最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:136
総数:647551
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

どんぐり読書週間 読み聞かせ

画像1 画像1
 今週は、「どんぐり読書週間」です。朝の時間は毎日、じっくり本を読む時間です。

 今朝は1年1組と2年1組のマミーズタイムでした。カラフルで楽しそうな挿絵のついた絵本に、みんな興味津々で読み聞かせを聞いていました。
 金曜日には、1年2組と2年2組にも、同じ本の読み聞かせに来て下さいます。おはなしマミーズさん、楽しい読み聞かせの時間をいつもありがとうございます。

 昼の休み時間には、図書館で司書の先生の読み聞かせがありました。低学年を中心にたくさんの子が聞きに来ていました。図書館の床に敷かれたカーペットの上に、ぎゅっと集まって座り、真剣に読み聞かせを聞いていました。明日の昼もまた別の本を読み聞かせしていただけます。

 読み聞かせをきっかけに、いろいろな本に興味をもってもらいたいと思います。

12月2日 「いじめ」について考えてみよう 6年生

画像1 画像1
 「いじめ」ってどんなことだろう。
 「いじめ」はどんな人がするのだろう。

 人に暴力をふるうこと?陰口をこっそり言うこと…?
 ケンカの強い人がいじめをするの?勉強が得意でない人がいじめられるの…?

 道徳の時間に、「いじめ」について考えました。
 提示された絵から、いじめと思われる場面を探します。次に、いじめている人を探します。いじめているのは直接的に、暴力をふるったり、チクチク言葉を言っている人だけではありません。周りにいて、はやし立てる人、見て見ぬふりをする人もいじめている側なのです。

 では、いじめられる素質、いじめる素質って…?
 背が高い、低い。力が強い、弱い。勉強がよくできる、できない…。
 自分に当てはまるものを選んでいくと、誰もが、いじめられる素質といじめる素質の両方を持っていることが分かりました。

 最後に、担任のいまでも後悔している「いじめ」についての話をしました。誰もが真剣なまなざしで、熱心に聞き入っていました。

〜児童の振り返りから〜
・「いじめ」はこれだけ広い範囲だと知って、驚きました。ただ見ているだけで「いじめ」だということは、少し怖いです。
・人は、いじめる素質といじめられる素質の2つを持っていると知って驚きました。そして、もしいじめられる人がいたら、怖いと思わずに止めようと思いました。
・人を直接いじめている人だけが「いじめ」をしているのではなくて、それを助けてあげずに見ている人や、はやし立てる人もいじめていることになることが分かりました。
・人には、いじめられる立場といじめる立場があって、その人たちは誰一人幸せではないことが分かりました。だから私は、いじめはせずに、みんなが笑顔になれることをやりたいと思いました。

12月2日 山名っ子タイム

画像1 画像1
 今日の昼休みは,掃除の時間がない山名っ子タイム。
 風もなく暖かい運動場では,いつものようにドッジボールやドロケイで遊んだり,なわとび集会に向けて練習したりする子どもたちの姿が見られました。

 全校児童292名,全員登校しました。
 元気な山名っ子です。

12月2日 おいしそうなケーキができました! 2年生

画像1 画像1
 図工の時間に紙粘土で作ったケーキ。
 形や色を工夫し,果物や花などを飾り付け,食べたくなるようなケーキが完成しました。

 今日は鑑賞会。
「フルーツがたくさん載っていておいしそう」
「バラの花がきれいだね」
 一人一人のカードに,感想を書いていきました。

 時々自分の席に戻ってカードに書かれたコメントをうれしそうに読み,また友達の作品を見に行く子もいました。

12月2日 すこやかママクラブ

画像1 画像1
 1月の授業参観で卒業前の6年生に行う「いのちの授業」の打ち合わせをしました。
 「自分のルーツはどこにあるの?」
 毎年,卒業という節目に,いのちのつながりについて考えるよい機会になっています。

12月2日 休み時間

画像1 画像1
 今週は読書週間。2時間目の休み時間の図書館の様子です。

 本を借りかえ,急いで運動場へ遊びに行く子どもたち。
 本を借りて,そのまま図書館で読んでいく子どもたち。

 いつも図書袋に本が入っている,読みたいときに手元に本がある,そんな環境になっているのはうれしいことです。
 

12月1日 クラブ活動

 久しぶりのクラブ活動です。
 風もなく暖かい日になり,運動系のクラブでは,汗ばむほどでした。
画像1 画像1

12月1日 あさがおリースを作ろう! 1年生

画像1 画像1
 夏に毎日水をあげて、大切に育てたあさがお。
 枯れてしまったつるを、お家の人にリースの形にして取っておいてもらいました。
 今日は、そのリースの飾り付けです。
 リボンやモール、綿、ドングリ、マツボックリ、きれいな葉っぱなど・・・
 各自で集めてきた材料を工夫して飾り付け、世界に一つだけの素敵なリースができあがりました!!
 
