最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:56
総数:421002
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

5年生 高原教室 「朝食」

 朝のつどいの後は朝食です。
 しっかり食べて、今日の活動に備えたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 高原教室 「2日目スタート」

 2日目が始まりました。今日も天気に恵まれました。
 まずは、7時から朝のつどいです。ラジオ体操をみんなでやりました。「前に出て体操をしてくれる人」と声がかかるとたくさんの人が前に出て堂々と体操をしていました。この行事を通して、いいあらわれがたくさん見られているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 高原教室「キャンプファイヤー」

 あたりが暗くなった19時半からキャンプファイヤーが行われました。
 火の神をお招きして、神聖なる火を囲んでみんなで「歌」「おどり」「クイズ」「ゲーム(じゃんけん列車)」などを楽しみました。みんなの絆がより深まった、いい会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 高原教室「夕べのつどい」

 4校合同で夕べのつどいをやっています。
 同じ日に宿泊する他校の子供たちとも親睦を深めてほしいですね。
画像1 画像1

5年生 高原教室「レクタイム2」

ふだんできないスポーツを楽しんでいる様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 高原教室「レクタイム」

 落ち葉しおり作りの後は、レクタイムの時間です。
 校長先生も入って一緒に楽しい時間を過ごしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 高原教室「しおり作り完成」

記念のしおりが完成してきました。
高原教室が楽しいというコメントが多く書いてありました
デザインも凝っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 高原教室 5

 午後のプログラム「しおり作り」です。
 午前中のグリーンアドベンチャーの間に拾ってきた落ち葉を利用して、記念のしおりを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 高原教室「記念の落ち葉しおり作り」

 午後1時からは、グリーンアドベンチャーの時に拾っておいた落ち葉を使って、世界に一つだけのしおり作りをしています。高原教室の記念になるような一言を書き加えられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 高原教室 4

 昼食の時間になりました。
 昼食はレストランでバイキングです。栄養のバランスを考えながら、食材を選んでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 ふるさと給食週間「ニジマス」

<今日の献立> 「ふるさと給食週間」
ごはん・牛乳・富士宮ニジマスのみそマヨネーズ焼き・だいずの磯煮・すまし汁

<今日の地場産物>
 とうふ (裾野市内)
 たまねぎ(裾野市内)
 にじます(富士宮市)

 ふるさと給食3日目の今日は、富士宮市の地場産物「ニジマス」を使った料理です。
 ニジマスには、ビタミンDがたくさん含まれています。ビタミンDは、カルシウムととても仲良しです。カルシウムは、歯や骨を丈夫にしたり、イライラをおさえて気持ちを安定させたりするはたらきをしますが、それを手伝ってくれるのがビタミンDなのです。
 油を使った料理にすると、さらに効果がアップします。そこでおすすめ料理なのが、天ぷ らやムニエル、今日のようなマヨネーズ焼きなどです。ニジマスには、その他に、カルシウム・鉄・ナイアシン・DHAなどが、バランスよく含まれています。

画像1 画像1

4年生 自転車教室

 4年生は2回目の自転車教室がありました。
 4月に1回目があり、最初習っていることを忘れてしまっている子がいて心配しましたが、練習を重なるごとに、自転車の乗り方が上手になった子が増えてきました。
 しかし、婦人交通指導員さんからは、まだまだ練習が必要な子がいること、ブレーキなどの自転車点検をこまめにすること、保護者にお子さんの乗り方を見ていただきたいこと等のお話をいただきました。
 学校でも担任から子供たちに自転車の乗り方について指導しますが、ご家庭でもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 高原教室 3

 いよいよ活動開始です。
 午前中の活動はグリーンアドベンチャーです。
 歩きながら、地図に示された番号の樹木をグループで見つける活動です。
 午後の活動「落ち葉しおり作り」に使う、落ち葉も探しておくことにになります。
画像1 画像1

5年 高原教室 2

国立中央青少年交流の家に着きました。
入所式の様子です。ここでのルールを守って、安全で楽しい2日間にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 高原教室 1

 いよいよ5年生の高原教室の始まりです。
 天気にも恵まれ、5年生全員が参加できました。
 画像は学校での出発式の様子です。実行委員、班長、各係ごとの指示とみんなの協力のもと、できるだけ自分たちで創りあげる高原教室であってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのプール

 1年生の水泳授業の初日です。
 プールでの約束を再確認した後、体を沈めたり、頭までもぐったり、水をかけ合ったりして、小学校生活初めてのプールでの授業を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 高原教室

 5年生の子供たちが楽しみにしていた「高原教室」が明日に迫りました。
 健康観察や準備等で保護者の方々にはご協力いただきました。ありがとうございました。学校でも、5年部職員を中心に明日に向けて、最終確認を進めているところです。
 今日は早めに休んで、明日は元気に登校できることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 起震車体験

 昨日の1年生に続いて、今日は3年生が起震車体験を行いました。
 震度6弱や7の地震を体験したり、地震が起きた時の対応について、防災指導員の方に質問したりして、非常時への意識も高まったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 ふるさと給食週間(黒はんぺん)

<今日の献立>  「ふるさと給食週間」
 モロヘイヤ粉いりツインパン・牛乳・黒はんぺんお茶フライ・三色ソテー・クリームシチュー

<今日の地場産物>
 黒はんぺんお茶フライ(焼津)
 たまねぎ (裾野市内)
 じゃがいも(裾野市内)
 

 今日は静岡の郷土料理、黒はんぺんについてお話しします。
 江戸・明治時代までは、駿河湾で漁をしていた漁師の家では、いわしやサバなどをすり鉢ですって、お湯に入れて食べていたそうです。これが、黒はんぺんの始まりといわれています。
 黒はんぺんは、300年以上の伝統を持つ郷土料理です。
 地元の焼津では、黒はんぺんのことを「はんぺ」と呼んで、愛されています。
 静岡県以外では、なかなか手に入らない珍しいものです。


画像1 画像1

6月22日 ふるさと給食週間(アジ)

<今日の献立>  ふるさと給食週間 「沼津市の郷土料理」
 ごはん・牛乳・アジの干物カリカリ揚げ・切り干し大根の含め煮・かき玉汁

<今日の地場産物>
 たまねぎ (裾野市内)
 とうふ  (裾野市内)
 あぶらあげ(裾野市内)
アジのひもの(沼津市)
 しいたけ (静岡県内)

 
 今日から、ふるさと給食週間です。
 さて、今日の郷土料理は、沼津の「あじの干物カリカリ揚げ」です。沼津では、アジやさばなどを加工して、干ものやダシをつくっています。日本一の生産量をほこる「沼津ひもの」は、大正時代のはじめから生産されるようになりました。きっかけとなったのは、売れ残ってしまった魚を 自分たちで食べるために「ひらき」にしたのが始まりです。
 ひもの作りに大切なのが、乾燥させるための海の風と、ちょうどよい温度、雨や湿気が少ないことなどです。それがそろっているのが沼津だったのです。
 今では全国の約半分を生産していて、「沼津ひもの」という地域ブランドとして、全国でも有名になってきました。


画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
年間行事予定
2/26 特別日課+清掃
2/29 特別日課+清掃
3/1 1年体測
3/2 2年体測、放課後勉強会、PTA新拡大総務会
3/3 3年体測、卒業式練習5・6年
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343