今年度も本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

4年生が安積開拓の学習を始める!

 9月9日、お二人の講師の方を招き、4年生の「安積開拓学習」がスタートしました。
 1組は三本木さん、2組は吉津さんに開拓の概要を教わりました。お二人とも開成館で案内のボランティアをされていますので、難しい内容をわかりやすく説明してくださいました。
 10月9日の見学学習では、お二人に開成館の案内をしていただく予定です。
 それまでに学習したことを11月7日の「柿の木祭」で発表したいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

がんばりました!宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月3日(木)〜5日(土)に国立那須甲子青少年自然の家に宿泊活動で5年生48名無事に行ってきました。
 一日目は、標高1917mの茶臼岳登山に挑戦しました。先発隊とチャレンジ隊に分かれ、何度か休憩をいれながら、見事頂上に到達することができました。やった〜!!
 二日目は、野外炊飯でカレーを作り、火おこしに苦労しながら、どの班もおいしいカレーを作ることができました。午後には和紙だるま作りに挑戦し、願いをこめてピンク(愛情)と、黄色(金運)の和紙をのりづけし、個性豊かな表情をペンで書き入れ仕上げていました。夜には満点の星空の下、キャンプファイヤーを外で行うことができました。火の女神を迎え、班の出し物やマイムマイムのダンスでにぎやかに過ごしました。
 最終日は、部屋のそうじやシーツたたみをてきぱきと行い、時間に余裕をもって行動することができました。スコアオリエンテーリングでは、地図を片手にポイントを探し、班で協力して高得点を狙いました。全員が時間内にゴールすることができました。
 三日間晴天に恵まれ、大きな事故やけがもなく、みんな楽しく過ごすことができました。

ベニマル見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月16日(水)3年生みんなで路線バスに乗り、ベニマル見学に行ってきました。お店の方にインタビューしたり並んでいる商品を見たり、楽しく学習してきました。

4年生、特設体育部でがんばる

画像1 画像1
 雨の日が多かったのですが、今週は外で元気に運動しています。雨の日も体育館で基礎練習を中心にがんばっています。活動する仲間も増えてきました。先日は、2kmの長距離に挑戦し、参加した4年生全員が歩かずに走り切る姿に感動しました。着実に力が伸びているのがわかります。一緒に活動してくれる仲間を募集しています。

授業研究会

 14日(月),講師に前橘小学校長渡邉先生をお呼びして校内授業研究会を開催しました。6年生算数の授業で,子ども達が苦手意識を持ちやすい「速さの表し方を考えよう」という単元で実施しました。つまずきに対応できるようにT.Tで進めました。6年生は真剣そのもので,最後まで集中して課題に取り組みました。
 この日は,近隣校の先生方にも来ていただき,事後研修でも研修を共に深めました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生が親子で草木染めに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月7日,学年活動で「草木染め」を行いました。今年度は,学年委員の皆様の「形に残る物を作成したい」という熱い思いを受けて企画されました。
 当日は,3名の講師の先生のアドバイスを受けながら,親子仲良く活動している姿がたくさん見られました。
 輪ゴムがきつくてなかなかとれなかったり,染料が手についてしまったりしましたが,苦労した分だけ思い出多い作品ができたことと思います。
 宿泊学習や調理実習がとても楽しみです。

学校だより9−2

画像1 画像1
 学校だより「柿の木」9月11日号をアップしました。「貴重な体験・宿泊学習」「学年行事でも豊かな体験」「あっ不審者!・・避難訓練」「交通安全ポスター・作文展の期間変更について」

各種おたより

画像1 画像1
 学校だより,保健だより,給食だより,図書だよりを「お知らせ」にアップしました。

みんな真剣!避難訓練

画像1 画像1
 9月8日(火)3校時 第2回避難訓練(不審者侵入対応訓練)を行いました。不審者に腕をつかまれた時、引きずられないような方法を三穂田駐在所のお巡りさんに教えていただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 授業参観 PTA総会
郡山市立安積第二小学校
〒963-0121
住所:福島県郡山市三穂田町川田字柿ノ木55番地
TEL:024-945-9771
FAX:024-945-2137