最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:93
総数:715894
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

5年生 野外学習の振り返り13 魚つかみ

画像1 画像1
 川遊びと平行して、魚つかみを行いました。魚をさっと捕まえる子もいれば、逃げ腰に子もいましたが、魚を必死に追いかけていました。魚を捕まえた後は、実際にさばいて内臓を取り、焼いていただきました。「なんか、かわいそうだなぁ〜」という声も。そうなんです。みんなが食べているものは、たくさんの命からいただいています。命の感謝も学ぶことができました。

5年生 人権啓発集会

画像1 画像1
 今日は、劇団の方々による「人権」についての集会がありました。「人権」と言われても、「分からないなぁ〜」という子もいましたが、劇を見て「人を大切にすること」「一人一人、生きる権利があること」そして「人を傷つけるような、行動や言葉はいけない」ということを学びました。笑いっぱなしの劇でしたが、その中にも大切なことが、たくさん盛り込まれていました。先日、福祉実践教室で障がいのある人々について学んだばかりです。「自分の周囲の人を大切にできる」そんな高雄っ子であってほしいです。
 そして、もし困ったことや悩みがあれば、親や先生に相談しましょう。

3年生 プール学習もあとわずか

画像1 画像1
久しぶりのプールの学習で歓声が響きました。
今日は、水慣れをしたあと、検定を行いました。
誰もがそれぞれの目標を持ち一生懸命練習してきました。
安全に元気に、プールでの学習を終えられることを、
3年担任一同何より喜んでいます。 

7月13日(月) イジメにケジメ! 劇団「笑劇派」

画像1 画像1
人権啓発事業の一環として、お笑い劇団「笑劇派」に来ていただきました。
「イジメにケジメ!あったかことばでみんなポカポカ」と題した、いじめに関する演劇を見せてもらいました。
いじめは絶対にだめだよ、いじめを見かけたらすぐ先生に言うんだよ、という真剣な内容でしたが、爆笑につぐ爆笑の中に取り込んで、子どもたちにもよく分かるように演じてもらいました。
みんな笑いながら、本当に楽しんで見ていました。そして、いじめについても真剣に考えることができました。
 劇団笑劇派のみなさん!ありがとうございました。また、この会を企画していただきました町の人権擁護委員の皆様、住民課の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

2年生 ♪ロックンロール替え歌発表会♪

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の音楽の授業では、「ロックンロール替え歌発表会」をおこないました。
今まで、班のみんなと一緒に協力してた考えてきた、歌や踊りを披露しました。
どの子も一生懸命、そして楽しそうに発表する姿がても印象的でした。

また、発表している子以外も、替え歌や踊りのよいところみつけをして、鑑賞の勉強をしました。聴く姿勢もとても素晴らしかったですよ。

夏休み間近となり、鍵盤ハーモニカを家庭へ持ち帰る時期となりました。夏休みの間に、たくさん練習してくださいね♪
右手・猫の手・トゥの吹き方を忘れずにコツコツ練習すれば、必ず今よりもっと素敵な音色が出せるようになりますよ。
目指せ!鍵盤ハーモニカ名人!!!

蒸し暑い教室で給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、ごはん 牛乳 あじのおろしかけ 土佐あえ かきたま汁でした。

普段は人気のおろしソースでさっぱり食べられる魚も、だしの香りが食欲をそそるかきたま汁も残りが多かったです。

30度を超える気温で、湿度も軽く75パーセント以上はあるのではないかと思われる教室では食欲も落ちますね。

2−4では静かに給食を食べていました。でも、さすがにおかわりはむずかしいようでした。その中でも元気いっぱいの2人はかきたま汁をおかわりしてくれました。ありがとう!

これだけ蒸し暑いと食欲は落ちますね。でも、こんなときこそさっぱりおいしく食べたいものです。酢は食欲を増します。今日のおろしソースは、焼き魚はもちろんですが、ハンバーグや焼き肉にもすごく合います。
だいこんおろしに、しょうゆ、さとう、みりん、酢を合わせて一煮立ちさせます。
簡単ですよ。ぜひお家でも作ってみてください。

7月10日 すべての花壇、定植完了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨で延びていた定植でしたが、今日は、メイン花壇の横花壇を1年生のお花ボランティアさん、南門花壇を2年生のお花ボランティアさん、西花壇を6年1組さんに定植してもらいました。たくさんの苗がありましたが、進んで働く子ばかりで、あっという間に完了しました。これで、1年〜3年までは、お花ボランティアさん、4年〜6年までは、全員の子が花壇づくりに携わりました。全校で協力して種から育てた花が、秋にきれいに花開かせるのが今からとても楽しみです。