 完成したリースは、冬休み前まで教室に飾り、お互いに鑑賞して楽しみます。
 
 

12月1日 大縄の練習 2年生

画像1 画像1
 今日2時間目にペア学級である5年生に、大縄跳びの跳び方を教えてもらいました。2年生は今日この日をとても楽しみにしていました。

 ジャンプの練習から始まり、連続で跳べるようにタイミングを教えてもらいました。5年生が優しく丁寧に教えてくれたおかげで、タイミングをしっかりつかめた子、連続跳びができるようになった子がたくさんいました。

 終わった後、
 「楽しかった!」
 「またやりたい!」
 「連続でできるようになって嬉しい!」
 など笑顔で話していました。

 5年1組のみなさん、ありがとうございました。今日の練習を生かして、2年1組でもまた練習をがんばっていきたいと思います。

12月1日 くすのきタイム

画像1 画像1
 今週は読書週間のため,くすのきタイムは毎日読書の時間です。

 子どもたちは,落ち葉拾いの後,手洗いを終えて教室に入ると,すぐに読書を始めました。各学年の1組では,図書委員による読み聞かせや本の紹介もありました。
 

 動と静の切り替えをしっかりして,気持ちよく1日のスタートを切ることができました。

12月1日 落ち葉拾いボランティア

画像1 画像1
 暖かい師走の入りになりました。

 登校後一番に運動場に走ってきて,竹箒で落ち葉を掃き始めたのは5年生男子。
 「いつも一番に来てくれてありがとう。きれいになるとうれしいね」
と声を掛けると,
「はい!」
とにっこり笑って答えてくれました。

 5年生,4年生の女子が続き,1年生も大勢で走ってきて,掃き集めた落ち葉を見ると,
「わあ,たくさんある!みんなで一緒に袋に入れよう!」
と,仲よく拾い始めました。

 その後,たくさんの子どもたちが出てきてあっという間にきれいになりました。
 

11月30日 「いじめノックアウト」100万人の行動宣言に参加しました

画像1 画像1
 NHKいじめを考えるキャンペーンに4〜6年生が参加しました。

 写真のような用紙に「いじめを減らしていこう」を実現するための行動宣言を書きました。この内容は下のアドレスから見ることができます。
ぜひご覧ください。

http://www.nhk.or.jp/ijimezero/sengen_school/to...

11月30日 教育相談(スマイルウイーク)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から教育相談が始まりました。困っていること、心配なことなど日頃話せないことを含めて,子どもたち一人一人が担任と話す時間を設けています。

 4日からは人権週間も始まります。ご家庭でもこの機会にゆっくりとお子様と話す時間をつくってみてはいかがでしょうか。

11月30日 宮田導水路排水調整施設見学 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年理科「流れる水のはたらき」の「洪水に備える工夫」の学習で、宮田導水路排水調整施設を見学しました。

 学校の北側の道路下では、農業用水路の下の地中を掘り、新たに農業用水路を作っています。そして、使わなくなった用水路を洪水に備えるための排水路にする工事をしていました。
 「完成前の施設を歩くことができますよ」と工事を請け負っている「(株)森組」さんからお話を頂き、「東海農政局 親濃尾農地防災事業所」さんと「(株)森組」さんのご厚意により見学が実現しました。

「このようなものが学校の近くにあることにびっくりしました」
「クイズで分りやすく説明いただいたので楽しかったです」
「作るのに50億円かかると分かってすごい量のお金が必要だと分かりました」
「江南まで届くほど長いと聞いてびっくりしました。そんなに雨は降ってほしくないなと思います」
 初めて道路の下を歩いた子どもたちの感想です。

 関係者の皆様、ありがとうございました。

11月30日 辞書引き名人になれたかな? 3年生

画像1 画像1
 国語の時間。
 新しい単元の学習に入り,意味の分からないことばを出し合って,国語辞典で調べていました。

 3年生になって使い始めた国語辞典。調べるたびに貼っている付箋で,ずいぶん膨らんできました。また,引き方も速くなりました。

 いつも手元に辞書を置き,自分の辞書を引き慣れるようにしていきます。

11月30日 朝  会

画像1 画像1
 今週は読書週間です。そこで,子どもたちにミヒャエル・エンデの「はてしない物語」と「モモ」の2冊の本を紹介しました。子どもたちには,よい本と巡り会える読書週間であってほしいと思います。

 また,応募作品の表彰伝達,4日からの人権週間にあたって,生活委員と生徒指導担当者からの話も行いました。
 

11月30日 登校風景

画像1 画像1
 11月も最終日。寒い朝になりました。手袋や防寒着を着て登校する子が増えてきました。

 愛知県内では,交通死亡事故が多発しており,11月17日から本日まで,本年7回目の「交通死亡事故多発警報」が発令されています。
 交通事故死0の日の今日,スクールガードの皆様,保護者や地域の皆様,犬山警察の皆様方が,早朝より子どもたちの安全を見守ってくださいました。
 ありがとうございました。

 

11月28日 資源回収ありがとうございました

画像1 画像1
 寒くなるという予報で心配したが,本日の資源回収が無事終了しました。
 保護者の皆様や地域の皆様に,資源の提供や回収,及び積み込み作業にご協力いただき,誠にありがとうございました。
 子どもたちも保護者の方と一緒に手伝いに出ている姿を見て,うれしく思います。重ねてお礼申し上げます。

11月27日 トイレの神様 6年生

画像1 画像1
 2階の西トイレは主に2,3年生が使用します。掃除の担当は6年生です。

 掃除の時間に一生懸命便器を磨いたり、床のタイルを磨いたりする姿が見られました。汚れが付きやすいふたの裏や、排水溝の蓋も外して徹底的に掃除します。

 15分間、黙々とひたすらに掃除をする6年生。トイレを使う低学年のために…という気持ちにあふれていました。

11月27日 伝言板まもなく完成! 5年生

画像1 画像1
 電動糸のこぎりを使い,板を切り抜いて作っていた伝言板。ニスを塗って色も鮮やかになりました。

 今日は,フックをつけたり,ホワイトボード用のシールを貼ったり,ひもを付けたりといよいよ完成に近づいてきました。

 どこで使おうかな,持ち帰るのが楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/13 卒業式合同練習
3/14 卒業式合同練習
3/15 卒業式合同練習
一斉下校15:00
3/16 大掃除・準備
5時間授業(1年から3年と6年)
3/17 卒業式予行練習
6年修了式
3/18 卒業式
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910