最新更新日:2024/06/07
本日:count up190
昨日:269
総数:711192
寒暖差が激しくなっています。体調管理に気を付けましょう!

5年生 卒業式準備

画像1 画像1
 今日は、卒業式準備で椅子ならべをしました。子どもたちの動きの良さが、すばらしいものでした。たくさんの量の椅子が、あっという間にならび終わりました。早くならべることができたのは、声のかけ合いでした。「こっちに5個もってきて」「たてよこ揃えるよ」という声が、あちこちで飛び交っていました。その後、卒業式の呼びかけと歌の練習もできました。明日の4、5年練習もがんばりましょう。

はなはなより「絵本の紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「きらきらは・は・歯」
文:室井 滋   絵:長谷川 義史
 
 バランス良い食事、よくかんで食べる、唾液など、虫歯予防の大切さ、など勉強になるお話でした。みんな真剣に聞いてくれました。


3ー2の教室で読みました。


「ちいさいきみとおおきいぼく」
文:ナディーヌ・ブラン・コム    絵:オリヴィエ・タレック

 4月から4年生になる子供たちには、この絵本に出てくる「おおきいぼく」の気持ちになって聞いてもらいました。「ちいさいきみ」に対する思いやりの心がどんどん湧いてくるほんわか温かい本です。
 みんなは何を感じてくれたかな?


「ぼくはいったいなんやねん」
作:岡田 よしたか

 長いこと使われていなかったために自分が一体なんだったか忘れてしまった、”ある道具”のお話。 自分探しの旅の中で出会う物たちとの大阪弁でのやり取りに笑い声が聞こえました。
 みんなは「ぼく」が何者か知っていたかな?


3−3の教室で読みました。

はなはなより「絵本の紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2
「うそついちゃったねずみくん」
作:なかえ よしを   絵:上野 紀子

「しげちゃん」
作:室井 滋   絵:長谷川 義史

 しげちゃんはしげるという名前の女の子です。自分の名前がきらいでお母さんに名前を変えてほしいと頼みます。そのとき、しげるという名前をどうしてつけたのかを聞いて自分の名前が好きになりました。
 みんな、笑ったり、考えたりとキラキラした目で聞いてくれてとても嬉しかったです。  


3−1の教室で読みました。  

5年生 はなはなさんの読み聞かせ

画像1 画像1
 今日は、今年度最後のはなはなさんの読み聞かせでした。一年間、いろいろな本を読んでくださいました。また、バラエティにとんだイベントも、子どもたちを楽しませるものばかりでした。こういった活動をしていただけて、本当に感謝です。来年度も、楽しみにしています。一年間、ありがとうございました。

はなはなさん読み聞かせ 3年生

画像1 画像1
 今日は子どもたちが楽しみにしていたはなはなさんの読み聞かせがありました。もうすぐ4年生になる子どもたちに向けてぴったりのお話「ちいさいきみとおおきいぼく」は、出てくるオオカミに親しみを感じたようでした。後で、教室でオオカミのイラストをかわいく書いている子どもがいました。
 また、絵本作家岡田よしたかさんの大阪弁がゆかいなおもしろいお話も読んでいただきました。この地域とは違う生きのいい言葉の響きにとても興味を持ったようでした。
 1年間本当にありがとうございました。「本を読むのはちょっと苦手だけど、お話を聞くのは好きなの。」と感想を担任にそっと教えてくれる子どもがいました。いつも本に親しむすてきな時間をいただいています。この楽しいという経験が、少し苦手意識がある子どもたちにとっても、読書への扉を自分で開けることができる力につながっていくと思います。
 

3月4日 北中学校卒業式

画像1 画像1
 扶桑北中学校の卒業式に参列させていただきました。厳粛な雰囲気の中、感動的な卒業式でした。ありがとうございました。
 校長先生の式辞では、「めんどうだからあえてやる」という言葉から、本当の美しさとは何かをうったえかけるもので、心に響きました。また男女ペアの卒業生の答辞にも感動しました。「共に過ごした時間は永久に消えない」というメッセージに来賓席も涙しました。そして最も感動的だったのは、最後の合唱です。聴く者すべての心をうつ合唱ありがとうございました。特に指揮者が全力で歌いながらの指揮は、まさに「一生懸命はかっこいい」「本当の美しさ」を体現していました。高雄小学校の子どもたちにも見せたい姿でした。
 高雄小学校のみなさん!先輩達は素晴らしいですよ。かっこいいですよ。そして君たちもきっとすばらしい先輩達のようになれます。そう信じています。
 扶桑北中学校の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん 牛乳 あじフリッター みそおでん ブロッコリーのごまあえでした。

 フリッターとはラテン語で揚げ物という意味の料理です。日本では魚や肉をフリッターにすることが多いですが、海外ではバナナやりんごのフリッターもあります。同じ料理でも国によって様々です。

牛乳じゃんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の給食は、中華めんの五目あんかけ 牛乳 しゅうまい 切り干し大根の中華炒め りんごゼリーでした。

 6の2では、この日は3回じゃんけん勝負でした。中華めんと牛乳と、りんごゼリーです。毎日全部空っぽにしてくれてありがとう!

係の皆さんありがとう!

画像1 画像1
6年生を送る会は、4・5年生の学代が運営・進行をしてくれました。
休み時間に何度も練習を重ねてきた学代さん。おかげでスムーズに会が進みました。

また、4年生のアーチ係さんも頑張ってくれました!来年度からの委員会でも、学校のために活躍してくれそうですね。

係の皆さんのおかげで、とても素晴らしい会となりました。係のみなさん。ありがとう!

