最新更新日:2024/06/06
本日:count up68
昨日:94
総数:668821
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

5年生 情報モラル

 5年生が、ラインズ株式会社より講師の先生に来ていただき、コンピュータ室で「インターネットの危険性 −キケンにまきこまれないために」の授業をしていただきました。
 「インターネットは簡単で、とても便利なもの! しかし、使い方を間違えると事件に巻き込まれたり、犯罪者になってしまったりすることがある」ということを教えていただきました。

 なお本年度のPTA総会で「PTA連合会からの提言として」、以下の3点を伝えさせていただきました。
■ゲームやスマホ・SNS・インターネットの使用方法は、お子様としっかり話し合いましょう。
■ 午後9時から翌朝6時までは使用しないようにしましょう。
■ フィルタリングの設定をしましょう。

 お子様とも使用に関してしっかり話し合っていただけると……。

画像1 画像1

6年生 図画工作「シーサー」 11月17日(火)

 6年生の各教室の前に、シーサーが飾ってありました。怖い顔、ユニークな顔などさまざまなシーサーがいました。
 
□ シーサー
 沖縄県などでみられる伝説の獣の像。建物の門や屋根、村落の高台などに据え付けられる。家や人、村に災いをもたらす悪霊を追い払う魔除けの意味をもち、屋根の上に設置されるケースが多いとされる。
画像1 画像1

委員会活動・チョボラ 11月17日(火)

 飼育栽培委員会や放送委員会の子どもたちが、委員会活動を行っていました。また、6年生の子どもたちが、「チョボラ」で清掃をしていました。

 みんなのために、ありがとう!
画像1 画像1

4年生 合唱練習 11月17日(火)

 4年生のソプラノの子どもたちが、今日は音楽室で合唱練習を行いました。
画像1 画像1

今日のお話 11月17日(火)

    稲盛和夫の名言

  予期しなかった多くの難問、

  難題が出てくることでしょう。

  それを成功させるためには、

  自分自身を信じ、強烈な願望を抱いて

  目標を追い続けなければならないのです。

  そうすれば、

  夢を実現させることができると、

  私は信じています。

  勝算を問われた時、

  答えに窮するかもしれませんが、

  それはどうでも良いことです。

  創造の世界を司るのは、

  統計数字ではなく、

  それを創り出す人間の

  情熱と意志なのです。

  日本の明治維新でも、

  またどんな革命でもそうですが、

  情熱だけが新しい時代を

  開くことができるのです。

11月17日(火)  朝

 運動場南東側にサザンカの並木があります。大きな赤い花が、元気に登校してくる子どもたちを出迎えてくれています。

 今日は、5年生の情報モラルの授業をコンピュータ室で、6年生が文化祭会場準備を体育館で、6年生の学年下校時にフィールド調査を行います。
画像1 画像1

「デジタル安心・安全マップ」作成 11月16日(月)

 楽田小学校と楽田コミュニティ、名古屋経済大学、犬山市、犬山商工会議所が産官学連携事業として楽田地区の「デジタル安心・安全マップ」作成に向けて取り組んでいます。
 今日は、青塚・青塚新町の子どもたちとスクールガードや楽田コミュニティ、名古屋経済大学の学生、犬山市役所や犬山商工会議所職員のみなさんと一緒に下校し、危険箇所のフィールド調査をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽室

 子どもたちが、放課中も音楽室で……。
画像1 画像1

ちょっといい話 11月16日(月)

利ちゃんのちょっといい話

    笑顔は「世界共通語」

 学生寮に東南アジアなどからの留学生が来るようになってから3年目になる。来日したての頃は皆、ほんの片言の日本語しか話せなかった。私のことを、「寮母」と理解できず、「ママ」という。私が「ママよ」と答えたから、代々、私を「ママ」と呼ぶようになった。そんな彼女たちは夜になると、事務所に来て、身ぶり手ぶりで話すようになるのだが、一言も声を出さずにいつもだまっている子がいた。でも、私が笑顔を向けると、ニコッと笑い返してくる。少ししてまた笑顔を向けると、またニコッと笑う。言葉はなくても、会話が出来たような気がした。
 それから2年。今、その子は、私が「ありがとう」と言うと、「どういたしまして」と言い、私が朝から晩まで走り回っているのを見て、「ママ、お体、大切になさって下さい」と身を案じてくれる。毎年、新しい留学生がやって来るが、私は精いっぱいの笑顔で、彼女たちを迎えることにしている。彼女たちに、笑顔は「世界共通語」いや、「人間共通語」ということを教えてもらった。地球上の人たちが、言葉が通じなくても笑顔で接し合えれば、もっと平和になるのではないではないだろうか。
 先日、美しい日本語で、「ママ、ありがとう」と書かれたカードと、赤いカーネーションを寮生からもらった。彼女たちの国でも、母の日には、赤いカーネーションを贈るのだそうだ。彼女たちの笑顔を一生忘れない。そして、本当に笑顔の美しい人になることが、私の一生の課題だ。
    (横浜市鈴木 禎子寮母・53歳)朝日新聞1997・5・24

