最新更新日:2024/06/14
本日:count up96
昨日:810
総数:713765
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

3.1 1年生 むかしのあそびをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の時間に,昔から伝わる遊びをしました。竹とんぼ,こま,だるま落とし,おはじき,あやとり,けん玉など,いろいろな遊びを楽しむことができました。初めて遊ぶ子もいれば,遊んだことがあってとっても上手な子もいました。友達同士で教えあっこをしながら楽しく遊ぶことができました。

3年生 「6年生を送る会」に向けて練習中

画像1 画像1
 木曜日の「6年生を送る会」に向けて、みんなで練習を重ねています。3年生は、卒業式には参列しませんので、この会で「6年生に感謝の気持ちを伝えたい!」と張り切っています。くすのき発表会を思い出し、「忍者のように歩く」「大きな声でメッセージを伝える」「気持ちを込めて歌う」などをがんばっています。

2年生 こんな3年生になりたいな!

画像1 画像1
生活科で「明日へジャンプ」の学習を進めている2年生。先日3年生の先輩にインタビューをし、3年生はどんな学習をするのかなどを知った2年生。
今週は、どんな3年生になりたいのか、まとめはじめました。

●リコーダーを頑張りたい。低いドの音が難しいと教えてもらったので、先生のお話をよく聞いて、上手にふけるようにたくさん練習をしたい。
●書写で習字をやると聞いたので、丁寧に書けるようにしたい。とめ・はね・はらいに気を付けて書けるようにしていきたい。
●理科を頑張りたい。風の実験をしたと聞いたので、実験が成功できるように授業をしっかりと聞きたい。
●社会では、スーパーへまち探検に行くと教えてもらいました。スーパーの秘密を探せるよう頑張りたい。

2年生も残りわずか。自分が描く3年生に近づけるよう、残りわずかな時間も大切にしていきましょう。

はなはなより「絵本の紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2
「落語絵本4 じゅげむ」
作・絵:川端 誠

 古典落語じゅげむを子供向けに書き直した本です。
じゅげむじゅげむごこうのすりきれ・・・ 何度も繰り返す場面では子供達みんなも一緒に言ってくれました。自分の名前の由来を調べたりしている2年生にピッタリの内容でした。


2−3の教室で読みました。


「かさぶたくん」
作・絵:柳生 弦一郎

 「とりたいなあ とりたいなあ かさぶたとりたいなあ・・・」
かさぶたって、何で出来ているの?
かさぶたって、どうしてとっちゃだめなの?
かさぶたの下は、どうなっているの?
子どもたちの生の体験をもとに、かさぶたについて詳しく、楽しく解説した本格的科学絵本です。


2−4の教室で読みました。

2年生 6年生を送る会の練習

画像1 画像1
3日 木曜日の6年生を送る会の練習に励んでいる2年生。
今日の5時間目は、体育館で2回目の学年練習を行いました。

先生のお話をよく聞いて、一生懸命練習しています。練習すればするほど、どんどん上達していく2年生。劇やダンス、歌の才能が有りますね!

本番までもう少し。6年生に感謝の気持ちを伝えられるよう、残りわずかの練習も、大切にしていきたいですね。

カレーライス!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、麦ごはん 牛乳 カレーライス ハムステーキ ヨーグルトあえでした。

 今日の給食はなに?と聞かれ、カレーライスと答えるとほとんどの子がやったー!と喜んでくれます。ヨーグルトあえに久しぶりにナタデココを入れました。これもまたなかなかの人気でした。

 6の3で給食時間を過ごしていると、Tくんが今日の給食の写真をおいしそうに撮ってくれました。しっかりおかわりもしてくれていました。給食当番でカレーを手際よく配食しているAさんも、ハムステーキおいしかった!と話してくれました。さすが6年生です。すべてからっぽになりました。ただ、牛乳が結構残っていたのが残念でした。寒い季節に冷たい牛乳は飲みづらいですね。体調がよいときは、ちょっと苦手でも成長期に必要なカルシウムのしっかりとれる牛乳はぜひ飲んでほしいと思います。