7月8日9日  メイン花壇 定植 完了

画像1 画像1
 環境委員が中心となって考えた今年のメイン花壇は・・・テーマは「咲け!高雄のビッグフラワー!!」、デザインは、大きな大きな花のイメージです。赤サルビアが花びらの色で、力強さを表します。花の種類は、赤サルビアの他に、マリーゴールド、白サルビア。青サルビア、メランポジューム、アゲラタム、コリウスです。8月の中旬までは花を摘み、株を大きくします。秋には、ビッグフラワーがメイン花壇に咲く予定です。どうぞお楽しみに。

6年 水泳大会 盛り上がったぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日の午後は、学年水泳大会で盛り上がりました。水泳大会実行委員が考えた種目は、「宝さがし」[騎馬戦」「全員リレー」の3種目です。「宝さがし」では、減点ボールがあり、ドキドキしながら水中の碁石やボールを拾いました。「騎馬戦」は男女別で行いました。背後から近づいたり、水をかけたりして帽子を取り合い、大きな声援がとびました。最後の「全員リレー」は、ビート板でのバタ足、平泳ぎ、クロールの3泳法で学級全員が参加して行いました。レースは最後まで接戦で大声援が飛び交い、大いに盛り上がりました。優勝は2組でしたが、6年生全員が満足げな表情でした。

5年生 野外学習の振り返り12 川遊び

画像1 画像1
 二日目の活動は、川遊びと魚つかみ(調理)です。川遊びでは、3つのグループに分かれて、カヌーをしたり、魚を捕ったり、みんなで遊んだりしました。数日前の雨で増水の心配もありましたが、無事に川遊びができました。天候もよく、みんな笑顔で楽しみました。

2年生 音楽の授業♪

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、音楽で「ぴょんぴょこ ロックンロール」という曲を学習しました。
そしてグループで力を合わせて、他の動物の鳴き声を使った替え歌作りもしました。
さらに、曲に合わせて踊りも考えました。
「どんな振り付けにしよう?」「これはどう?」「この動物は、こんな動きをするんじゃない?」グループみんなで、一生懸命振り付けを考えていました。また、踊ることが得意な子は、「こうやってやるよ。」と仲間に優しく教える姿もみられました。
1組では、月曜日に「ロックンロール替え歌発表会」を行います。土日の間に、おうちでしっかり歌やダンスの練習をしてきてくださいね。発表会を、楽しみにしています。

放送室で給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、ごはん 牛乳 マーボー豆腐 バンバンジーサラダでした。

いつもお昼の放送をしてくれている広報委員会。4時間目の終わるチャイムとともに放送室へやってきます。今日は3人現れました。そして、放送開始!クラスの子が給食を運んでくれます。音楽の流れているうちに給食を食べます。役割が決まっていて、給食の合間に、今日の給食についての放送資料原稿を確認。まるでアナウンサーのように流ちょうなしゃべりです。

順番に原稿にそって代わる代わるマイクに向かいます。その合間に給食を食べます。

びっくりしたのは、おかわりができないので、少し多めの給食を仕事をしながら食べきっていました。そして余裕の笑みで「マーボー豆腐おいしかったよ」と。
さすがは5、6年生!
来週はゆっくり給食時間をすごしてくださいね。

マーボー豆腐は豚ひき肉で作ります。豚肉はビタミンB1を豊富に含み、暑い夏を乗りきるために必要な効果がたくさんあります。にんにくに含まれるアリシンはこのビタミンB1の働きを助け、さらにパワーアップしてくれます。マーボー豆腐は豚ひき肉をにんにくと炒めます。これからの時期もってこいの料理です!