今日の給食 11月16日(月)

 今日の給食は、「牛乳、バターロールパン、愛知の小松菜キッシュ、ミネストローネ 、愛知のメロンゼリー和え」でした。
 今日から20日(金)までは、ふるさとの旬を味わう学校給食の日です。この1週間は、愛知県や犬山市でとれた地場産物を食べて、地域のことをもっと知ろうという1週間です。今日は、愛知県産の小松菜とメロンゼリーを使用しています。小松菜は主に飛島地区で取れたものです。メロンは、明治時代にメロンの試作がはじまり、現在では全国第7位の生産量を誇っています。
画像1 画像1

文化祭準備

 11月15日(日)の13時30分から楽田コミュニティの皆さんに、文化祭に向けてついたてや長机、茶室の設営などの準備をしていただきました。

 ありがとうございました。
画像1 画像1

4年生 合唱練習 11月16日(月)

 4年生が、朝合唱練習を体育館で行いました。
画像1 画像1

南部中あいさつ運動 11月16日(月)

 南部中の2年生の子どもたちがあいさつ運動をしてくれました。
 楽田小学校にさわやかな風を運んでくれました。

 2年生のみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1

今日のお話 11月16日(月)

    稲盛和夫の名言

  生涯を通じて

  打ち込める仕事を持てるかどうかで、

  人生の幸不幸が決まります。

  まず、働く意義を

  見つけることです。

11月16日(月) 朝

 今週の予定は、以下の通りです。
16日(月)15:00一斉下校 南部中2年生あいさつ運動
17日(火)5年生1から4H情報モラル教室 
      6年生5・6H文化祭会場準備
18日(水)児童作品展搬入 名経大2・3H授業参観
19日(木)出張児童クラブ 6H委員会
20日(金)2年・4年・6年朝読みおれんじ 2放 お話ポケット 
      文化祭児童館賞日
21日(土)文化祭・授業参観 13時30分一斉下校

 16日から19日まで安全マップのためのフィールド調査を予定しています。

 職員室下のハナミズキやヒトツバタゴ、クロガネモチを剪定し知多だき、すっきりしました。
画像1 画像1

今日の給食 11月13日(金)

 今日の給食は、「牛乳、味噌ラーメン、揚げギョウザ、りんご」でした。
 味噌ラーメンが生まれたのは、北海道にある「味の三平」とされています。味噌汁をヒントに、今では味噌ラーメンといえば縮れ麺が一般的ですが、濃厚なスープによくからんで、しかも食べるときに食感を楽しめる麺を生み出し、みそとも相性のいいニンニクをスープに使うことを思いつき、工夫をかさねて「味噌味めん」を生み出し、それがいつしか「味噌ラーメン」という名前になりました。
画像1 画像1

1年生 生活科

 1年生が、山の田公園で「秋見つけ」を行いました。
 山の田公園まで歩いて行きましたが、元気一杯でした。入学して7ヶ月、とってもたくましくなりました。
画像1 画像1

ちょっといい話 11月13日(金)

利ちゃんのちょっといい話

     部下の旅立ち悩みつつ応援 

 それは突然の申し出だった。優秀な部下からの退職願である。理由は「したいことに一度も挑戦しないと、後悔する」。入社動機は美術関係志望だったが、法律専攻のため、配属は法務室。そのため自主的に学芸員資格を取得したり、ボランティア活動をしたりしていたようだ。しかし、たぎる思いは消せなかったらしい。
 この申し出を私は3つの人格で考えた。1つは上司。次に企業経営の視点。そして人生の先輩として。上司としては、有能であるほどつらい。経営の観点からは、将来性があればあるほど引き留めたい。だが、3番目の人生の先輩としては、「若者なら挑戦を優先させればよい」である。長岡藩家老・河井継之助の言葉だったかどうかと思うが、「進むときは人によって進み、退くときは自ら決す」という考え方もある。しかし、何よりもアイデンティティ(主体性の確立)を問われる今後は、自分の中に可能性を発見し、その可能性と競争して欲しい。
 不意に飛び込んできたこのテーマを、3つの人格で考えながら、若者と真剣にディスカッションした。では、何を優先するか問われたら、3番目であると答えるし、事実そのようにした。1月半ば、その女性はパリに旅立っていった。
           1999/2/9 朝日新聞声欄より

1年生 生活科 11月13日(金)

 1年生の子どもたちが、2時間目から山の田公園に出かけました。
 たくさんの「秋」を見つけられるといいですね。出発前に「遊びに行くんじゃないよ!」と大きな声で話していた子がいました。
画像1 画像1

4年生 11月13日(金)

 4年生のソプラノの子どもたち、今日も合唱で1日がスタートです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335