最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:56
総数:421002
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

夏休み前の大掃除

明日からの夏休みに備えて、どのクラスでも大掃除をしています。
いつもはできない、机やいすの脚の裏もようじで念入りにゴミをとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みを迎える会

 明日からの夏休みに向けて、1時間目に夏休みを迎える会を行いました。
 児童会からは劇で挨拶の大切さを伝えたり、夏休みの楽しいクイズが出されたりしました。また、生活委員会からは夏休み中の安全面に関することをクイズ形式で伝えられました。転出する子供たちの紹介も行われました。明日からの夏休み、安全で楽しい休みとなりますよう、ご家庭でご配慮ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高桑健 選手の水泳講習会

 先週実施予定だった高桑健選手をお招きしての「水泳講習会」を今日行いました。
 最初の3・4年生はその時の雨量が多かったので、体育館でダッシュなど機敏な動きを教えていただきました。1・2年生は、模範泳法の後、プール内に渦をつくって一緒に泳ぎました。5・6年生は4つの泳法のコツを教えていただいたり、代表児童とのリレー対決をしたりしました。その後、給食や休み時間まで、子供たちの中に入って交流を深めてくださいました。
 泳ぎだけでなく、一流のスポーツマンから多くの刺激を受けた一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富っこタイムで安全確認

夏休み前の富っこタイムでは、6年生が通学路や周辺道路の気をつけたいところを下級生に説明しました。
楽しく安全な夏休みが過ごせるように、地区ごとに話し合いをしました。
画像1 画像1

7月22日 あぶら

<今日の献立> 
 ごはん・牛乳・サバのネギ味噌焼き・切り干し大根の炒めに・かきたまじる

<今日の地場産物>
 たまねぎ(裾野市)
 さば  (焼津)

 今日はあぶらについてお話しします。
 あぶらには、「動物性脂肪」と「植物性脂肪」があります
「動物性脂肪」は、豚からとるラードや、牛乳から作るバター、魚の油などがあります。とくに今日の給食にあるサバなどの魚の油には、脳の働きをよくするDHAや、血液をさらさらにするEPAが含まれていて、注目されています。
「植物性脂肪」は、植物の種や実からとる油が多く、大豆・とうもろこし・なたね・紅花・ごまなどがあります。

 あぶらは、熱や力のもとになる食べ物のひとつで、少しの量で大きなエネルギー源になり、おもに細胞膜やホルモンの成分になったりします。

画像1 画像1

1年生も英語にチャレンジ

今日は、1年生が英語にチャレンジしています。
英語で自己紹介をして、お互いにサインを交換しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝運動

今日も暑さが予想されますが、富一小の子どもたちは元気いっぱい。
朝運動で気持ちのよい汗をかいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日 水分補給

<今日の献立>  
くるみ入りロールパン・牛乳・照り焼きハンバーグ・揚げポテトの磯風味・コンソメスープ

<今日の地場産物>
じゃがいも(裾野市内)
たまねぎ (裾野市内)
  

梅雨も明け、暑い日が続きますね。そんな時期に気になるのが、水分のとり方です。
では、クイズを出します

暑くてのどがかわいた時、炭酸飲料をごくごく!
この後、どうなるでしょうか?
1 食欲がわいてくる 2 水分をとるのには最適! 
3 むし歯や太りすぎになってしまう

正解は、3です。
炭酸飲料水には、砂糖がいっぱい入っているので、飲み過ぎるとむし歯や太りすぎになります。

では、2問目。炭酸飲料やジュースには砂糖がたくさん入っているといいましたが、500ミリリットルのペットボトル1本にはどれくらいの角砂糖が入っているのでしょうか?
1 3個くらい  2 5個くらい  3 10個くらい
正解は、3です。1個の角砂糖は、約5グラムです。缶ジュースには、1本に約25グラムの砂糖が入っています。

水分をとるときは、水・麦茶・緑茶などを選んで、こまめに水分補給をしましょう。


画像1 画像1

ミストシャワー大活躍

昇降口に設置されたミストシャワーも、この季節には大活躍です。
ご家庭でも、熱中症対策をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

梅雨明け宣言〜洗濯日和です〜

連休中に、梅雨明け宣言が出たこともあり、今日は暑さを心配していましたが、風があり、湿度が低いので、思っていたよりも子どもたちは過ごしやすいようです。
6年生も、家庭科の授業で洗濯をしていましたが、絶好の洗濯日和となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 リコーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生のあるクラスをのぞくと、子供たち一人ひとりが先生の前でリコーダーを吹いていました。4月から始まったリコーダーですが、どれぐらい上達したでしょうか…?

