最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:136
総数:647551
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

11月20日 登校風景

画像1 画像1
 今日は交通事故死0の日。
 早朝より,付き添いのスクールガードの皆様の他にも,多くの方々が,交差点や横断歩道で子どもたちの見守りをしてくださいました。
 ありがとうございました。

 子どもたちも,元気よく挨拶をして学校に向かいました。 

11月19日 あったかいんだから〜♪ 3年生

画像1 画像1
 理科の時間です。
 鏡を使って跳ね返した光を段ボールに当て,当たった所の温度を測ります。鏡の数を増やしていくと,温度はどうなるでしょうか。

 「もう少し下だよ」
 一人1枚ずつ鏡を持ち,角度を調節しながら,グループで1枚の段ボールに光を集めていました。

 「1枚の時は18度だったのに,3枚にしたら22度になったよ」
と教えてくれる子がいました。
 「あったかい!」
とは,実際に段ボールの光が当たっている所に触ってみた子。

 冬に向かう時期,太陽のありがたさも感じられたようです。


11月19日 漢字の名人になろう! 1年生

画像1 画像1
 新出漢字の練習です。
 「たくさんある!」
 ドリルを見てびっくり。

 読み方,成り立ち,書き順・・・一つずつ確かめていきます。
 正しい書き順で空中に大きく書き,次にドリルに指で書き,そして鉛筆でなぞり書き,最後は手本を見ながらそっくりに書きました。

11月19日 空気の温度と体積 4年生

画像1 画像1
 理科の時間です。
 試験管の口に石けん水のまくをつけ,試験管を温めたり冷やしたりして,中の空気の体積の変化を調べました。

 湯や氷水の中に入れた試験管の口をみんなでじっと見つめ,石けん水のまくが膨らんだりへこんだりするたびに声をあげる4年生でした。

11月19日 カタカナで書くことば 2年生

画像1 画像1
 「コアラがたのしそうにマラカスをふっています。」
 国語の時間。教科書の絵を見ながら,カタカナで書く言葉を使って文を書く練習をしていました。

 書いた文を一人ずつ黒板に書いていきます。たくさん文を作ったので,黒板にどれを書こうかと迷っている子もいました。
 また,黒板を見ながら,友達が書いた文をノートに書き写している子もいました。

 みんなで考えた文を合わせたら とてもたくさんになりました。

11月19日 くすのきタイム 6年生

画像1 画像1
 「自分たちだけで練習している!」
と,目を潤ませながら6年生の担任が職員室に来ました。

 くすのきタイムから体育館に入り,1時間目まで続けて山名っ子発表会の練習を行う予定だった6年生。くすのきタイム開始より10分以上も早く,担任が教室に行く前に体育館に入って,自分たちで練習を始めていたのだそうです。

 すぐに体育館に行ってみると,写真のように真剣に練習をしていました。
 ちなみに教室もきちんと整とんされていました。

 誰が声をかけたかは分かりませんが,自分たちで考え,行動できる6年生でした。
 

11月19日 くすのきタイム

画像1 画像1
 今日のくすのきタイムは学級の時間。
 各教室では,ドリルやプリント学習,ミニテスト,読書などが行われていました。

11月18日 山名っ子タイム

画像1 画像1
 水曜日の昼休みは,35分間の山名っ子タイム。
 生憎の雨のため,室内で過ごしました。

 教室で学級遊びをしたり,教室や図書館で本を読んだりと,長い休み時間を楽しみました。

11月18日 愛知の秋を楽しむ給食

画像1 画像1
 今日の給食に守口漬けが出ました。扶桑町自慢の守口大根を使った奈良漬けです。

 1年生の教室に行ってみました。
 「守口漬け大好き!」
 「おいしいよ!」
 お代わりをする子や,好きだから最後に食べると言って,一つだけお皿に残している子がいました。

 ちなみに,すまし汁の中の大根とキャベツも扶桑産,豆腐団子の材料は愛知産,精白米と牛乳はいつも愛知産だそうです。

 おいしくいただきました。ごちそうさまでした!