5年生 6年生を送る会

画像1 画像1
 6年生を送る会で、人文字と歌でメッセージを送った5年生。みんなの気持ちを一つに文字をつくり、大きな声で思いを伝えることができました。また、6年生からの引き継ぎをしました。まだ5年生ですが、これからは気持ちは最高学年として取り組んでいければと思います。
 また5年生の出し物では、実行委員が学級で呼びかけをしたり、道具を運んだりしました。会の運営は学級代表がしました。どの子も、自分の活動を責任もって意欲的に取り組むことができました。

2年生 話す姿勢・聞く姿勢

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の授業で、「こんな3年生になりたいな発表会」を行いました。先日まとめたプリントをもとに発表会をしたのですが、発表する人たちはまるで、アナウンサーのよう!
原稿ばかりではなく、聞く人の方を見て、聞きやすい声の大きさ・速さで発表することができました。
もちろん、聞く姿勢もばっちりです!手は机の下にしまって、落ち着いて話を聞くことができました。発表の後には、温かい拍手もすることができました。

2年生になって、たくさんの発表会を経験し、どんどん話す姿勢・聞く姿勢を身に着けている2年生。素晴らしいですね。

はなはなより「絵本の紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2
「みんなの知らない高雄小学校のひみつのおはなし」
「みんなの知らないあすなろ山のひみつのおはなし」

 6年2組は はなはなのお母さん制作の本を読みました。みんなが知っている場所をおもしろおかしく書いているお話なので、6年生でも楽しんでもらったと思います。



6−2の教室で読みました。

はなはなより「絵本の紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2
「落語絵本2 まんじゅうこわい」
作・絵:川端 誠

 長屋の若い衆が集まって「きらいなもの」の話に。
ヘビ、たぬき、クモ、こうもり、毛虫、アリ・・・。でも松つぁんだけは、きらいなものがないらしい。おっと、ひとつだけ・・・名前を聞くのも言うのも見るのも、こわいのが、なんと「まんじゅう」?! みんなで、まんじゅうを集めて、松つぁんをおどろかすことに・・・。



6−1の教室で読みました。



「おおきな木」
作・絵:シェル・シルヴァスタイン

 いつでもそこにある木。成長し、変わっていく少年。それでも木は、少年に惜しみない愛を与え続けた・・・何度でも読み返したい、シルヴァスタインのロングセラー絵本です。 世界一受けたい授業でも紹介されていました。


6−1 6−3 の教室で読みました。

3月3日 6年生を送る会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生たちの出し物は、「Smile Again」の合唱と6年担任からのメッセージでした。子どもたちを思う熱いメッセージは、6年生の心にずっと残ることでしょう。
 当日までの、1年生からの手紙、飾り付け等々も含め、全校の心が一つになった「6年生を送る会」となりました。

3月3日 6年生を送る会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の5時間目に「6年生を送る会」がありました。引き継ぎ式では、6年生の思いや5年生の決意を代表児童が堂々と話しました。また、1〜5年生からは、6年生への感謝の気持ちを込めて心温まる出し物がありました。6年生からは、心がこもった美しい歌声の合唱がありました。

5年生 送る会&卒業式に向けて

画像1 画像1
 3月になり、今年度もいよいよ終わりが見えてきました。そんな中、6年生を送る会と卒業式に向けて取り組んでいます。体育館に飾りつけをしたり、4年生と合同で卒業式の練習をしたりしています。みんな意欲的にで頼もしいです。今日は、卒業式の呼びかけの代表練習も行いました。初練習であったのに、どの子も大きな声でしっかり言えていました。明日は、6年生を送る会です。感謝の気持ちを込めて、6年生を送り出すことができればと思います。

3.2 1年生 6年生ありがとう2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生を送る会での発表練習をしました。1年生と6年生はペア学年。4月からたくさんたくさんお世話になりました。目の前に6年生がいるつもりで,ありがとうの気持ちを込めて歌って踊りました。明日の本番も,大きな声と笑顔で気持ちを伝えられるようがんばります。

2年生 6年生を送る会のリハーサル

画像1 画像1
明日はいよいよ、6年生を送る会です。
2年生は、2年間お世話になってきた6年生へ、感謝の気持ちを込めて、毎日出し物の練習を行ってきました。
今日の1時間目には、最後の練習を行いました。

先生からのアドバイスを聞く表情は、真剣です!そしてそのアドバイスをすぐに実践できる2年生。賢いですね。

この調子なら、明日もきっと6年生に全力で自分たちの気持ちを伝えることができることでしょう。
明日が待ち遠しいですね。

1年 6年生ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は「6年生をおくる会」です。1年生は1年間のありがとうの気持ちをこめて招待状をわたしました。ペアのお兄さん・お姉さんに気持ちを一人ずつ伝えながら渡すことができました。明日は1年生全員で「おめでとう」と「ありがとう」の気持ちを表します。

3.1 1年生 むかしのあそびをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の時間に,昔から伝わる遊びをしました。竹とんぼ,こま,だるま落とし,おはじき,あやとり,けん玉など,いろいろな遊びを楽しむことができました。初めて遊ぶ子もいれば,遊んだことがあってとっても上手な子もいました。友達同士で教えあっこをしながら楽しく遊ぶことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322