最新更新日:2024/05/27
本日:count up14
昨日:53
総数:270314
令和6年度(2024年度)がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます

秋の市内大会(女子卓球編)

 昨日、卓球の秋季市内大会が、須山中学校体育館にて行われました。
 優勝した学校のチームにも3対0で勝利するなど、本校の女子卓球部も、手応えのある試合を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命法講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4時間目から6時間目にかけて、「救急救命法講習会」が2年生を対象に行われました。意識のない人に対する心臓マッサージやAEDのやり方を全員が体験するなど初めて学ぶことばかりで、誰もが集中して実習を行っていました。

あとひと月…

 演劇「いのちの用水」まで、残りひと月を切りました。ほぼ台詞は覚えたものの、演技や大・小道具の出し入れなどはまだまだです。
 今日はステージ上で、各場面の合間に30秒以内で道具の出し入れをする練習を徹底して行いました。なかなかひとりひとりの自覚がないとできないことですが、何度も繰り返していくうちにできるようになってきました。
 また、演技することの意味を理解するために、台詞なしで演技をし、観ている人たちにどのような状況・場面なのか伝わるように演技の研究をしました。なかなか思うようにはできませんでしたが、いつもと違う練習に、自分たちで演技を工夫しようという態度が高まりました。次回が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を打つすばらしい歌声でした

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日午前中、「市内連合音楽会(中学の部)」が裾野市民文化センターにて行われました。市内各公立中学校の代表がそれぞれの合唱を披露しあうこの音楽会に、本校から出場したのは3年生全員です。
 披露した合唱は、蒼葉祭で金賞を取った3Aの「ほらね、」と3年生全員がアカペラで歌う「赤とんぼ」です。今年も全参加校中のトップを飾った深良中ですが、トップにふさわしい心がこもったとても美しい歌声に、聴衆を魅了しました。
 すべての合唱が終わった後、他校の先生方からもお褒めの言葉をたくさんいただきました。また、講師の先生には、声の出し方や、男子のさわやかな歌声と女子の歌声とのバランスの良さ、そして歌っている表情の良さがすばらしかったと評価をいただきました。
 本当に、これまでで最高の合唱を披露することができました。
 なお、著作権上、教員によるビデオ等の撮影は禁止されているのでステージ上の写真はありません。

後期専門委員会はじまる

 先週に引き続き、今回で2回目となった後期専門委員の様子です。写真だけではわかりにくいですが、どの委員会も後期生徒総会に向けて、各クラスからあがってきた質問や要望についての対応を考えていました。個人的な意見なのか、学級の総意なのか疑問点も多く、時間内に検討できなかった内容もあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

連合音楽会に向けて

画像1 画像1
 いよいよ明後日は、裾野市内小・中学校の児童生徒による連合音楽会が、裾野市民文化センターで開催されます。今年は、小学校と中学校を1日で行いますが、中学校の部は午前中となります。
 本番に向けて、3年生が最後の練習に取り組んでいます。

後期最初の資源(アルミ缶)回収

 今朝は、後期生徒会初めての資源回収(アルミ缶)が行われたことから、アルミ缶を入れたビニル袋を手に提げて登校してくる生徒が目立ちました。
 そんな中、ある保護者の方が運転する一台のワゴン車がやってきました。実は、車の中には、自宅や親戚などから集めてくださった大量のアルミ缶が積まれていたのです。その数なんと450個以上!ありがとうございました。
 今月も多くのご家庭でご協力をいただき、多くのアルミ缶が集まりました。業者の回収は後日となりますが、大切に活用させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ後期(2学期)が始まりました

 2年生に転入生を迎え、148人となった深良中学校の後期(2学期)が始まりました。
 始業式では、「二つの重点目標」を示した生徒会長の抱負と、校長からは「見逃しよりも空振りの三振!」という内容の式辞があり、その後、後期生徒会・学級委員の辞令伝達が行われました。
 2時間目からは通常の授業が始まりましたが、保健体育では初日から新体力テストが行われ、グラウンドで持久走に全力で取り組む生徒の姿が見られました。
 また、調理室からは、お醤油のいい香りが漂ってきたのでのぞいてみると、きなこと餡と醤油と白玉粉で作った?餅が並んでいました。いったい何を調理していたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の市内大会始まる(女バレ)

 本日最後に訪れたのは、東中学校で行われていた女子バレーボールの市内大会です。
 3年生が引退し部員の人数も少なくなりましたが、全員参加で積極的にボールを拾い、攻撃につなげることができました。力強いサーブが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の市内大会始まる(男バス)

