最新更新日:2024/06/08
本日:count up160
昨日:122
総数:852450
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

第21回犬山市児童生徒作品展開催中

画像1 画像1
画像2 画像2
 「うわあ、すてきだね。」
 音楽会の休憩時間に作品展の見学をしました。犬山市内の小中学校の力作そろいです。今後の図画工作の作品に生かしたいですね。

犬山市音楽会本番前!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市の音楽会本番前のリハーサルです。どきどきどきどきしてきました。全員で歌う犬山の歌も楽しみですね。

なかよし集会【3・4年生】

 5時間目,体育館でなかよし集会がありました。

 3年生と4年生でペアになり,3つのゲームを協力して楽しみました。
 フラフープリレー,先生キーワードクイズ,動物がりにいこうよ,この3つを通して,仲を深めることができました。

 これからも,仲良くしようね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし集会 【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目に、2年生・5年生ペアのなかよし集会がありました。

 代表委員の人達が考えてくれた
    ・ フラフープリレー
    ・ 先生三択クイズ
    ・ 動物狩りに行こうよ    をペアで楽しく行いました。


 

なかよし集会【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の2時間目はなかよし集会でした。

大好きな6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に遊べることを楽しみにしていました。


迎えた2時間目。

・フラフープリレー
・先生三択クイズ
・動物狩りにいこうよ

の3つのゲーム。

頼りになるお兄さん、お姉さんに手をつないでもらいながら、声をかけてもらいながら、とても楽しい1時間になりました。

ビオラ【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
お花、第2弾として、「ビオラ」を植えました。


 
このお花は卒業式にも飾られ、会場を華やかにします。

卒業式にきれいに咲くように、これから大切に大切にお世話をしていきたいですね!

日常生活【1年生】

毎日楽しみにしている給食。
とてもおいしい給食。


給食が近くなると、ソワソワソワソワ。
献立表を見に行ったり、おいしい匂いにクンクン。


1年生も最初のときに比べるとたくさん食べることができるようになりました。
苦手なものがあっても、少しずつ食べられるようになってきました。


毎日、完食!!目指しておいしくいただいています。

これからも好き嫌いなく、残さず、おいしくいただきたいですね!




画像1 画像1 画像2 画像2

犬山市児童生徒作品展 【2年生】

 本日より、南部公民館にて子ども達の作品が展示されました。

 2年生の作品は、書写、絵画「大きな魚のおなかで遊んだよ」、工作「ケーキやさん」です。

   開催期間  12月4日(金)〜10日(木)
   展示時間  9時〜17時(7日は休館日/10日は正午まで)となります。

 ぜひお立ち寄りください。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日の給食

画像1 画像1
 12月4日の給食は,

・ごはん
・ピビンバ
・はるさめスープ
・いちごヨーグルト
・ぎゅうにゅう

です。

城東小学校「子ども見守り隊」情報交換会

12/4に 「城東小学校『子ども見守り隊』情報交換会」を、見守り隊のスクールガードの方とPTAで実施しました。犬山警察交通安全課の方にも来ていただき、「安全な見守り」について教えていただきました。また、その後、参加者の方と有意義な情報交換をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権教室【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権週間が始まり,人権擁護委員の方をお招きし,子ども人権教室を行いました。人権についての講話聴いたり,いじめに関するDVDを視聴したり,人権に関するかるたをしたりしました。人権とは「安心に生きる」「自信をもって生きる」「自由に生きる」というお話がありました。最後に,人権かるたの「いじめはね いたいよ いやだよ いけないよ」「弱い人 いじめるあなたも 弱い人」を全員で復唱しました。10日までが人権週間です。学習したことを,これからの学校生活に役立てていきましょう。

犬山市児童生徒作品展準備【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 犬山市南部公民館で行われる作品展の準備をしました。6年生の作品は習字の「思いやり」,図画工作の版画と工作です。10日(木)まで展示されておりますので,ぜひお立ち寄りください。

防災意識を高めよう〜後編〜【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の全学級で防災の学習を行いました。自分の住んでいる地域のことは分かっても,それ以外の地域のことは分かりません。遊びに行った帰りに不審者と遭遇したり,友達の家で災害に合うかもしれません。各地区の通学班のリーダーを中心に,危険箇所などを発表し,情報の共有をしました。

外国語活動 【2年生】

 今日は今年最後の外国語活動がありました。

 12月とういうことで、昨年のクリスマスツリーに引き続き、今年はスノーマンを作り!!

 世界に一つ、自分だけのスノーマン作りを楽しみました。

 上手に作れてよかったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日の給食

画像1 画像1
 12月3日の給食は,

・むぎごはん
・わかさぎのからあげ
・みそにこみおでん
・はくさいのごまあえ
・ぎゅうにゅう

です。

理科_金属の温度と体積の関係を調べる 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科では、11月下旬から理科室で実験を行う単元に入りました。

空気や水、金属の温度を変えると、体積はどう変化するのか、ということについて実験をして調べています。

今回は金属。
予想を立てて実験を行いました。

実験結果に子どもたちはびっくり。
班で協力して実験を終えました。

理科_初めてのアルコールランプ 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では、理科室で、火を扱います。
マッチでアルコールランプに点火する活動を、一人1回ずつ行いました。

初めてマッチをつける子もいました。
「こわいー!」と言っていた子も、班の子達の協力で、無事、マッチに火をつけ、アルコールランプに点火。

全員がマッチでアルコールランプに点火し、消火するまでを行うことができました。

「楽しかった!」
との声。

手軽さから、最近の理科はアルコールランプではなく、実験用ガスコンロを使うことが多いですが、マッチとアルコールランプの楽しさにはかないません。

やりたくなるよね!【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
その気持ちはよく分かります。

いつの間にか2チームに分かれ、高さを競う子どもたち。
遊びを見つける天才!

でも、一応、図工の芸術作品ですからね。

パソコンの授業【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、今年2回目のコンピュータの授業でした。


1回目は夏休み前にマウスの使い方やコンピュータルームの約束について学習しました。


そして2回目の今日は、クリスマスカードを作りました。

自分の名前を入れたり、背景のデザイン、絵を挿入したりしました。


クリック一つで絵や背景が変化することに「お〜すごい」と感動の声もあがり、とても楽しそうでした。


自分の作ったクリスマスカードを「お家の人に一言書いて渡す」ととても嬉しそうに持ち帰りました。



犬山焼 完成! 【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
犬山焼がついに完成!

世界に一つだけの作品です!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
3/3 委員会最終
3/4 通学班集会 PTA集会
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287