最新更新日:2024/06/29
本日:count up13
昨日:79
総数:272692
令和6年度(2024年度)第2ステージ『熱中』がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます。

お昼のひととき

 日中、日が差すにつれ暖かさが増してきた今日。昼休みをグラウンドで過ごす生徒が目立ちました。それにしても、暖かいとはいえ半袖&短パンの夏姿でいる3年生は寒くはないのでしょうか?風邪引きが増えてきているで、健康には留意しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼の放送室

画像1 画像1
 毎日給食時に校内に流れている「昼の放送」。今日はその生放送中に、放送室をのぞいてみました。
 まずは、給食センターから送られてくる「今日の給食」の原稿を読み上げ、メニューの説明や栄養素についてお知らせします。その他にも生徒会からのお知らせなどがある場合はその原稿を読み上げます。続いてはリクエスト曲の放送です。DJのように曲を紹介したら?なんていう要望もありますが、放送委員の皆さんは仕事をしながらその合間に給食を放送室でいただいているので難しいでしょうね。お疲れ様です。
画像2 画像2

「重力を感じます。」

 先ほど12月11日22時台に、宇宙飛行士の油井亀美也さんが、他の宇宙飛行士とともに国際宇宙ステーションから無事に帰還したというニュースが流れました。
 141日間も宇宙に滞在し、その間深良中学校の皆さんと無線で交信したあの油井さん。カザフスタンの草原に着陸した直後の映像の中で、「重力を感じます。」と笑顔で話されたシーンがなんとも印象的でした。
 油井亀美也さん、無事帰還おめでとうございます!はやく「お風呂」につかり、リラックスしてくださいね!

デザイン制作

 1年生の美術の授業では、生活の中で気になる「形」を元にしたデザイン構成を制作中です。
 この作品には9月から取り組んでいますが、アイデアで悩んだり、配色や彩色で行き詰まったりと考える時間も多かったようです。それでも残された製作時間は、あと1・2時間。完成に向けて集中して頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の時間

「いただきま〜す!」
 その声にひかれて、今日は給食時間中の教室を訪ねてみました。
(そろそろ食べ始めたかな)
 そう思い、3年生の教室をのぞいてみると、「いただきます」の挨拶をするやいなや席を飛び出す生徒がいるではありませんか!そうです。実は配りきれずに食缶に残っているおかずをもらおうというのです。人気の「豚キムチ丼の具」が、あっという間に空っぽになってしまいました。
 同じ頃、隣の2年生の中には、すでに食べ終わった人もいました。配膳の早い2年生は、どちらのクラスも班でまとまって静かに黙々と食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第16回しずおか市町対抗駅伝大健闘!

画像1 画像1
 昨日までの強風もおさまり、絶好の駅伝日和となった今日。第16回しずおか市町対抗駅伝が静岡市内で行われました。
 市の代表メンバーとして出場した本校の3年生は、清水六中から袖師生涯学習交流館までの約3.5km、第7区を走りました。
 写真は、国道1号線に出てからのラスト400m程の地点で撮影しました。澄み切った青空の向こうには、雪を被った富士山が見えていましたが、選手の皆さんには景色を楽しむ余裕はあったでしょうか。
 結果、本校選手は区間順位1位(区間新)で駆け抜けました。裾野市も大健闘です!選手および関係者の皆さま、おめでとうございます!

トップシークレット

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日午後に行われた2年生の技術・家庭科〔技術〕の授業の様子です。
 ふと机の上を見ると、トップシークレットと書かれた謎の紙が置いてあります。いったい何が始まるのだろうとしばらく生徒の様子をみていると、班ごとに「売れる」木工製品を設計するというのです。共通テーマはいすと机に決まりました。各班ごとに設計した製品のプレゼンテーションを作成し、それを隣のクラスに見せてどの案が一番欲しいと思わせるかを競うというのです。
 「まずはうちの班の会社名を考えようぜ。」
 ミッションには会社名の作成などはありませんが、生徒は気分を盛り上げ、楽しんで課題に取り組んでいました。

12月の「読み聞かせ」

 今朝は、「読み聞かせボランティア」の皆さんによる12月の「読み聞かせ」が行われました。
 最初に立ち寄ったクラスから聞こえてきたのは、忠犬ハチ公の物語でした。誰もが知っている実話ですが、今日読まれていたのは、いもとようこさんが書かれた「いとしのハチ」でした。こども向けに書かれたわかりやすいストーリーと、ボランティアの方の優しい語り口に思わず足を止めてしまいました。
 また、ほかのクラスで読まれていた甲斐信枝さんの「稲と日本人」の中には、深良用水のことが書かれていました。
 次回も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内「百人一首大会」学級予選会開催!