2月26日 6年生を送る会の練習

画像1 画像1
 「6年生を送る会」がいよいよ3月3日(木)に迫ってきました。6年生も入場の仕方や歌の練習をしています。気持ちを込めて感謝の気持ちが伝えられるよう、がんばっています。きっと心温かな会になることでしょう。

環境委員会の5・6年生 ハンギングバスケットづくりをしました。

画像1 画像1
 今年度最後の委員会の時間に環境委員会の5・6年生28人は、ペットボトルを利用したハンギングバスケットづくりをしました。教えてくださる講師は日本ハンギングバスケット協会の安藤さんと堀田さんです。縦に切れ込みを入れたペットボトルの底に土を入れ、次に切れ込みから花の茎が横向きに出るように花苗を3株植えていきました。子ども達は、美しく見えるように苗の並ぶ順番を考え、集中して丁寧に植えました。最後に水苔をのせてS字フックをつけると、ビオラやマーガレットなどのかわいらしい花が顔を出したすてきなハンギングバスケットが完成しました。それを中央だつり外に用意したラティスのついたてへつるしました。卒業式や入学式の時には花が咲き誇り、華やかに彩ってくれることでしょう。

1年 あさがおタイム「ありがとう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のあさがおタイムは「ありがとう」です。1・3組では,友達にありがとうを伝えます。「あそぼってさそってくれて,ありがとう」「えがおでおはようといってくれて,ありがとう」「けしゴムをひろってくれて,ありがとう」そして,「ありがとうといってくれて,ありがとう」とお互いに伝え合い,握手をしていました。「ありがとうといわれると,うれしいね」と子どもたち。たくさんの人にこの気持ちを伝えられるといいです。
 2組は学級閉鎖のため,後日のお楽しみです。明日は元気に登校してくれることを願っています。

2年生 あしたへジャンプ!

画像1 画像1
生活科の授業で、生まれる前のことから、自分や家族のことについてまとめている2年生。いよいよ、2年生についてまとめはじめました。

今年1年、できるようになったことや頑張ったことがたくさんありました。何について書こうか迷ってしまうほどたくさん、ぐーんと成長してきましたね。

来週以降、3年生になったらがんばりたいこと、どんな3年生になりたいかなどをまとめていきます。そのために3年生にインタビューをしてくることになっています。先輩にたくさんインタビューをして、素敵な3年生を目指せるといいですね。

2年生 あさがおタイム「ナイスフォロー!」

画像1 画像1
今日は、久しぶりのあさがおタイムがありました。今日は「ナイスフォロー!」について考えました。ナイスフォローとお節介、にているようで実は全然違います。
ナイスフォローは、してもらった人もした人も、周りの人もみんな幸せな気持ちになれる、まほうの行動です。

今日の活動を通して、振り返りプリントには
●ナイスフォローについてよく分かった。これからは、ナイスフォローができるようになりたい。
●まずは、「手伝おうか?」と優しく聞いてから、フォローをしていきたい。
●フォローしている人を見たら、「ナイスフォロー!」と言いたい。
●フォローしてもらうときにも、「自分のことは自分でやる」ということを忘れずにいたい。
というような感想が書かれていました。

そしてさっそく、ナイスフォローなどをする姿がたくさんみられました。
これから、ナイスフォロー名人がたくさん出てきそうな予感がします。

5年生 揚げパン争奪戦!!

