最新更新日:2024/06/10
本日:count up131
昨日:68
総数:668952
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

文化祭 11月21日(土)

 21日の8時30分から楽田地区文化祭を行いました。
 とても多くの方に地域の方や子どもたちの作品見に来ていただきました。
 本年度は、犬山白寿苑利用者、楽田児童センター、ふれあいセンターの木工グループ・デジカメ同好会、楽田地区婦人会、楽田高齢者教室城山学園、犬山南高校、名古屋経済大学、本校読書クラブの皆様に出品していただきました。また、地域の方に撮影していただきました運動会写真も展示させていただきました。
 ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業公開 11月21日(土)

 3時間目に6年生の授業公開を行いました。
 1組は社会科「明示の国づくりを進めた人びと」、2組は体育(保健)「たばこの害から身を守ろう」、3組は道徳「なにものかになる」、4組は道徳「自分を見つめよう」を行いました。


画像1 画像1

5年生 授業公開 11月21日(土)

 3時間目に5年生の授業公開を行いました。
 すべてのクラスが道徳「ねばり強く取り組むことの大切さ」を行いました。


画像1 画像1

4年生 授業公開 11月21日(土)

 3時間目に4年生の授業公開を行いました。
 1組は理科「季節と生き物(秋)」、2組は国語科「修飾語」、3組は道徳「おばあちゃんのおにぎり」、4組は算数「かけ算(おもしろ計算法)」を行いました。

画像1 画像1

3年生 授業公開 11月21日(土)

 2時間目に3年生の授業公開を行いました。
 1組は国語科「短歌を楽しもう」、2組は社会科「すてきなスーパーマーケット」、3組は国語科「食べ物のひみつを教えます」、4組は学級活動「気持ちのよい言葉」を行いました。

画像1 画像1

2年生 授業公開 11月21日(土)

 2時間目に2年生の授業公開を行いました。
 すべてのクラスでは生活科「おもちゃフェスティバルの練習をしよう」を行いました。

画像1 画像1

1年生 授業公開 11月21日(土)

 2時間目に1年生の授業公開を行いました。
 1組は生活科「つくろう あそぼう」、2組は算数「かたちづくり」、3組は学級活動「ことばのかたち」を行いました。
画像1 画像1

伸びる城山っ子の会 11月21日(土)

 第2回「伸びる城山っ子の会」を9時から応接室で行いました。
 最近の楽田小学校の様子やPTAの役員・地区委員の方に実施した「めざす子ども像」のアンケート結果の報告、新校舎・体育館についてワークショップを行いました。
画像1 画像1

文化祭 11月21日(土)

 文化祭に向けて、7時すぎから地域の方に最後の準備をしていただきました。
画像1 画像1

今日のお話 11月21日(土)

    稲盛和夫の名言

  これが正しい道だと

  固く信じているのであれば、

  その道がどんなに険しかろうと、

  どんな悪天候に遭遇しようと、

  その道をまっすぐ頂上まで登るべきです。

  安易な道はたいていの場合、

  ゴールへ導いてくれないのです。

11月21日(土) 朝

 グランド南側から見た風景です。

 今日は、授業参観・文化祭です。
 2時間目は1年生・2年生・3年生・なかよし・えがお、3時間目は4年生・5年生・6年生が授業参観です。文化祭は、8時30分から16時までを予定しています。
 伸びる城山っ子の会や名古屋経済大学の学生の給食参観、菊池省三先生の授業・講演会も予定しています。
画像1 画像1

ちょっといい話 11月20日(金)

