最新更新日:2024/11/21 | |
本日:5
昨日:42 総数:662156 |
3月11日 北中の先生に授業をみていただきました 6年生来年度、北中に進学する6年生。1組は道徳、2組は算数の授業でした。 中学校の先生方に子どもたちは緊張!どきどきの1時間の授業でした。でも、手を振ってくださる先生もおられ、中学校の先生も優しそうだ!と思った子もいたことでしょう。 来年度から、よろしくお願いします!! 3月11日 卒業式の練習,そして入学式に向けて… 5年生その一歩で,入学式で新入生に贈るメダル作りも行っています。 いよいよ学校のリーダーとして歩き始めています。 3月11日 『風の電話』 5年生3月11日、東日本大震災が起きてから5年が経ちました。今日の道徳では、被災地に作られた「風の電話」と呼ばれる線のつながっていない電話ボックスに込められた想いについて考えました。この電話は誰とも話をすることができませんが、「残された人と、亡くなった人の心をつなぐ」という特別な機能がついています。 この授業を通して、「この電話を使うことで、生きる勇気をもてる人が多くいたと思う。その人の分も生きてほしいし、私たちも精一杯生きていきたいと思った」「この電話は生きていると思った」「自分がいつも当たり前にできるということは幸せなんだと思った」という感想がありました。 『見えないものにも力がある。』 ということを考えた1時間になりました。 3月11日 ハッピーバースディ 3.11 〜失ったものだけじゃない〜 5年生質問すると,いろいろな答えが返ってきました。 「実は,この赤ちゃんの誕生日は,2011年3月11日で,今日元気に5歳を迎えます。そして生まれた場所は,宮城県,福島県など東北地方の赤ちゃんです」 「えっ!」 クラスのみんなの表情が一瞬変わりました。 道徳の授業で2011年3月11日に生まれた元気な赤ちゃんの映像や生まれてくる時に何が起こっていたかを知りました。たくさんのものがなくなっただけだと思っていましたが, 「失ったものだけじゃない」ということに今日気付きました。 授業の振り返りから,大震災の中に生まれた新しい命から,生きる力,生きる希望,人との絆,小さな未来,支え合う心,感謝の心,笑顔が笑顔を生むことなどたくさんのことを手に入れたかもしれないと感じたようです。 みんなで命あることに感謝しました。そして,この命をよい方向に向かわせるために励んでいくことが本当に尊いことになる,がんばって生きていこうとこの12人の赤ちゃんから教わりました。 3月11日 東日本大震災から5年目3月10日 「バードウオッチング」 4年生子どもたちは、双眼鏡を片手に鳥を見つけると、野鳥の写真がのっているカードを見ながら鳥の名前をさがしたり、スケッチをしたりしていました。 また、野鳥の会の方に来ていただき、コガモやカワウ、イカルチドリ、アオサギなどの野鳥を望遠鏡で観させていただきました。野鳥の名前が分からないときは、野鳥の会の方にたずねると、すぐに「○○○○だよ。」ととても親切に教えていただきました。 多くの子どもたちが、野鳥に興味をもち、もっと野鳥のことを知りたいと思ったり、バードウオッチングをまたやりたいと思ったりしたすてきな時間となりました。 3月10日 卒業まであと6日 6年生どちらの学級も人数が26人のため,26日前から始まったカレンダーが「あと6日」を知らせています。 3月10日 くすのきタイム各教室では,読書,ドリルやプリントを使った復習や練習などが行われていました。 6年生は,体育館で卒業式の練習をしていました。 3月10日 登校風景
寒さが逆戻りの朝になりました。
交通事故死0の日です。町長様を初め,多くの方々が子どもたちの登校の見守りをしてくださいました。 ありがとうございました。 3月9日 学校評議員会5名の評議員の方に,学校や児童の今年一年間の様子をお伝えしました。 また,児童の地域での様子や学校への要望等について話し合いました。 貴重なご意見をありがとうございました。 明日からもまた,職員一同,よりよい学校を目指していきたいと思います。 3月9日 感謝を行動で表す 6年生今年度の6年生は、男子は手洗い場をすみずみまできれいにしました。 かつて、自分の幼いころに使った手洗い場。心を込めて、丁寧に汚れを落としていました。下校の準備をして廊下に出た1年生に「ありがとうございます」と言われて、うれしいような、少し恥ずかしいような…。どの手洗い場もピカピカになりました。 女子は家庭科室でコンピュータカバーを作りました。山名小学校には各教室にコンピュータが設置されています。