像1 画像1
 算数の時間,小数のかけ算の学習中です。

 今日は,「1/100までの小数×整数」の計算の仕方を考え,説明できることがめあてです。
 小数を100倍して整数にして計算し,出た答えを100でわります。計算の答えだけではなく,「100倍して100でわる」という途中の操作もきちんと書くことで,意味の理解を深め,ミスも防ぎます。

12月11日 喜んでくれるかな? 2年生

画像1 画像1
 「しかけカード」にして作った,1年生へのおもちゃまつりの招待状。どんなしかけができたかな?

 1年生が読みやすいように,丁寧な文字で書きました。1年生が喜んでくれるといいな。渡すのが待ち遠しい2年生です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 大掃除・準備
5時間授業(1年から3年と6年)
3/17 卒業式予行練習
6年修了式
3/18 卒業式
3/21 春分の日
一斉下校15:00
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910