今年度も本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

学校だより11−3

画像1 画像1
 学校だより「柿の木」11月20日号をアップしました。「避難訓練の実施」「押し花教室と読み聞かせ」「寒くなってきました」

1年 押し花教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日、18日に、1年生の押し花教室が行われました。押し花教室の先生に上手な作り方を教えていただき、かわいい作品を作ることができました。作品を作ったあとは、お話タイムです。先生達と一緒に楽しい時間を過ごしました。

4年生が「二分の一成人コンサート」を鑑賞しました

画像1 画像1
 11月18日、郡山市は、10才になる4年生のために「二分の一成人コンサート」を開いてくださいました。このコンサートは、「音楽都市こおりやま」を支える子どもたちにプロの演奏を聴く楽しさを味わってほしいという願いのもとに開催されました。
 当日は、山形交響楽団のすばらしい演奏をじっくりと聴くことができました。また、オーケストラの伴奏で、会場の全員が「ビリーブ」を歌いました。
 これから鼓笛の練習が始まる4年生に、とてもすばらしいプレゼントになったと思います。

4年生が食育の学習をしました

画像1 画像1
 11月12日に食事の大切さを知ってもらおうと「食育」の授業をしました。当日は、安積第三小学校の栄養教諭の先生と各学級担任が協力して授業をしました。食品には、黄色・赤・緑の3つのグループに分けられることを学習しました。そして、この3つを三輪車のタイヤのように、バランスよく食べることが大切なことがわかりました。「もっと野菜を食べたい。」「好ききらいを減らしたい。」という感想がたくさんでました。
画像2 画像2

学校だより11−2

画像1 画像1
 学校だより「柿の木」11月13日号をアップしました。「創立140周年記念式典」「みんなでがんばった柿の木祭」「押し花教室」

4年生が柿の木祭で「安積そ水」の発表をしました。

画像1 画像1
 社会科の時間や総合的な学習の時間に調べたことを生かして、安積開拓と安積そ水について発表をしました。調べたことを一人ひとりが堂々と発表できました。また、保存会の方に教えていただいた「安積そ水讃歌」も扇子の向きまでぴったり合わせて、とても上手に踊ることができました。協力してくださった皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像2 画像2

創立140周年記念式典・柿の木祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日(土)、創立140周年記念式典・柿の木祭を行いました。記念式典では6年生の児童が「児童代表お祝いのことば」を堂々と発表することができました。柿の木祭では、豊田太鼓の演奏や全校合唱など児童の演技に大きな拍手が送られました。

1年生 柿の木祭

画像1 画像1
画像2 画像2
 140周年記念 柿の木祭が行われました。1年生は、初めての柿の木祭。教頭先生の太鼓のリズムに合わせて、大きな声で、はじめの言葉をいいました。1年生の発表は「羽ばたけ 1年生」です。みんなでお祝いの気持ちをこめて、呼びかけしたり歌やダンスを発表しました。
 

学校だより11−1

画像1 画像1
 学校だより「柿の木」11月6日号をアップしました。「140周年記念植樹」「11月行事」

6年 創立140周年記念植樹!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日(水)の放課後,晴れわたる空の下で創立140周年記念植樹がおこなわれ,学校を代表して6年生が参加しました。植樹したのは,安積二小にゆかりのある「柿の木」です。この柿の木がこれから何十年先の未来まで,安積二小のシンボルとしてすくすくと成長していくことを願い,心を込めて植樹することができました。6年生もこの柿の木に負けないよう,今後ますます大きく成長してほしいと思います。

4年生の持久走大会が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月29日、秋晴れの下、持久走大会が実施されました。マラソンタイムや体育の時間に練習したことを生かして、一人ひとりが力いっぱい走ることができました。参加した全員が歩くことなく完走することができました。これから少しずつ寒くなってきますが、体力つくりを続けてほしいです。

学校だより10−5

画像1 画像1
 学校だより「柿の木」10月30日号をアップしました。「もうすぐ140周年記念式典・柿の木祭」「修学旅行で」「校内持久走記録会」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 授業参観 PTA総会
郡山市立安積第二小学校
〒963-0121
住所:福島県郡山市三穂田町川田字柿ノ木55番地
TEL:024-945-9771
FAX:024-945-2137