最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:62
総数:420055
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

撮影日和です!

 久しぶりに富士山がきれいに見える朝でした。
 延期となった140周年記念の航空写真撮影には、もってこいの天候です。
 運動場に描かれた校章も、今か今かと撮影を待っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年プール納め その2

 6年生のプール納めでは、宝拾いだけでなくリレーもしました。プール納めの司会進行は実行委員の子たちが協力して行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年プール納め その1

 6年生は小学校生活最後の水泳の授業となりました。プールとお別れする記念に、「宝拾い」を行ったようです。
 早々と水中の宝をゲットした子供は景品と引き換えをしたのですが、宝が見つからず水中を探し回る子供もいました。
 名残惜しそうにプールを見つめ、安全に過ごすことができたプールに感謝の言葉を述べて、小学校生活最後の水泳の授業に幕を閉じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 チンゲンサイ

今日の献立  
 中華麺・牛乳・醤油ラーメン・しらす入りシュウマイ・生揚げとチンゲンサイの炒め物

 今日は、チンゲンサイについてお知らせします。
 チンゲンサイは中国から伝わった中国野菜のひとつで、日本でも親しまれている野菜です。チンゲンサイの葉は肉厚でやわらかく、ゆでたり、油で炒めたりすると、緑色がいっそう鮮やかできれいになります。
 チンゲンサイには、鼻やのどの粘膜を丈夫にして、かぜなどの病気を予防するカロテンやビタミンC、骨や歯のもとになるカルシウムも豊富な野菜です。
 今日は、豆腐を揚げて作った生揚げと一緒に、ソースで炒めました。

画像1 画像1

久しぶりの朝運動

 秋雨前線や台風の影響で自主トレーニングや朝運動がずっとできませんでした。
 今日は久しぶりに朝から晴れ上がり、思いきり体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

下校の様子

 今日は、台風18号の影響を受けて、8時30分始まりとなりました。
 下校時は晴れ間も見えるぐらいの天気となりましたが、川の増水等が心配だったので、職員が手分けをして下校指導を行いました。
 保護者の皆様には、メール、天気の情報に注意して、お子さんを学校へと送り出していただきました。ご協力、ありがとうございました。(画像は、下校時の様子です)
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日 ねぎ

<今日の献立> 
 ご飯・牛乳・野菜の味噌そぼろ煮・けんちん汁

 今日は、ねぎについてお話します。
 ねぎには緑色の葉の部分を食べる「葉ねぎ」と、根元に土を寄せ日光を遮り、白い部分を長くした「根深ねぎ」があります。
 ねぎには、血流を良くし、体を温める効果があるアリシンや、免疫力を高めて風邪やがん予防に効くビタミンC、イライラを解消したり骨を丈夫にしたりするカルシウムなど、栄養が豊富に含まれています。

画像1 画像1

雨…

 今週は雨が続く、あいにく天気です。
 今後、台風も接近してくるようですので、気象情報や学校からのメール等に注意を払ってください。(画像は、1・2年生の下校の様子です)
画像1 画像1

5年 電子黒板を使って

 夏休み中に、電子黒板やタブレット等、新しい教育機器が学校に入りました。
 今日は5年生のあるクラスで、電子黒板を使って社会科の授業が行われました。
 教科書を電子黒板に大きく映し出したり、グラフや地図だけを提示したりして、子供たちが考えやすい環境で授業が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日 ピーマン

<今日の献立> 
 マーガリン入りバターロール型パン・牛乳・大豆コロッケ・野菜ソテー・コンソメスープ

 今日は、ピーマンについてお話しします。
ピーマンには、かぜ予防・ガン予防に効くカロテンや、肌をきれいにするビタミンCなどがたくさん含まれています。緑のピーマン、赤や黄色のピーマンなどいろいろありますが、じつは緑よりも赤になるほど栄養価は高くなります。
 日本でピーマンを食べるようになったのは、戦争が終わって、食生活が洋風化してきた頃からです。
 その頃のピーマンは、においとにがみが強かったため、子どもたちの苦手な野菜でした。
 しかし、最近はその独特のクセをやわらげるように品種改良されて、とても食べやすくなりました。
 栄養いっぱいのピーマン、苦手な人も一口食べてみてくださいね。