 続いて訪れたのは、男子バスケットボール市内大会が行われていた西中学校体育館です。新チームとはいえ機敏なプレイに相手チームも圧倒され、常に試合をリードし大差で勝つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の市内大会始まる(女バス)

 本日最初にお邪魔したのは、富岡中学校体育館で行われていた女子バスケットボールの市内大会です。相手ゴール下にいる時間が長く、常に積極的に攻めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の市内大会始まる(男バレ)

 新チームによる秋の市内大会が、昨日から始まりました。どのチームも春の大会とはひと味違うプレイをみせてくれました。まずは、昨日富岡中で開催された男子バレーボールのスナップを紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感動の大成功!宇宙との交信!「油井さんありがとう!」(ARISSスクールコンタクト in 深良中学校)(6)

 会場の外では総務省東海総合通信局の電波監視車両とアマチュア無線の方々が、ISSとの無線交信をじゃまする「違法電波」を監視するために、悪天候の中、ずっと監視を続けてくださいました。
 監視車両の中ものぞかせていただいたのですが、車両のアンテナが違法な電波をキャッチすると、地図上に発信源等を示すようになっていて、普段から電波障害を防ぐために違法電波を取り締まるといった重要な任務を果たしていることを知ることができました。
 また、会場の掲示物にもありましたが、国際宇宙ステーション&日本実験棟「きぼう」は、肉眼でも見ることができます。JAXA等のサイトで見えやすい日時を確認し、ぜひ油井さんたち宇宙飛行士を見守っていきたいです。

 ARISSスクールコンタクト in 深良中学校は、本当に多くの皆様のお力をお借りして実施及び成功させることができました。皆様のおかげで、たくさんの感動と学びをつかむことができました。本当にありがとうございました。
 最後に生徒の感想のほんの一部を紹介して、今回の特集を閉じたいと思います。

「宇宙にいる油井さんと通信をして返事が返ってくるということは、電波で通じているとはいえ、改めて考えてみるととても不思議なことだと思います。油井さんと通信ができたときに私は、『すごい!宇宙にいる人と交信しているんだ!』と思い、とても感動しました。(以下略)1年生女子」
「この体験を通して、僕も宇宙飛行士になってみたいという気持ちが、将来の夢に加わりました。2年生男子」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感動の大成功!宇宙との交信!「油井さんありがとう!」(ARISSスクールコンタクト in 深良中学校)(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 感動の通信を終えた後、このような貴重な体験をさせてくださった、総務省東海総合通信局・日本アマチュア無線連盟・富士裾野アマチュア無線クラブ・ARISSスクールコンタクト事務局の皆様に交信した生徒の代表からお礼のことばがありました。また、閉会後も、10社以上の報道関係の皆様から取材やインタビューの受け、生徒も緊張を隠せませんでした。
 帰りがけには、総務省からご提供いただいた「南極の氷」を近くで見たり触れたりしようとのぞき込む方も増えました。
(6)に続く

感動の大成功!宇宙との交信!「油井さんありがとう!」(ARISSスクールコンタクト in 深良中学校)(4)

 学校上空を通過する際、電波状況の変化で一瞬音声がとぎれたものの7分以上も交信することができ、13人の生徒が16問の質問を油井さんにすることができました。
 また、交信成功の喜びに加え、油井さんの優しいお人柄と、「夢」のある丁寧な回答に、交信者はもとより会場の誰もが大きな感動を覚えました。
 なお、机上の額縁は、この日のために総務省東海総合通信局に認められた「無線局免許状」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感動の大成功!宇宙との交信!「油井さんありがとう!」(ARISSスクールコンタクト in 深良中学校)(3)

 「ARISSスクールコンタクト」から早一週間が経ちました。今回は、いよいよ通信が成功した時の様子をお伝えします。
 国際宇宙ステーション(ISS)の通過時刻は日々刻々と変化しており、この日も朝から1分前後のずれがあったことから、直前まで通過予想時刻から目が離せませんでした。司会の生徒から、インドネシア上空や、フィリピン上空通過中というアナウンスがされるたびに、会場の緊張も高まっていきました。
 そして、ISSが南西の空に上り始めた午後7時26分台。ISSの追尾と交信が始まりました。アマチュア無線の方の呼びかけにしばらくはノイズしか聞こえませんでしたが、会場全員が成功を祈る中、突然ノイズに混じって「声」が聞こえたのです。紛れもない日本人宇宙飛行士:油井亀美也さんの声でした。その瞬間、オペレーターの方がOKのサインを出しました。ISSと繋がった瞬間です!そして、いよいよ生徒による交信が始まりました。
(4)に続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国体結果

先程行われました少年B男子3000M決勝の結果ですが、9位となりました!あとひとりで入賞でしたが、途中上位に食い込むなど大いに健闘し、記録も自己ベストを更新するなど頑張りました!