給食のマーボー豆腐は、にんじんやたけのこ、たまねぎ、ねぎ、干ししいたけ等たくさんの野菜を使っています。
ぜひお家でも野菜たっぷりでマーボー豆腐を作ってみてください。食欲もわいて、暑い夏を元気に過ごせますよ。

7月10日(金) 丹羽郡のキャラクター募集に参加

画像1 画像1
 丹羽青年会議所さんが丹羽郡のご当地キャラクターの募集をしました。高雄小学校の子たちもたくさんの子が応募しました。上の写真はその中の一つです。なかなかアイデアあふれる楽しい作品がそろいました。
 8月23日(日)の「ふれあいフェスタ2015」(大口町中央公民館 丹羽青年会議所主催)でグランプリが決定されるそうです。高雄小の子の作品が選ばれるといいですね。作品の一覧は丹羽青年会議所のFacebookで紹介されています。

https://www.facebook.com/niwajc/photos_stream

7月9日(木) 地域ぐるみの学校安全体制整備実行委員会

画像1 画像1
 校区の駐在員さん、老人クラブの代表の方、高雄駐在さんに来ていただいて、高雄小学校地域ぐるみの学校安全体制整備実行委員会を開催しました。地域の通学路の様子、不審者情報、交通安全について話し合いました。その中で、特に子どもの自転車の飛び出しによる事故の心配などが話題にあがりました。お年寄りと自転車がぶつかった例などの話も出て、自転車の乗り方の指導の必要性を感じました。
 お忙しい中、ありがとうございました。これからも高雄小学校の地域の安全のためにご支援をお願いします。

7月9日(木) ドリームワールド

画像1 画像1
 児童集会「ドリームワールド」がありました。学年の代表の人が自分の夢を発表したり、先生の夢クイズがあったり、ペアで今月の歌を歌いながら踊ったりしました。最後に校長先生から、みんなの夢はどれも素晴らしいこと、夢に向かって努力すると夢は叶わないかも知れないけれど、いいことがたくさん起きることなどの話がありました。

7月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、冷やし中華 ポテトの重ね焼き すいか 牛乳 です。
先日、ある保護者の方から「子どもたちは、給食に出るポテトの重ね焼きが大好きで、家でも作ってとせがまれます。どんなもので、どのようにつくるか教えてください」と頼まれました。
 作り方は、ジャガイモとベーコンをアルミホイルにのせ、チーズ、バター、パセリと塩こしょうをして、アルミホイルに包みます。それを蒸し焼きにしてできあがりです。(深めのフライパンの水を入れて、蒸し焼きにすれば簡単です)一度ご家庭でもつくってみてください。

年に1度のすいか!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、冷やし中華 牛乳 ポテト重ね焼き すいかでした。

すいかは旬のデザートです。毎年この時期に一度は給食に登場します。

今朝、調理場に106個のすいかがやおやさんから届けられました。
それを32分の1カットにして、みなさんに一人一切れつきました。

2の3ではポテト重ね焼きじゃんけんとすいかじゃんけんがありました。今日の給食は結構ボリュームがありましたが、みんなよく食べてくれます。

すいかは愛知県産、渥美半島の立派なすいかでした。でも、やっぱり自然のもの。
あたりはずれはありますね。2の3のすいかはとても甘くておいしかったようで、
白いところまで食べきっている子がたくさんいました。(笑)

今日のように蒸し暑い日は、水分補給に気をつけないといけませんね。
知らない間に汗をかいています。デザートで、おやつで、ジュースやアイスクリームもたまにはいいのですが、今の時期はすいか!水分補給に最高です。

5年生 野外学習の振り返り11 二日目の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 夜は、バンガローでぐっすり?だったと思います。朝から、元気にバンガローから「おはようございます」のあいさつが聞こえてきました。二日目の朝は、芝生広場で朝礼。ラジオ体操の歌を元気よく歌って、ラジオ体操をして体を動かしました。朝食は、鶏の照焼。おかわりする子も。体調不良の子もなく、全員で一日をスタートしました。二日目は、川の活動と魚つかみ。しおりを見て、時間を守って動けるかな?

7月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、お豆たっぷりハヤシライス、いかリングフライ、冷凍みかん、牛乳です。
 この「お豆たっぷりハヤシライス」は、本校の5年生の子が考えたメニューです。豆がたくさん入った栄養たっぷりのハヤシライスです。大豆やひよこ豆、グリーンピース、豆乳も入っています。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

3年生 生き物いっぱい

画像1 画像1
スクールガードさんからいただいた蚕が日に日に大きくなり、
1センチにも満たないほどの大きさだった幼虫が
3センチほどにまで成長しました。
毎日、元気に桑の葉を食べています。
蚕をわけてもらって自宅で育てている子どもたちも、
えさとなる桑の葉を、
せっせと学校から持ち帰っているのではないでしょうか。

3年生の畑からとってきたタマゴがかえってあおむしに、
次にさなぎとなり、ついにモンシロチョウが出てきました。
ストロー状の口をのばして砂糖水をのんでいます。
みんなで観察をしたら、感謝して、自然にもどしたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322