画像1 画像1
 今日の給食に揚げパンが出ました。朝から「今日は、揚げパンだよ」と、ざわざわ。給食時間、休んでいる子がいたので、余りが。「揚げパンが欲しい人?」の声に、食欲旺盛な多くの子どもたちが。すぐに、じゃんけん争奪戦が始まるかと思いきや「半分にしたら、もらえる確率が増える」と、パンを半分ずつに。半分になるけど、もらえる人数は増える。賢い!!揉めることなく、無事に分けることができました。しかし、ほとんどの子が「手が汚れるから」という理由で、箸を使って食べていました。なんだか不思議な様子でした。さらに、今日はゼリーまで付いていました。大満足の給食でした。

大人気!揚げパン

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、揚げパン 牛乳 イタリアンスパゲティ コールスローサラダ ぶどうゼリーでした。

6の2では担任の先生が揚げパンのおかわりの声かけをすると、なんとそこにでてきたのが「おかわり優先券」。英語の授業でシールを35個集めるともらえる券で、みんな今日の揚げパンのためにとってあったようです。おかわり優先券を持っていたのに、残念ながら今日負けてしまったMさん。また、中学校でも揚げパン組みますので、楽しみにしていてね。

おまたせしました!揚げパンです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、リクエスト献立ナンバー1の揚げパンです。

朝、調理場に岡崎パンから扶桑町中のパンが届きます。それを調理場で揚げてさとうをまぶし、数えて配送します。揚げパンは新品の油で揚げないとおいしくできません。

おいしくできましたよ。


5年生 6年生を送る会練習

画像1 画像1
 今日の6時間目は、6年生を送る会の練習をしました。内容は、お楽しみです。しかし、揃えることがとても大切で、一人一人が意識して真剣に取り組むことができました。6年生にこれまでの感謝と、来年度から自分たちが高雄小をリードしていくという気持ちを伝えることができればと思います。

2年生 図工の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
教室がみんなの作品で、とてもにぎやかです。
作品を見ていると、わくわくしてきますね。

人気のココア牛乳の素

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 春雨サラダ ココア牛乳の素でした。

 麻婆豆腐の時はごはんの残りも少なく、春雨サラダもよく食べてくれます。

 今日はココア牛乳の素がつきました。冬は冷たい牛乳が飲みづらいですね。そんな時に、ココア牛乳の素がつくと劇的に牛乳の残りがなくなります。

 今日は6の1でココア牛乳の素じゃんけんでした。ココアの苦手な子もいるかと思います。ほかにもコーヒー味、いちご味、バナナ味、抹茶きなこ味はまだあったかな?ミルクティー味等色々あります。お楽しみで、たまにはいいですね。

1年2組 学級閉鎖継続のお知らせ

高雄小学校1年2組では、2月23日(火),24日(水)を学級閉鎖としていましたが、明日25日(木)も多くの欠席者が見込まれる状況です。よって、1年2組については、明日25日(木)も学級閉鎖とします。

家庭での休養と予防に努めてください。

はなはなより「絵本の紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2
「へいわってすてきだね」
詩:安里 有生  画:長谷川 義史

 当日、小学一年生の男の子が書いた詩だと紹介してから読んだので、みんな興味を持って聞いてくれました。


「いいから いいから」
作:長谷川 義史

 面白いおじさんの話を笑顔で聞いてくれて嬉しかったです。


2−2の教室で読みました。

はなはなより「絵本の紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2
「サムとディブ、あなをほる」
文:マック・バーネット  絵:ジョン・クラッセン

 地面の下には、何がある?ある日、おじいちゃんの家の庭に穴を掘ることにしたサムとディブ。掘って掘ってどんどん掘って、どこまでも掘りつづけたら行き着く先は・・・?


「ニンジャ さるとびすすけ」
作:宮西 達也

 「なぜいじめがあるの?」「しんだらどうなるの?」忍者さるとびすすけは、いろんなことに悩んでいる。子分の忍者たちは、そのたびに考えてくれるけど、トンチンカンなこたえばかり・・・。そうだ、おとのさまに聞いてみよう!

 子どもたちみんな、とても落ち着いてみてくれました。
 おもしろいと思えば笑って、不思議だと感じれば、???と反応がとても素直で、かわいかったです。



2−1の教室で読みました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 6年生を送る会
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322