和歌山の空の下

画像1 画像1
今朝は、和歌山で開催中の国民体育大会に、中学生として少年B男子3000Mに出場する生徒の応援に来ています。
写真は、紀三井寺陸上競技場のサブトラックで、軽快にアップする様子です。
※ARISSの続きは後日でお許しください。

感動の大成功!宇宙との交信!「油井さんありがとう!」(ARISSスクールコンタクト in 深良中学校)(2)

 続いて行われたのが、総務省東海総合通信局に勤務されている方による講演会「いつかは行こう!南極・宇宙」です。南極越冬隊員であった講師の先生は、通常の環境でない南極や宇宙での暮らしや、共通の通信手段である電波についてなど、わかりやすく話してくださいました。特に、私たちが当たり前のように飲んでいる「コップ一杯の水」も、宇宙では約30万円もするなど、コストの違いを教えてくださいました。
 また、写真(中)は、今回の交信を成功させるために、違法な電波を取り締まるための車輌や通信機器のセットです。こうした皆様のご協力で通信が無事に行われました。
 そして、司会の3人が着ているのは、宇宙飛行士の皆さんが着ているJAXAのブルースーツ(NASA製)です。今回、JAXAからお借りすることができました。こんな機会は滅多にありません。
 なお、すでに本校で行われた「ARISSスクールコンタクト」について、テレビ・ラジオ・新聞等で報道・紹介されておりますが、宇宙飛行士:油井亀美也さんのTwitterにも、深中生に向けたメッセージが公開されています。

※ 今夜も18:29頃から約5分間、夜空でISSが見られます。南西から北東にかけて、かなり高い位置を通過しながら長い範囲で見られる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感動の大成功!宇宙との交信!「油井さんありがとう!」(ARISSスクールコンタクト in 深良中学校)(1)

 お待たせいたしました!たくさんのアクセスをいただき、ありがとうございます。
 今日は、一昨日(10/1)に行われた、「ARISSスクールコンタクト in 深良中学校(1)」をの様子を紹介いたします。

 日本アマチュア無線連盟の皆様から、NASAアメリカ航空宇宙局の教育プログラムである「ARISSスクールコンタクト」のお話をいただき、NASAに申請をしてから早300日。とうとうこの日がやってきました。
 おおよそひと月前に、9/28〜10/2までの間に実施するとの連絡がありましたが、宇宙飛行士のミッションや、刻々と変化するISS国際宇宙ステーションの周回軌道などの関係で、X-DAYが決定したのは1週間前でした。
 あいにく、急速に発達した低気圧の影響で、交信時間の天候が心配されましたが、電波には影響が無いとのことで予定通り17:40からイベントを開始することができました。
 生徒による開催のことばに続いて、校長のあいさつと市長様、教育長様、総務省東海総合通信局の皆様、日本アマチュア無線連盟・富士裾野アマチュア無線クラブの皆様、ARISSの事務局の方々などが紹介されました。
 続いて行われたのは、学年の代表による、「宇宙に関する記事」の発表です。本校では毎朝、新聞記事を読み解き社会について考える「グローバル・アイ」というNIE活動をしているのですが、夏休みの間は、ARISSに向けて宇宙に関する記事を見つけ、自分の感想や家族で話題にしたことなどをまとめるという活動を行いました。写真で紹介されているのは、壇上で記事と感想などを紹介した各学年の代表者7人のうちの2人です。記事を読み、宇宙の実験が大きな可能性を持っていること、自分も「見たい」「知りたい」「やってみたい」と思ったこと、記事を読んでさらにいろいろなことを調べた生徒など、本当に夢のある発表でした。

(2)へ続く

※このあと 10/3 夜 7:19 過ぎに、西の空(最大仰角30度程度)でISSを見ることができるかも知れません。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
3/1 部活動終了17:00
完全下校17:15
3/2 全校集会
3/3 県公立高校入学者選抜学力検査
3/4 県公立高校入学者選抜面接等
前期生徒会選挙
PTA新旧理事会
弁当
裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236