11月18日 千羽づる製作中 6年生

画像1 画像1
 山名っ子発表会で発表する「飛べ!千羽づる」の劇中で,重要な役割を果たす千羽づる。
 毎日少しずつ折ってきた鶴が千羽を超えました。
 一人一人,裁縫セットの針と糸を使って,40羽ずつつなぎました。

 発表会当日,どの場面で登場するか・・・,お楽しみに。

11月18日 くすのきタイム

 読書の時間です。
 2,3年生でも,かなり厚く字の多い物語の本を読んでいる子が増えてきました。
画像1 画像1

11月18日 登校風景

画像1 画像1
 霧の立ちこめる朝になりました。
 登校してくる子どもたちの姿も,よほど近づいてからでないとはっきり見えませんでしたが,8時を過ぎる頃には霧がさっと引いて,すっかり明るくなりました。

11月17日 委員会活動(係打ち合わせ)

画像1 画像1
 委員会の時間に,山名っ子発表会の係打ち合わせ・準備を行いました。

 体育館フロアやトイレの掃除,会場づくり,舞台設置や放送などの担当決め,幕間のクイズの練習・・・。

 運動会に続いて,高学年が縁の下の力持ちとして活躍します。

11月17日 釘打ち名人 3年生

画像1 画像1
 図工の時間に,板に打ちつけた釘に輪ゴムをかけて迷路を作り,ビー玉を転がして遊ぶゲームを作っている3年生。

 2組の子どもたちが,台の模様に色を塗り終え,いよいよ釘打ちです。
 まず,釘を打つ位置に錐で穴を空け,次に,釘打ち台を使って釘の高さをそろえながら,リズムよく釘を打ち付けていきます。

 丁寧な作業ぶりでした。

11月17日 まちがいを なおそう 1年生

画像1 画像1
 国語の時間。書いた文章を読み直し,文字の間違いを直す練習です。教科書の日記文を読み,「は」「へ」「を」の使い方の間違いを直していました。

 「『おはな』も間違っていますね!」
 「それはいいよ。だって『をはな』になったらおかしいよ!」
 みんな大笑い。「お」と「を」の違いを動作化して表しました。

 いつも楽しそうな1年生です。

11月17日 くすのきタイム

画像1 画像1
 今日のくすのきタイムは落ち葉拾いの時間。

 先週の金曜日のくすのきタイムにきれいにしたばかりなのですが,もう運動場の南側は落ち葉でいっぱいです。今日もPTA厚生委員さんにお手伝いいただきながら,子どもたちは,たくさんの落ち葉を拾いました。おかげで遊具の近くはすっかりきれいになりました。

 紅葉を楽しませてくれる校庭の木々。葉がすべて落ちてしまうまで,落ち葉拾いは続きます。

11月16日 山名っ子発表会の練習 6年生

画像1 画像1
 小学校最後の山名っ子発表会で6年生が取り組むのは,劇・語り「飛べ!千羽づる」です。
 

 原爆によって命を奪われた佐々木禎子さん。自分たちと同じ6年生だった禎子さんを通して,戦争と平和についてみんなで学び考えた6年生。一つ一つの言葉に思いを載せて,精一杯演じます。

11月16日 山名っ子発表会の練習 4年生

画像1 画像1
 4年生は,福祉実践教室で学んだことを生かし,友達になるために大切なことは何かを,劇「神様との約束」を通して考えます。

 冒頭の「ゆかいに歩けば」の歌声の美しさに,一気に劇に引き込まれてしまいました。

11月16日 山名っ子発表会の練習 2年生

画像1 画像1
 2年生の発表は,音楽劇「11ぴきのねこ」です。

 
 11匹のはらぺこののらねこが,大きな魚を求めて旅に出ます。カラフルなねこに扮した子どもたちが,ステージ狭しと元気に歌い,踊り,演技をします。

 のらねこになりきって歌う愉快な8つの曲もお楽しみに!

 

11月13日 つぐないはいつから? 4年生

画像1 画像1
 国語の時間,「ごんぎつね」の学習中。

 山で拾ったくりやまつたけをこっそり兵十に届けるごん。つぐないは,何回目に届けたときから始まったのか,本文を根拠に考えました。

 話し合っているうちに,考えは変わってきます。近くの友達と話し合ったり,辞書を引いたり,本文を何度も読み返したり。脳みそフル回転の5時間目でした。
 
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/13 卒業式合同練習
3/14 卒業式合同練習
3/15 卒業式合同練習
一斉下校15:00
3/16 大掃除・準備
5時間授業(1年から3年と6年)
3/17 卒業式予行練習
6年修了式
3/18 卒業式
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910