最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:68
総数:155438
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

5・6年音楽 栗栖の夏

 5・6年生が音楽の時間に「栗栖の夏」をもとにボディサウンド作りに取組み、イメージをふくらませるために絵を描きました。

 ゴッホの絵と比べてみると、何となくイメージが似ています。

 栗栖の里の夏の夜空は、こんな感じでしょうか。


画像1 画像1

5月の掲示板

 
 5月も半ばを過ぎました。

 今月の掲示板は、春の遠足、グラウンド・ゴルフ、球技大会など、子どもたちのいい笑顔であふれています。

 22日(金)は肩もみ会食、28日(木)はアユの放流があります。


画像1 画像1

2年授業の様子


 2年生は、先週の遠足の作文を書きました。

 名古屋港水族館での楽しかったことや心に残ったことを思い出しながら、一生懸命書いていました。

 次の時間は、自分たちの発表の様子をビデオに撮って、もっと良いものにするためにどうしたらよいかをみんなで見合っていました。

 
画像1 画像1

1年国語「あさのおひさま」

 1年生は、国語の時間に「あさのおひさま」の詩を学びました。

 二人で順番に読みながら、自分たちが考えた動きをつけて、楽しく朗読していました。

 「もっと違った工夫をして、次の時間もやりたい」と意欲満々の一年生です。


画像1 画像1

篠笛の練習


 今朝はなかよし班ごとに篠笛の練習をしました。

 今は、創作組曲「桃太郎」の中の「大きな桃」の練習をしています。

 朝の教室に響き渡る篠笛の音色はすがすがしい感じがしてとてもいいです。

 
画像1 画像1

5・6年 音楽 栗栖の夏


 5・6年生が音楽の時間にボディサウンドを楽しみました。

 自分たちが住んでいる栗栖の夏をイメージし、それぞれが考えたリズムをもとに、みんなで音作りをしました。

 栗栖川の流れや、周りの山々、虫の鳴き声や、星のきらめきなど、栗栖の自然を絵に描いて、イメージを膨らませました。

 みんなで話し合いながら、楽しく学習を進めていました。


画像1 画像1

遊びの様子

 今日は月曜日です。

 子供たちはとても元気です。

 放課は、一輪車や、増やし鬼、テニスなど、それぞれが楽しそうに過ごしていました。

 今週は、水曜日に歯科検診、金曜日に肩もみ給食があります。


画像1 画像1

ウサギが穴から出てきました!

 ウサギの赤ちゃんが穴から出てきました。

 まだまだ臆病で、近づくと穴に逃げ込んでしまいます。

 餌の入れ物の中に入って、野菜を食べている姿がとてもかわいいです。


画像1 画像1

授業の様子

 
 今日の授業風景です。

 1年生は国語の時間に作った「あいうえおの歌」を肩もみ会食で発表するので、リズムをとって読む練習をしていました。

 2年生は、国語で自分の身近な出来事を発表するための原稿作りのメモを作っていました。

 3・4年生は自分の話の聴き方を振り返り、良い聴き方とはどんな聴き方かをみんなで考えました。

 5時間目は1・2年生が運動会で発表するためのダンスの練習に取り組んでいました。これから自分たちでいろいろな動きを考えていくようです。

 明日は、球技大会です。子供たちが考えた「キックピー」をやります。都合がつけば、学校にお越しいただき、子どもたちを応援してください。


画像1 画像1

春の遠足


 今日は全校で名古屋港水族館に出かけました。

 心配していた台風の影響もなく、雨が上がり、とても良い天気に恵まれました。

 水族館では、正面の最前列でイルカのショーを見ることができました。

 イルカのショーはとても迫力があり、目の前のイルカのかわいさと賢さに驚きました。

 みんなで芝生広場でお弁当を食べました。

 そのあとは、なかよし班ごとに、ペンギンやサンゴ礁の水槽などを見学しました。

 タッチタンクでヒトデやアメフラシを触ることができました。

 みんななかよく過ごし、とても楽しい一日になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

夏野菜の植え付け 1・2年

 1・2年生が夏野菜を植え付けました。

 トマトやナス、キュウリやオクラなどです。

 地域にお住まいの畑の先生に教えていただき、みんなで上手に植えることができました。

 あとは、水やりをしっかりと行い、元気に育っていくようにと願っています。



画像1 画像1

ウサギの赤ちゃん

 
 ウサギの赤ちゃんが生まれました。

 ふわふわでとてもかわいいです。

 気候が良くなってきたので、上手に育つといいなと思います。

 親ウサギたちはとても元気で、雑草もムシャムシャと食べてくれます。


画像1 画像1

グラウンド・ゴルフ

 5・6年生といっしょに、地域の方に教えていただいて、木曽川沿いにある犬山野外活動センターのコースでグラウンド・ゴルフを楽しみました。

 今日は、天気に恵まれ、さわやかな風が吹く中でプレーを楽しむことができました。

 地域の方は、とてもお上手でした。

 声をかけていただき、苦戦しながらも、何とかボールをゴールに入れることができました。

 楽しいひと時をありがとうございました。


 
画像1 画像1

花桃の植樹

 花桃の木を二本いただきました。
 
 今日の5時間目に全校児童で、学校の近くのやんちゃ村に花桃の木を植えました。

 栗栖小学校の周りは豊かな自然に囲まれています。

 当たり前のように感じていますが、今、環境保全は世界の大きな課題となっています。

 子どもたちが自ら木を植えることで、植物を愛する心をもち、豊かな自然を守り育てることの大切さを感じてくれるとうれしいです。


画像1 画像1

体力テスト

 5月7日に体力テストを行いました。

 ボール投げや幅跳び、50メートル走を行いました。

 本校のグランドは50メートルを測ることができないので、学校の近くの道で計測します。

 みんな一生懸命頑張りました。

 これからどんどん体力をつけ、さらに記録を伸ばしていけるといいです。


画像1 画像1

桃太郎祭り


 5月5日は桃太郎神社で桃太郎祭りがありました。

 子どもたちが健やかに育つようにとの願いを込めて、子どもの日に行われる行事です。

 当日は天候にも恵まれ、たくさんの人出があり、とても賑やかでした。

 本校の子どもたちも、桃太郎踊りや巫女の舞などで活躍しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日の給食

 
 今日の給食には、5月5日の子どもの日を先取りして、柏餅がついています。

 柏の葉は、新しい芽が出ないと古い葉が落ちないため、子どもの成長を願い、家系が絶えないという縁起をかつぎ、端午の節句で食べられるようになったということです。

 明日から、子どもたちが楽しみにしているゴールデンウィークです。

 楽しい思い出がたくさんできるといいですね。

画像1 画像1

家庭訪問

画像1 画像1
 
 本日は天気も良くさわやかな日になりました。

 各担任が、家庭訪問に伺います。

 日頃のご家庭でのお子さんの様子などをお知らせください。

 よろしくお願いします。

栗栖ギャラリー

 5・6年生が、自画像を描きました。

 自分の特徴をとらえて、なかなか上手に描けています。

 今年のテーマは「豊かでしなやかな表現力で伝え合う」です。

 文字だけでなく、豊かな感性で伝え合えるといいです。


画像1 画像1

5月になりました!

 5月になりました!
 
 新緑が目にも鮮やかな季節です。

 栗栖小学校は周りを山々に囲まれています。

 教室の窓からも自然の景観を眺めることができます。



 
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 テーブルマナー会食

学校からのお知らせ

栗栖小学びの学校づくり

犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280