最新更新日:2024/05/27
本日:count up21
昨日:53
総数:270321
令和6年度(2024年度)がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます

入学説明会(2)

 最後は部活動の様子を30分ほど見学して解散しました。はじめは緊張していた児童の皆さんも、解散するときは肩の力も抜けていて中学校生活に安心感が持てたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会(1)

 本日午後、来年度本校に入学する予定の新1年生(深良小6年生)の皆さんが、体験入学のために来校しました。
 学校経営等の概要が教師から説明された後、児童の皆さんは各教室を巡回し、授業参観を行いました。再び体育館に戻った後は、進行が生徒会に任され、学校生活や部活動を紹介するビデオや2年生による合唱が披露されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語スピーチコンテスト・日本語スピーチ

 今日の午後は、海外友好協会主催の「英語スピーチコンテスト」が、裾野市生涯学習センターにて開催されました。
 今回で33回目となったコンテストに出場した中学生は総勢16人。本校からも2年生3人が出場しました。本校はトップバッターでしたが、他校の先生方からも好評で、審査員の方も、はじめから素晴らしいスピーチが続いたと驚かれていました。
 最後は、市内で暮らしている外国人の方による日本語スピーチが披露されました。日本と外国の文化や生活習慣の違いなどを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

入試2日目・4教科期末テスト

 私立高校入試の2日目。昨日と同様に、3年生の多くは面接試験に出かけていきました。午前中から、「無事終わりました。」と元気な声で報告が届いています。どの生徒もなんとか練習の成果が出せたのではないでしょうか。
 一方学校では、技能教科の期末テストが行われました。写真は1年生と2年生の「美術」のテストの様子です。
 テストが終わった後の昼休みは、暖かく穏やかな日差しの下、テニスコートを駆け回る生徒の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日は私立高校入学試験です

 すでに、県外の高校や国立高専に合格した生徒がおりますが、明日はいよいよ私立高校の入学試験が行われます。初めての入試ということで、今日は集合場所や持ち物等の確認のために全体指導が行われました。
 夕方みぞれが舞うなど、冷え込みも厳しくなってきましたが、明日は余裕を持って元気に会場に向かいましょう。受験生頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2

立志式

 先週の金曜日、2年生が「立志式」を行いました。
 千年以上も前に武家の社会で始まり、しだいに庶民の間にも広まっていった、元服の儀にちなんで行われている本校の立志式は、その文字が示すとおり、志を立て、将来の決意や目標などを明らかにすることで、大人になるという自覚と責任を持つ場です。2年生の皆さんが発表した「誓いの言葉」には、そうした決意や願いが込められており、とても頼もしく思いました。
 今後の皆さんの活躍を、今後も大いに期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2

今月のアルミ缶回収

 今日はアルミ缶回収の日でした。寒い冬は缶飲料があまり飲まれないため、一般的に集まりにくい傾向があるかと思っていましたが、登校する生徒の皆さんの手には大きなビニル袋が提げられているではありませんか。中には自分のかばんとアルミ缶が持ちきれず、困っている生徒もいましたが、その姿を見つけた同級生が持つのを手伝う姿も見られました。ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

食に関する学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(27日)の5時間目は、裾野市学校給食センターの4人の栄養士さんに来ていただき、「食」に関する学習を行いました。
 この授業は、今から10年以上も前に、裾野市の小中学校が食育に関する国の研究指定を受けたあたりから本格的に行われるようになりました。当時、深良小・中学校は、その研究の中心として注目を浴び、北海道から広島まで広い範囲から参加者が集まってきたほどでした。
 1年生は、「栄養のバランスのよい朝食を食べよう」。2年生は、「生活のリズムと食事について知ろう」。3年生は、「上手に利用しよう コンビニの食事」という内容で、担任の先生と栄養士さんがチームを組んで授業を進めましたが、どの学年も興味ある内容で、熱心に取り組むことができました。
 また、栄養士さんは、給食委員会で行っている「ゆるキャラだ〜れ、残食0(ゼロ)!」という企画についても関心を持ってくださいました。

自転車交通安全教室

 一昨日(26日)の6時間目に、裾野警察署のご協力を得て、全校生徒を対象に「自転車交通安全教室」が開かれました。道路交通法の改正にともなって自転車の罰則が厳しくなったことや、自転車による人身事故の例など、身近で起こりうる「交通事故」について、具体的に教えていただきました。クイズなどを交えたわかりやすい講話を聞く生徒の表情は、真剣そのものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食ができるまで

 今日の昼の放送は、給食センター作成のビデオ番組を放送しました。
 内容は、給食ができるまでの様子をまとめたものですが、普段みることのできない大きな調理器具などがたくさん出てきて、とても興味を引きました。
 明日の6時間目は、給食センターの栄養士の皆さんが来校して、「食に関する学習」という授業を行う予定です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生面接練習

 昨日は、「都道府県対抗男子駅伝」の応援ありがとうございました。ご存じの通り、4位入賞というすばらしい結果を残し、注目されていた本校の生徒も大活躍でした。本当にお疲れ様でした。
 さて、今日の写真は、先週行われた入試に向けた3年生の面接練習のひとコマです。会場に入る直前に慌ててマスクを外したり、カーディガンを脱いだりする生徒もいましたが、会場内では緊張の面持ちで面接を受けることができました。表情も受け答えもほぼよかったと思いますが、なかなか普段の癖は抜けないものです。アドバイスを忘れないうちに、自分の癖を見直してみるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪のがんばり坂

 演歌なメロディが聞こえてきそうなタイトルですが、未明から大雪警報が発令されたことから、登校時間を遅らせての登校にご理解いただきありがとうございました。おおむね安否が確認でき、生徒がそろった9時から授業を行うことができました。
 6時台の「がんばり坂」はシャーベット状で滑りやすく、校区内も地区によっては積雪が目立つところがあったようです。そんな中、暖冬で咲き出したツツジを足下で見つけました。周囲の雪は解けましたが、花もびっくりしていることと思います。
 転倒した生徒やスリップ事故の情報もありませんでしたが、下校時や明日朝の凍結が心配ですので気をつけたいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内整備

 昨年も、グラウンドに降りる階段の補修などを市にお願いし、この時期に整備していただきましたが、今年も少しずつ整備が進んでいます。先日の中庭の整地に次いで、今回は砂場の砂を交換していただいたり、第2駐車場の生け垣を刈り込んでいただいたりしています。30年以上経った学校ですが、今後も安全できれいな学校環境作りに留意していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心に刻む

画像1 画像1
 今月29日に2年生の「立志式」が行われます。今日は、その中で発表する「言葉」を色紙に書きました。それぞれが心に刻んでいる座右の銘などを、誰もが心を込めて書いていました。(写真は半紙に下書き中の様子です)

朝活動が変わりました

 −新聞やニュースには関心があっても、読書する生徒は少ない。−
 こうした調査結果が、全国学力学習状況調査の集計で浮き彫りになっていました。そこで、新聞を読み解く活動が定着したこの時期には、読書に親しむ時間を設けてはどうだろうかということで、今月から1・2年生は「朝読書」、3年生は受験に向けた「朝学習」を始めました。今月末には鈴木図書館で、第1回のビブリオバトルが行われるということなので、ぜひ、この時期は読書に関心を高めてほしいです。
(もちろんグローバル・アイは今後も実施します。)
 
画像1 画像1
画像2 画像2

裾野市「新成人者祝賀駅伝大会」大健闘!

 HPアップが遅くなってしまいましたが、本日1月10日〔日〕。裾野市内において、「新成人者祝賀駅伝大会」が開催されました。
 中学生男子4区間、女子8区間を走るこの駅伝は、須山小学校をスタートし、市内5つの各地区をたすきでつなぎながら、ゴールである裾野市民文化センターまでを走る裾野市の一大イベントです。この日のために、約2ヶ月前から20人ほどのメンバーで練習を頑張ってきました。
 正確な記録はまだ発表されていませんが、男女共に大健闘し、男子は一時、全チームのトップを走るほどの好成績で、中学生男子の部「準優勝」(総合でも入賞)を果たしました。皆さん本当にお疲れ様でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業再開

 冬休みも終わり、今週6日から授業が再開されました。
 初日は午後から生徒会の運営で「百人一首大会」が行われました。例年通り、前半は「かるた」、後半は「坊主めくり」を行い、皆で楽しむことができました。
 平均取得枚数の結果で学級優秀賞が決まり、最後に表彰式が行われました。なお、各グループごとの個人賞については、後日、生徒集会にて表彰が行われる予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

謹賀新年

 明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年もよろしくお願い申し上げます。
 さて、穏やかで曇ひとつ無い素晴らしい元旦日和りの天気となった2016年元日。ここ、深良地区では、「駅伝マラソン・駅伝大会」が行われ、160人近い選手の皆さんが、元気に参加されました。もちろん本校生徒も卒業生も、そして保護者の方が走る姿も見られました。朝の冷え込みは厳しかったですが、日差しは暖かく、選手の皆さんは気持ちよさそうに走り抜けていきました。皆さんお疲れ様でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メリー・クリスマス!

画像1 画像1
 今日は楽しいクリスマス。ということで、サンタさんの風船人形を披露します。
 実はこの風船人形、先月行われた「深良地区コミュニティまつり」にあわせて作られた人形で、なんと!小学校の校長先生が作ってくださったのです。あれからすでに一ヶ月以上が経ちましたが、まだまだ縮まずになんとか形を保っています。お正月にも、なにか作ってくださるとうれしいですね\(^_^:)コラコラ
画像2 画像2

冬休み:昼の風景

 教室では、勉強をがんばる3年生の姿がありました。時間は午前中の2時間。5人の先生方に囲まれて集中して取り組むことができました。
 また、美術室では、1年生と2年生が展覧会に向けて作品を仕上げていました。昔と違い、技能教科の時間が少ないので、制作計画をしっかりと立てて取り組んでいる生徒でも、凝れば凝るほど時間が足りなくなってしまうのです。
 勉強も制作もがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 県公立高校合格者発表
3年生に感謝する会リハーサル
3/16 学年集会
3年生に感謝する会
放課後委員会優先
3/17 卒業式総練習
卒業式準備
弁当(3年は弁当なし下校)
県公立高校再募集願書受付(18日まで)
3/18 第3ステージ最終日
修了式
卒業式
弁当なし下校
裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236