画像1 画像1

9月7日 牛乳

<今日の献立> 
 ご飯・牛乳・二色そぼろ・夏野菜のすいとん

 さて問題です。
 毎日みなさんが飲んでいる「牛乳」に多く含まれる、骨や歯をつくる栄養素はなんでしょうか。
1 食物繊維  2 カルシウム  3 ビタミンA

・・・・正解は2のカルシウムです。

 実はカルシウムは、私たち日本人に不足しがちな栄養素です。このカルシウムを上手にとるために、給食で毎日、牛乳を飲んでいます。カルシウムは皆さんの骨や歯を丈夫にするだけでなく、夜眠れなくなってしまう病気や、イライラするのを防ぐ働きもあります。
 栄養豊富な牛乳を、毎日しっかり飲みましょう。


画像1 画像1

PTA奉仕作業

 今日、予定通り、今年度のPTA奉仕作業が行われました。
 グランド、側溝、洗い場、窓ガラス、トイレ、体育館…校舎内外で、3年生以上の児童、保護者、職員で一生懸命作業を行いました。暑さが厳しい天候でしたが、皆さん集中して取り組んでいただきありがとうございました。
 PTAの厚生部員、安全指導部員、拡大総務の方々においては、作業が円滑に進むように、準備等でご尽力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 ゴーヤチャンプルー

今日の献立 「沖縄県の郷土料理」
 ごはん・牛乳・ゴーヤーチャンプルー・イナムドゥチ・冷凍みかん

 今日は沖縄県の郷土料理、ゴーヤチャンプルーとイナムドゥチです。
 「チャンプルー」というのは、沖縄の方言で「まぜこぜにした」という意味です。野菜や豆腐、あり合わせの野菜をまぜこぜにして炒めた料理が、ゴーヤーチャンプルーです。沖縄だけでなく、今では全国でもおなじみの料理ですね。
 ゴーヤはビタミンCが、キウイフルーツよりも多く含まれています。胃腸の働きを助け、暑い夏でも食欲もりもりにしてくれます。

 もう一つは、「イナムドゥチ」という料理です。
 これは、沖縄のお祝い料理のひとつで、「イナ」は、「いのしし」のこと、「ムドゥチ」は「もどき」という意味です。昔は、いのししをの肉を使っていましたが、今では豚肉が使われています。いのししは、子育てがじょうずなので、子孫繁栄(しそんはんえい)を願ってお祝い事に使われていたようです。

画像1 画像1

明日に備えて

 明日、本校では「PTA親子奉仕作業」が行われます。拡大総務役員が事前の準備をしてくださいました。
 参加される3年生以上の保護者の方、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

地区合同引き渡し訓練

 今日の午後、富岡地区の引き渡し訓練がありました。
 13時30分頃にメールを配信してからの引き取りということでした。
 実際に起きた場合には、今日のようにはいかない面がたくさんあると思いますが、訓練を通して、保護者の方も子供たちも、非常時への意識を高めていければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

140周年記念 全校集合写真

 今日の中休み、中庭で「全校集合写真」を撮影しました。
 前の方から1年→2年→3年→4年→5年→6年→職員と横1列になって並び、3階からカメラマンの方に撮っていただきました。画像は最後尾からのものと、撮り終わった後のものです。
 来週は、航空写真を撮る予定です。どんな感じに写っているのか、できあがってからのお楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの作品展示

 夏休みに子供たちが取り組んだ作品が、各クラスの廊下や教室に展示されています。
 保護者の皆様には、17日の1日参観の時に見ていただけると思います。力作ぞろいです。
画像1 画像1

図書の返却

 夏休み中に図書室から借りた本の返却が始まりました。本を返した子供から、また新たに借りることができます。読書の秋、いろんな本で出会ってほしいです。
画像1 画像1

元気に登校 1年生

 朝会を終えて教室に戻った1年生は、夏休みにあった出来事をみんなに話したり、作品を提出したりして、夏休み明け初日を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みあけの朝会

 1時間目は朝会がありました。
 会の中で校長先生からは
・世界陸上で活躍している選手はきびしい練習で成長した。継続していくことが大事。みなさんも目標をたてて、到達できるように努力していくようにしましょう。
・言葉を発しなくても、親切にしていると相手にその気持ちは伝わります。友達の心を考えて生活しましょう。
 といったお話がありました。

 その他、生徒指導の先生のお話や表彰が行われました。
 
 今日から第3ステージ「つくる」の開始です。気持ちを新たに学習面・運動面・生活面と自分の力を高めていけるようにしていきましょう。
(画像は朝の挨拶、全校合唱、表彰の様子です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/7 朝:読み聞かせ、5年体測
3/8 5・6組体測、卒業式練習5・6年、図書館ボランティア活動日
3/9 6年体測、放課後勉強会
3/10 購買窓口最終
3/11 卒業式総練習、スクールカウンセラー来校日(午前中)
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343