最新更新日:2024/05/31
本日:count up65
昨日:70
総数:667878
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

今日の給食 2月17日(水)

 今日の給食は、「牛乳、ロールパン、焼きフランクフルト、ジャーマンポテト、グーラッシュ」でした。
 今日は、犬山市と名古屋経済大学の連携事業として、管理栄養学科の2年生の学生さんたちが考えた給食です。犬山市とドイツのザンクト・ゴアルスハウゼン市は友好都市のため、ドイツ料理を給食に取り入れたそうです。献立は、日本人にもなじみある味のジャーマンポテト、フランクフルト、グーラッシュです。グーラッシュはドイツの家庭料理です。
画像1 画像1

3年生 そろばん教室 2月17日(水)

 昨日に引き続き3年生が、3・4時間目にそろばん教室を行いました。
 各教室で、「ご破算でねがいましては」や「1円なり、二円なり…、では?」、 「ごめいさん!」など、そろばん独特の言い回しが聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ベルマーク運動 2月17日(水)

 今日、広報委員会の子どもたちがベルマーク運動について発表してくれました。

□ベルマーク運動の目指すもの
 「すべての子どもに等しく、豊かな環境のなかで教育を受けさせたい」。ベルマーク運動は、そんな願いをこめて1960年に始まりました。PTAなどのボランティアで生み出された資金(ベルマーク預金)で学校の設備や教材をそろえ、さらに国の内外でハンディを背負いながら学んでいる子どもたちに援助の手を差し伸べます。 マーク集めから始まるだれでも気軽に参加できるボランティアです。
約842万世帯のPTAと、共鳴する企業や地域の人たちに支えられて助け合いの輪は大きく広がっています。
ベルマーク運動は、PTAと企業(協賛会社と協力会社)、そしてベルマーク財団がスクラムを組んで進めています。

□ 仕組みと流れ
 「自分たちの学校づくり」と「お友達への教育援助」。ベルマーク運動には、2つの機能があります。自分たちの学校のためにマークを集めることが、自然にへき地学校や開発途上国のお友達の役にも立つ仕組みなのです。「協賛会社」が商品に付けているマークを登録参加のPTAや公民館などが集め、整理・計算して財団に送ると1点が1円に換算されてベルマーク預金になります。 その預金で、自分たちの学校に必要な設備・教材が「協力会社」から購入できます。すると、その購入金額の10%が自動的にベルマーク財団に寄付され、さまざまな教育援助活動に使われます。

□ 集める
 2000種類以上の商品にマークがついています。ふだんの買い物で自然に集まるはずです。 日ごろから「ベルマーク一覧表」をチェックし、見落としたり、間違って捨てたりしないよう注意しましょう。

 ご家庭でも、子どもたちの活動を支援していただけると……。ご協力をお願いいたします。

画像1 画像1

児童集会

 8時30分から児童集会を行いました。今日の集会は、広報委員会の発表、表彰伝達でした。

□ 広報委員会の発表
 ベルマーク運動について発表しました。ベルマーク運動は、「自分たちの学校づくり」と「お友達への教育援助」の2つの機能がありこと、自分たちの学校のためにマークを集めることが、自然にへき地学校や開発途上国のお友達の役にも立つ仕組みであることを発表しました。
 本校では、今年度73,283点あまりのベルマークを集めました。全校の意見を聞いた上で、何を購入していくのかを広報委員会で考えていくと報告をしてくれました。

 ベルマーク運動は、PTAの総務委員会の皆様にも活動を支えていただいています。

□ 表彰伝達
○ 「心に残る給食の思い出」作文コンクール

 表彰伝達のあと校長先生が、「あいさつがしっかりできていること」、「学習発表会で他の人に『伝える』活動がしっかりできていたこと」を子どもたちに伝えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお話 2月17日(水)

    鎌田實の名言

  よく考え、よく生き、

  よく死ぬとき、

  不器用だが手ごたえのある生が、

  見えてくるような気がする。

2月17日(水) 朝

 小雪の舞う、寒い朝となりました。
 今日は、8時30分から児童集会、昨日に引き続き3年生が3・4時間目にそろばん教室、6年生が校長先生との会食及び昼放課に校舎建築に向けての臨時授業、5年生が6時間目に合唱コンクールを行います。
画像1 画像1

ちょっといい話 2月16日(火)

泣ける映画と本のホームページより

 ■ 親孝行したくなるコピペ 1

 母親とつまらない事でケンカした。つまらない事なのに、凄い暴言を吐いてしまった。一人暮らし中の私は、そのまま自分の家に帰って母から電話が掛かっても、絶対に出なかった。3日経ってやっと頭が冷え、自分のバカさ加減に情けなくなり「謝らなきゃ・・・」と思うようになった。とはいえ、直接電話するのも躊躇う。卑怯かもしれないけど、謝りのメールを母に送る事にした。
 『この前はごめんなさい。』 これが精一杯の言葉。10分後、母からメールが返ってきた。ドキドキしながら見ると、件名には『アホな娘へ』と書いてある。もっとドキドキしながら本文に目をやると『アホやね お母さんは怒ってませんよ(^0^)夜ご飯食べにおいで 待ってます』
 子どもの時みたいにボロボロ泣いてしまったよ・・・