「いい話の広場 子どもたちからいい話」より

   「お母さんの手は魔法の手」

 今日は、多治見市が市制70周年を記念して募集した「元気な多治見・あったか家族エッセイ」の入選作品集から「お母さんの手は魔法の手」を紹介させていただきます。

 私の家族は、お父さん、お母さん、お姉ちゃん、妹、私の五人家族です。私は家族が大好きです。いつも私の事を心配してくれて、一緒に居るだけで安心できます。私は、そんな家族が世界で一番の宝物です。中でも私が幼い頃からずっと尊敬してきたお母さんについて書きたいと思います。
 まず、私がまだ幼稚園や小学生だった頃、私は「お母さんの手は魔法の手」だと思っていました。お腹が痛い時、お母さんがお腹をなでてくれると痛みがなくなったような気がしました。転んでしまった時、泣かないように我慢していると頭をなでてくれました。そしたら、何だか強くなった気がしました。
 実は今でもその「魔法」を私は味わう時があります。部活の試合前に、お母さんと握手をすると、「大丈夫。勝てる」と強気になります。練習で思うようにいかなくて落ち込んでいると肩をポンポンと叩いてくれます。すると、不思議と元気になります。
 普段は冗談を言ったりして、にぎやかなお母さんだけれど、本当は強くて優しいです。そこに魔法の秘密があるのかな、と思っています。

1年1組パクパク弁当 11月20日(金)

 今日は、1年3組が初めてパクパク弁当をランチルームで食べました。栄養士さんから弁当の名前を「松花堂弁当」ということを教えていただきました。
画像1 画像1

今日の給食 11月20日(金)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、厚揚げの肉味噌かけ、いわしのつみれ汁、みかん」でした。
 いわしのつみれ汁の中に入っている大根は一宮市でとれたものです。また、いわしのつみれ団子は、愛知県内で水揚げされたいわしを使ったものです。みかんは、和歌山県のものですが、愛知県はみかん作りも盛んです。蒲郡市や豊川市、知多半島の暖かくて水はけの良い土地を利用して栽培されています。1830年代にはミカン作りが始まり、1974年には全国に先がけてハウス栽培がスタートしました。ハウスみかんは全国第2位の生産量です。
画像1 画像1

文化祭 鑑賞 11月20日(金)

 今日は、文化祭の子どもたちの鑑賞日でした。
 体育館で子どもたちの作品や地域の方の作品、運動会の写真などを鑑賞しました。子どもたちは、課題をもって鑑賞していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話ポケット 11月20日(金)

 2時間目の放課に、お話ポケットの方に読み聞かせをしていただきました。
画像1 画像1

図書委員会 本の紹介・読み聞かせ 11月20日(金)

 図書委員会の子どもたちが、8時30分から1・3・5年生の各教室で、本の紹介や読み聞かせをしました。
画像1 画像1

6年生・なかよしえがお 朝読みおれんじ 11月20日(金)

 朝読みおれんじの方に、1組は「いなむらの火」、2組は「子どもに伝える日本国憲法」、3組は「5分で落語の読み聞かせ ケーキ10個」、4組は「名古屋弁 重要単語・熟語集」、なかよし・えがお「ゴリラのパン屋さん」、「変身泥棒」のお話をしていただきました。
 「朝の奉仕活動の後ということもあり、皆ちょっとお疲れ気味の所に『憲法』の話だったので、難しそ−な顔をして聞いていました。学校で憲法を学ぶときに思い出してもらえれば幸いです。」(2組担当の方)」との感想をいただきました。


画像1 画像1

4年生 朝読みおれんじ 11月20日(金)

 朝読みおれんじの方に、1組は「生麦 生米 生卵」、2組は「ありがとう ともだち」、3組は「おまえ うまそうだな」4組は「イナバの白ウサギ」のお話をしていただきました。
 「落ち着いて聞いてくれました。」(2組担当の方)」との感想をいただきました。

画像1 画像1

2年生 朝読みおれんじ 11月20日(金)

 朝読みおれんじの方に、1組は「ちょっとまって きつねさん」、2組は「だいふくもち」、3組は「とべないほたる」4組は「やまのばす」のお話をしていただきました。
 「自分たちで教室を仕切れる姿に感心しました。お話の最後などわかってくれたかな?」(2組担当の方)」との感想をいただきました。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335