そのコンピュータにほこりがかからないように、布でカバーを作りました。ミシンの扱いも手慣れたものです。 全体での活動は終わりましたが、まだまだ、6年生として山名小に『感謝』すべき部分を見つけ、取り組んでいきます。 3月9日 山名っ子タイムまもなく卒業する6年生。この仲間と一緒に遊べるのも,あとわずか。どちらの教室でも,楽しそうに遊ぶ姿が見られました。 3月9日 すごいぞ!給食調理場!! 1年生楽しみにしていた給食調理場の見学に出発です!! 給食調理場では、可愛らしいてるてる坊主がお出迎えしてくれました。 「なんか、いい匂いがしてきた!!」 匂いにつられて大きな窓をのぞいてみると・・・ 「わぁ、すごい!大きな鍋がたくさんある!!」 「あのバケツに入っているものはなんだろう?」 「あの大きな道具は何かな?何に使うのかな?」 見るだけでなく、大きなしゃもじを一人一人持たせてもらったり、鍋の口と同じ大きさの輪の中に入るのは何人か調べたりして、子どもたちは大興奮!! 子どもたちから次々出てくる疑問にも、調理場の方達がとても丁寧に答えてくださいました。 「給食って、こうやって作ってたんだね。道具も大きくて重いし、毎日大変だ!」 学校に戻って食べた給食。 今日はどちらの学級もごちそう様の後の食缶は空っぽです。 「残さず食べるって、約束したんだもん!おいしかった!!」 給食調理場の皆様。 今日の見学、そして、いつもおいしい給食を本当にありがとうございます。 3月9日 くすのきタイム1,2年生では,絵本を読んでいる子に混じって,文字の多い物語に移行している子が増えてきました。興味・心の対象も広がってきたようです。 3月8日 任せてね!今日の食事! 6年生主食(ご飯)とみそ汁(汁物)に合わせて、栄養バランスを考えた献立を立てようという目当てのもと、お家の方に協力していただきながら、オリジナルのメニューを作りました。 そして、それをいよいよ実践です。家で練習してきたから余裕〜なんていう声もあれば、家では失敗した…という声も。さあ、どうなるでしょうか。 ふたをあけてみれば、みんな手際よく、ささっと調理をしていて、本当に驚きました。早々と片づけも終了し、ほかの子を手伝っている姿も見られました。 肝心の味は…、「うまい!」そうです。やったね。おかずだけでなく、ご飯もみそ汁も、たくさんおかわりして平らげました。 保護者の皆様、レシピ考案、準備などにご協力いただきありがとうございました。 3月8日 「おおい ほう すくない ほう」 1年生具体的な場面を式に表したり,式を具体的な場面に結びつけたりしながら数量の関係について理解を深めます。 自分で考えて,たくさん書けるようになりました。2冊目,3冊目のノートをうれしそうに見せてくれました。 3月8日 くすのきタイム
今年度の授業日も10日ほどになりました。
今日のくすのきタイムは,学習の時間。今年度の学習内容をしっかり身に付けて次の学年に上がることができるよう,どの学年も復習を中心に取り組んでいました。 3月7日 守口漬 いよいよ完成!! 5年生4年生は二度酒粕につけました。 5年生で漬け直した守口大根。いよいよ今日は完成の日です。 壽俵屋の社長さんから、「この2年間、『おいしくなれ!! おいしくなれ!!』と思いを込めて漬けることが、よりおいしさを引き立てている。勉強も運動も守口大根と同じように思いをこめることにより、もっともっと上達する。」というお話を聞きました。 農家のみなさん、壽俵屋のみなさん、ありがとうございました。 今日の晩ご飯、思いのつまった守口大根を「いただきまーす」!! 3月7日 卒業式の練習 6年生朝会の前に,5年生の有志が椅子を出し,ステージの下に雛壇を設置してくれました。 朝会が終わると,演台の設置や椅子並べをしてから練習開始。今日は,立ち方,座り方,礼の仕方などを練習しました。 卒業式まで10日になりました。 3月7日 朝 会5日(土)は,啓蟄でした。今日は,啓蟄の話,草野心平さんの詩「冬眠」と「春のうた」の紹介をしました。「春のうた」は4年生の国語上の教科書に載っています。そこで,4年生に朗読してもらいました。皆暗唱していて,とても上手に読んでくれました。 また,11日(金)は,東日本大震災から5年目にあたる日です。東北の復興に関心をもち,忘れずにいるよう伝えました。 |
扶桑町立山名小学校
〒480-0105 住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152 TEL:0587-93-2777 FAX:0587-93-8910 |