ダンスクラブ発表会 2月16日(火)

 青空の時間にダンスクラブの子どもたちが、発表会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 2月16日(火)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、小魚と大豆のごまがらめ、肉じゃが、野菜の塩昆布和え、いよかん」でした。
 いよかんは、明治19年に山口県で発見され、明治22年に愛媛県の松山市の三好保徳氏が原木を購入し、苗木を育成して近くの農家に無償で配り、普及につとめました。当時、山口県の地名「穴門」から「穴門みかん」と呼ばれていましたが、愛媛県で栽培されるようになると、地名の「伊予」をとって「伊予みかん」と呼ばれるようになりました。しかし、「温州みかん」と区別するため、「いよかん」が定着したそうです。
画像1 画像1

3年生 そろばん教室 2月16日(火)

 3年生が、3時間目・4時間目にそろばん教室を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

登校許可の報告書(インフルエンザ) 2月16日(火)

 「登校許可の報告書」は、右下の「学校からのお知らせ文書」にアップしました。

今日のお話 2月16日(火)

    鎌田實の名言

  正しいことをしていると、

  後から必ず

  風が吹いてくるもんなんです。 

□ 鎌田實プロフィール
 東京都杉並区出身の医師、著述家。東京医科歯科大学医学部を卒業後、赤字で経営が傾いていた長野県茅野市の諏訪中央病院に就任。ボランティアで地域の人たちに健康づくりの生活指導を始めるなど、「住民とともに作る地域医療」の最前線で活躍し、1988年に同病院院長に就任。また、チェルノブイリ原子力発電所被曝事故の患者の治療やベラルーシ共和国の放射能汚染地帯への医師団の派遣、イラクの小児病院への薬の贈与や難民キャンプでの診察など、国際的な活躍でも知られる。 2009年にベスト・ファーザーイエローリボン賞-学術・文化部門受賞、2011年に日本放送協会放送文化賞受賞。

2月16日(火) 朝

 今日は、3年生が3時間目・4時間目にそろばん教室、ダンスクラブが青空の時間にダンスの発表を行います。

 中庭のヒイラギナンテンが、実を付け始めていました。

□ ヒイラギナンテン
 台湾、中国に分布する常緑性の低木です。葉っぱがヒイラギ、実の付き方がナンテンに似ているためこの名前があります。光沢のある葉は美しく、姿も低くまとまるので、庭木や植え込みに広く利用されています。
画像1 画像1

ちょっといい話 2月13日(土)

泣ける映画と本のホームページより

   俺の決意表明(俺の憧れたカッコいいオヤジ) 

 32歳の医師です。嫁も医者です。最近生活が荒んでいて、離婚を考えていますが、そんなことはどうでもいいです。
 もともと医師を目指したのは父親の影響でした。いつもカッコよく、いつも厳しく、いつも優しい父が大好きでした。外来で患者さんに対して「どうしました?」の一言から始める診察が好きでした。俺が医学部に入ってからは、夜間の診療の手伝いなんかもしてました。そのたびに「オヤジすげえ、いつかは俺もオヤじみたいに・・・」なんて思っていました。
 ほどなく俺も医師になり、医師叩きブームを乗り越えつつなんとか医師として生きてきました。オヤジを目標に生きてきました。まあ、クレーマー患者から神経を削り取られている毎日ですけど。そんなある日、母から電話がかかってきました。「なんか、お父さんがおかしいんやけど・・・。」
 実家に帰り、オヤジの様子をみてみることにしました。オヤジは、自分の席にいて新聞を読んでいました。俺の姿に気づくと、オヤジはハッとした表情になり、姿勢を正してこう言いました。「どうしました?」
 全てを悟った俺は涙を堪えることができませんでした。そんな俺を見て、オヤジは泣いている患者さんに接するように「うん、うん、きつかったねえ」と優しい口調で声をかけてくれました。
 俺が憧れた医師としてのオヤジは、記憶の中だけなのかもしれません。けど、これからは父としてのオヤジを大切にしていこうと思います。
 以上、俺の決意表明でした。

6年生 学習発表会 2月13日(土)

 6年生は、5・6時間目に感謝の会としてこれまでの感謝の気持ちや,成長した姿を「エルコスの祈り」の劇で演じ,合唱にこめて伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 学習発表会 2月13日(土)

 5年生は、5時間目にこれまで学習したり体験したりしてきた「福祉」についてグループごとに発表しました。
画像1 画像1

4年生 学習発表会 2月13日(土)

 4年生は、3・4時間目に2分の1成人式として周りの人への感謝の気持ちを伝えたり,将来の夢を発表したりしました。
画像1 画像1

3年生 学習発表会 2月13日(土)

 3年生は、3時間目にこれまで調べてきた「楽田の昔」「昔の道具とくらし」について,グループごとに発表しました。
画像1 画像1

2年生 学習発表会 2月13日(土)

 2年生は、2時間目に1年間の学校生活を振り返りながら,がんばったことやできるようになったことを様々な表現で発表しました。
画像1 画像1

1年生 学習発表会

 1年生は、1時間目に1年生の学習で身に付けてきたことを,音読劇・ダンス・歌などで表現しました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335