最新更新日:2024/06/09
本日:count up53
昨日:514
総数:2310275
南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

10月20日(火)今日は昼STです。

1年生の保育体験に合わせて、今日と明日は帰りではなく、昼放課にSTがあります。
明日の教絡や持ち物の連絡、1分間スピーチなどをそれぞれのクラスで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(火)【今日の献立】

画像1 画像1
五目ご飯  牛乳  茶わん蒸しスープ  切干しだいこんのベーコン煮

10月20日(火) 校長講話 「信念と目標を持つことの大切さ」

画像1 画像1
 屋内運動場の耐震工事のため、今日から1月末まで放送での集会となります。

 先週の土日に部活動の大会や駅伝大会がありました。駅伝大会では惜しくも県大会には出場できませんでしたが、本当によく頑張ってくれました。また、ハンドボール部男子は、西尾張ベスト8に入り、さらにベスト4を目指して頑張ってください。
来週の土日には市内のディベート大会が開かれます。昨年度は南部中学校が見事優勝することができました。今年度も今練習している成果を発揮してください。

 2週間ほど前、2日続けて日本人がノーベル賞を受賞したというニュースが流れました。10月5日に北里大学の大村智特別栄誉教授が、10月6日に東京大学宇宙線研究所長の梶田隆章教授がノーベル賞に輝きました。今までノーベル賞を受賞した日本人は、物理学賞11人、化学賞7人、生理学・医学賞3人、文学賞2人、平和賞1人の計24人です。日本人が1番最初に受賞したのは、第二次世界大戦後の湯川秀樹さんです。敗戦直後の日本国民に大いに自信を与えました。

 大村智さんは寄生虫感染症の治療法を開発しました。あらゆる場所からランダムに土を採取して研究室に持ち帰り、「年間で2000株」もの微生物を培養して分離する作業を続けました。そして25種類以上が医薬品として実用化され、現在たくさんの命を救っています。

 梶田隆章さんはニュートリノに質量があることを発見しました。物質の最小単位である素粒子の一つ、ニュートリノに重さがあるのを初めて確認したのです。これまでの素粒子物理学の常識を覆し、宇宙や物質が誕生した謎の解明に迫る業績が評価されました。研究をすすめるきっかけは、ニュートリノの正体をつかむために、1980年代につくられた巨大な観測施設「カミオカンデ」で得たデータの計算が、自身の予測とは異なる結果になったことでした。計算結果の違いに「何かあるんじゃないか」と感じてニュートリノの研究を真剣に始めました。博士は「最初におかしいと思った瞬間を見逃さずにこれた」と話しています。しかし、このときから1998年にニュートリノの質量について発表するまで、約10年の期間がありました。10年間、博士はどんな思いで研究を続けてきたのでしょうか?『きちんと研究をやっていけば、何かに結びつくんじゃないかと思ってきちんとやった。自分の進んでいる道が正しいと思って頑張った』と地道に研究を続けてきたと話しています。

 梶田博士には強い信念がありました。その信念に向かって努力を続けました。信念を持っている人には目標がはっきりしていきます。目標が決まっていればそれに向かって頑張ることができます。信念と目標を持って生活することが人生においては大切であるということを改めて思いました。

10月19日(月)2年職場体験事前指導

 本日の1時間目に職場体験の事前指導が行われました。10月22日にそれぞれの事業所に赴き、事前打ち合わせを行います。22日の準備として、打ち合わせをする内容や、事業所への行き方、出発時刻などを確認しました。挨拶の練習や、言葉遣いの確認もしました。生徒のみの活動となるため、不安に思っている生徒もいると思います。当日困らないためにも、事前の準備が大切になります。笑顔と元気な挨拶を期待しています。「人に対する印象は3秒で決まります。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(月)【今日の献立】

画像1 画像1
麦ご飯  牛乳  鶏団子汁  れんこんサンドフライ・2個  いんげんのごま和え

10月19日(月)保育体験に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の保育園別での打ち合わせの様子です。保育体験当日に行う遊びがうまくいくかどうか、班ごとに分かれて確かめています。1年生のみなさん、実りある保育体験にしていきましょう。保育園児のみなさんが、中学生のお兄さん、お姉さんが来るのを楽しみに待っています。

10月18日(日)ディベート練習試合

画像1 画像1
17日(土)18日(日)と2日間、ディベート部は練習試合に出かけました。今年の論題「サマータイムを導入すべきである。是か非か。」に基づき、肯定側・否定側に分かれ、言葉を駆使して戦いました。
上の写真は、17日の尾西第一中学校での練習試合の様子です。結果は、肯定側で負けてしまいました。下の写真は、18日の中部中学校での練習試合の様子です。結果は、中部中の他2校と戦いましたが、3試合とも勝利を収めることができました。24日・25日に行われる市の中学生ディベート大会まであと1週間。部員たちはまだまだ頑張っています。