 来月に行われる、校内「百人一首大会」の対戦グループを決めるための学級予選会が、本日第6時に行われました。
 前半戦と後半戦、ともに時間は20分。前半戦の結果をもとに後半戦が行われ、学級内の順位を決めて本戦のグループを決めるのですが、結果は果たしてどうだったでしょうか。本戦が楽しみですね。
画像1 画像1

市町対抗駅伝競争大会壮行会

画像1 画像1
 12/5〔土〕、静岡県市町対抗駅伝競走大会が行われます。その走者の発表と壮行会が、日曜日の夜、生涯学習センターにて行われました。
 本校からも国体等で大活躍した生徒の出場が決まりました。スタートは午前10時。応援よろしくお願いいたします。

授業参観日

 先週の金曜日は、授業参観・進路説明会が行われました。
 写真は、雪を被った富士山を背に保健体育でソフトテニスの授業をする1年生。パソコン室で技術・家庭科(情報)の学習をする2年生。体育館で進路説明会を行っている3年生です。
 また、この日にあわせて図書ボランティアの方も図書コーナーの整備等を行ってくださいました。
 そしてこの日は、早くも県外の高等学校を受検した生徒の合格発表もありました。合格第1号、おめでとうございます。
画像1 画像1

クロスカントリー大会

 今日は、先週の水曜日に実施されたクロスカントリー大会の一コマをアップします。
 朝から気温が低くあいにくの天候でしたが、3時間目に行われた2年生のスタートが雨のために10分遅れただけでほぼ予定通り実施することができました。
 どの学年も昨年度よりも記録が良く、全力で自己ベストに挑戦する生徒の姿がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇「いのちの用水」ご観覧ありがとうございました(1)

 去る11月21日〔土〕の午後。今年も1年生による演劇「いのちの用水」の公演が、本校体育館にて行われました。当日は、市長様を始め、多くのご来賓の皆様、保護者・地域の皆様、小学生の皆さんにお越しいただき、本当にありがとうございました。
 本校では、全学年の「総合的な学習の時間」を通して、「いのちの用水学習」という学習を進めてきました。これは、これからの未来を生きる子供たちが、現代社会の中で様々な課題を見つけ、考え、そしてグローバルな視野で「持続可能な社会」を創り出していけるように、気付く力、考える力、建設的で豊かな創造性、問題解決能力などを身につけるための学習です。約350年も前の江戸時代、まさにこうした「持続可能な社会」を夢見て行動した先人たちがいました。その偉業を生徒たちが調べ、その一部を演劇という形で表現しているのがこの劇です。
 今回の台本には、これまでにない場面が多々ありました。例えば、当時の隧道掘りの技術を調べた生徒たちが、自分たちでその場面の脚本を書いて演じたという場面です。演技や台詞、道具の名称までもこれまでのものを踏襲するのではなく、生徒が自分たちで演出や台詞を変えた部分もあり、公演直前まであちこちで役作りをする姿が見られました。
 そんな思い出のシーンを、僅かではありますが写真でお届けいたします。
画像1 画像1

演劇「いのちの用水」ご観覧ありがとうございました(2)

「大庭さん、快長さまのもとへ急ぎましょう。」
「なんじゃと?芦ノ湖の水を深良に引くじゃと?たわけたことをぬかすでない。はっはっはっはっはっ。」
「また、折れた。やってらんないや。」
「提灯の灯りが一直線になっているか?」
画像1 画像1

演劇「いのちの用水」ご観覧ありがとうございました(3)

「お〜い、みんな集まってくれ。江戸から石割たがねが届いたぞ。」
「友野与右衛門、引っ立て〜っ!」
「なにィ??友野がとらえられたじゃとォ?」
「済まないが、これ以上は金が出せない。勘弁してくれ、友野さん。」

画像1 画像1

演劇「いのちの用水」ご観覧ありがとうございました(4)

「江戸の家も何もかも、私たちには残っていません…。」
「それからというもの、働いた、働いた…。」
「おい、何か聞こえたぞ!」
「ホントだ!聞こえる。」
「箱根のひと〜っ!」
「深良のひと〜っ!」
画像1 画像1

演劇「いのちの用水」ご観覧ありがとうございました(5)

「大庭さま!開きました、開きましたぞ!」
「うわっ!水が来たぞ!」
「友野さま〜っ!(牢の中から)こののろしが見えますか〜っ!」
「見えますとも、見えますとも。のろしも、水も、そしてみんなの笑顔も(この心の目で)見えますとも…。」
画像1 画像1

演劇「いのちの用水」ご観覧ありがとうございました(最終)

 最終ページです。今回は、5回分の「日記」を同時にアップしたので、最初のページが最新ページとなるように、この最終ページからアップしました。
 最後までご閲覧ありがとうございました。
画像1 画像1

今日の授業 (2)

写真上:美術で一版多色版画を刷り始めた2年生の皆さんです。シューズをモチーフにした皆さんが圧倒的に多いです。
写真中:家庭科の調理実習で、ハンバーグを調理中の1年生の皆さんです。
写真下:特別活動で、養護教諭をゲストに迎えて授業を受ける2年生の皆さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業 (1)

 今日一日の授業の一コマを紹介します。
写真上:早朝から、新成人祝賀駅伝の練習をがんばる選手の皆さんです。
写真中:家庭科で被服の製作をしている3年生の皆さんです。
写真下:技術科でリンク装置を使った「動くおもちゃ」の設計に悩んでいる3年生の皆さんです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/26 1・2年授業参観
学年懇談会
PTA理事プロジェクト会議
3/1 部活動終了17:00
完全下校17:15
3/2 全校集会
3/3 県公立高校入学者選抜学力検査
裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236