画像2 画像2

10月19日(月) 放送集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日朝、放送集会が行われました。
屋内運動場が耐震工事のため、使用できません。放送集会という形で、各教室で姿勢を正して、表彰のようすや校長先生のお話を聞きました。

10月17日(土)つなぐ襷〜その3〜

様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(土)つなぐ襷〜その2〜

様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(土)つなぐ襷

 良い天気に恵まれ、いちい信金スポーツセンター陸上競技場にて西尾張中学校駅伝大会が行われました。駅伝部は部活動の後に残って練習をし、雨の日にも屋内運動場で走り、毎日遅くまで活動してきました。どの選手も一生懸命走り、襷をつなぐ姿はとても輝いていました。結果は、男女ともに県大会への切符を手にすることはできませんでした。しかし、襷をつなぐ重みや自分と戦う精神力など、多くのことを身に付けたと思います。3年生は、受験に気持ちを切り替え、最後まで突っ走ってください。1・2年生は、現状に満足せず、この経験を来年に活かしましょう。

 保護者の皆様、駅伝部練習のご理解、そしてご支援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(金)図書館の新着本 もう見ましたか?

画像1 画像1
 本校の図書館は、毎日大勢の生徒でにぎわっています。カウンターからは、貸し借りの際にバーコードを読み取る音がひっきりなしに聞こえてきます。
 さて、部活動予定が書かれているホワイトボ−ドの横に、今年図書館に新しく入った本が紹介されているのを知っているでしょうか。今日はその中から1冊だけ紹介します。「思春期サバイバル」という本です。
 中学校時代は心や体が大きく変化する時期です。変化が大きい分、悩みや戸惑いもたくさん生まれます。友だちや先輩・後輩、家族との関係、失恋、自分が好きになれない、「男らしい」「女らしい」ってetc.... なかなか人に言えない悩みを抱えている人にとって、1冊の本との出会いが人生を大きく変えるきっかけになるかもしれません。
 他にもすてきな本がたくさんあります。ホワイトボードを見るついでに、一度、リストにも目を通してみてください。きっと本との新しい出会いが待っていますよ。

10月16日(金)西尾張中学校駅伝大会前最後の校内練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日、第31回西尾張中学校駅伝大会がいちい信金スポーツセンター(旧称:県営グラウンド)にて開催されます。今日、選手たちは最後の調整をして、ユニフォームのゼッケンを受け取りました。明日の大会で選手たちが力を出し切れるよう、ぜひ応援をよろしくお願いします。

10月16日(金)【今日の献立】

画像1 画像1
わかめご飯  牛乳  春雨スープ  中華風卵焼きのチリソース  *りんご

10月16日(金)テスト返却が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目は、1年4組の社会です。グラフの読み取りに関する問題に取り組んでいます。友達どうしで話し合いながら、解き方を確かめています。
 2枚目は、1年5組の数学です。中間テストの問題を解きなおしています。分からないところは質問して、理解度を深めています。
 3枚目は、1年6組の国語です。「書く問題」の解き方の説明を聞いています。ポイントを一つ一つ確かめ、次のテストに生かそうとしています。
 今日から、2学期中間テストの返却が始まりました。テストの結果をしっかりと見つめ、今後の学習に役立ててほしいと思います。

10月15日(木)3年生校外学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年7組・8組の様子です。

10月15日(木)3年生校外学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4組・5組・6組の様子です。

10月15日(木)3年生校外学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組・2組・3組の様子です。

10月15日(木)3年生校外学習に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は滋賀県希望が丘文化公園・野外活動センターでバーベキューやレクリエーションを行いました。バーベキューでは苦労しながら火をおこしたあと、牛肉や野菜を焼き、最後は焼きそばで締めくくりました。その後、出発時間までは学級レクの時間。芝生の上で思い切り体を動かしました。しっかり気分をリフレッシュさせることができたと思います。大きなケガや事故もなく、無事に全員学校へ帰ってくることができました。明日からまた学校生活が始まります。気持ちを切り替えて一日一日の生活をしっかりと送ることを期待しています。

10月15日(木)2年秋季校外学習 わらぞうり作り その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わらぞうり作りの様子です。
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 ・第11回各種委員会 ☆公立B学力検査
3/8 ☆公立B面接・特別検査
3/10 「交通事故ゼロの日」 ☆公立A学力検査
3/11 ☆公立A面接・特別検査 ・郵便局口座引落
3/12 「安全を確認する日」 ?終日学校公開 ?1・2年学年総会 ?新入生入学説明会(児童対象)
一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549