4年生 水泳の授業

 先週は雨が多くなかなか水泳の授業ができなかったのですが、今週に入ってできるようになりました。画像は4年生の子供たちの様子です。とても気持ちよさそうに泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 外国語を話してみよう

 5・6年生だけでなく、ALTの先生が他の学年でも外国語を教えてくれています。今日は1年生のあるクラスでした。1年生の子供たちも楽しそうに、笑顔いっぱいに外国語に親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日 沢煮椀

<今日の献立> 
 かやくご飯・牛乳・さばのしょうが焼き・沢煮椀

<今日の地場産物>
 ごまさば(焼津)
 鶏肉(静岡県)


 今日は、とり肉のささみが入ったヘルシーな汁物、「沢煮椀(さわにわん)」を紹介します。
 「沢煮椀」は、本来は豚肉の背脂(せあぶら)を細く切ったものと、せん切りの野菜が入った、春から夏に食べるさわやかな汁物です。
 「沢煮」という名前は、どうしてついたのでしょう。「沢」という文字には、「たくさんの」という意味があります。つまり、いっぱいの具ということです。
 今日の沢煮椀には、どんな食材が入っているか、よく観察してみてくださいね。

画像1 画像1

7月14日 緑の食品のグループ

<今日の献立> 
 食パン・牛乳・クラムチャウダー・スパゲッティソテー・いちごジャム

<今日の地場産物>
 じゃがいも(裾野市内)
 たまねぎ (裾野市内)


 今日は、「食品の3つのグループ」の緑色のグループについてお話します。それでは クイズを出します。

問題 緑色のグループの食品は、おもにどんなはたらきをするのでしょうか?
1.おもに熱や力のもとになる 
2.おもにからだの調子をととのえる 
3.おもにからだをつくる

 正解は、2番です。
 緑の食品のなかまは、かぼちゃ・にんじん・トマト・キャベツ・たまねぎ・ピーマン・くだものなどです。このグループの特徴は、「ビタミン」や「ミネラル」などを含んでいるということ。どんな働きがあるかというと、からだの調子を整えて、病気にならないからだをつくります。食べ物に含まれている栄養素を、それぞれが良い働きができるようにする役目、ビタミンは13種類ありますが、それぞれの種類によって、からだの中での働きがちがいます。特に成長期のみなさんは、緑のグループ食品はとても大切です。足りなくなると骨や歯が弱くなったり、視力が弱くなったり、つかれやすくなったりします。
 みなさんも、「緑の食品」をしっかりとって、自分のからだの調子をアップさせましょう。

画像1 画像1

生活科遠足に行ってきました。

 生活科「なつとともだち」で、市営プールとせせらぎ公園に行ってきました。せせらぎ公園では、かにやせみを見つけて、夏の自然と触れあいました。プールでは、友達と水をかけあい、水遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 黄色の食品のグループ

<今日の献立>   
 ごはん・牛乳・揚げ出し豆腐のあんかけ・みそけんちんじる

<今日の地場産物>
 じゃがいも(裾野市内)

 今日は、「食品の3つのグループ」の黄色のグループについてお話します。それでは おまちかねのクイズです。

問題 
 黄色のグループの食品は、おもにどんな働きをするのでしょうか?
 1.おもに熱や力のもとになる 
 2.おもにからだの調子をととのえる 
 3.おもにからだをつくる

 正解は、1番です。
 黄色の食品のなかまは、パン・ごはん・うどん・さとう・あぶらなどです。このグループの特徴は、「炭水化物」や「脂肪」などを含んでいるということです。どんな働きがあるかというと、元気にあそんだり、運動したり、おもに熱や力のもとになったりします。炭水化物は、私たちが生きていくために欠かせないものです。他の栄養素と比べ、消化や吸収が早く、すぐにからだを動かすエネルギーとして活躍します。また、炭水化物にふくまれているブドウ糖は、脳をうごかすことができるたった一つのエネルギーです。
 だから、頭がボーっとしないように、黄色のグループの食品をしっかりとりましょう。

画像1 画像1

家庭科の洗濯実習

6年生が家庭科の授業の一つとして、自分たちが着ていた体育着を手で洗濯しました。普段は洗濯機を使っているので、洗濯機のありがたさを感じたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 赤の食品のグループ

<今日の献立>   
 ごはん・牛乳・牛丼の具・じゃがいものきんぴら

<今日の地場産物>
 たまねぎ (裾野市内)
 じゃがいも(裾野市内)
 
 今日は、「食品の3つのグループ」のお話です。
 それでは、赤のグループの食品について、クイズを出します。

問題  赤のグループの食品は、おものどんな働きをするのでしょうか?
1.おもに熱や力のもとになる 
2.おもにからだの調子をととのえる 
3.おもにからだをつくる
 
 

 正解は、3番です。
 赤の食品のなかまは、肉・魚・牛乳・とうふなどです。
このグループの特徴は、「たんぱく質」や「ミネラル」などを多く含んでいるということ。どんな働きがあるかというと、「身長が伸びる・体重が増える・筋肉がつく」など、主に体をつくる働きがあります。特に、体が大きく成長するみなさんは、筋肉や内臓、骨などが毎日育っています。だから、大人と同じか、それよりも多くたんぱく質やミネラルをとらなければなりません。

画像1 画像1

7月9日 食品の3つのグループ

<今日の献立>   
 野菜ラーメン・牛乳・しゅうまい・冷凍ミカン

<今日の地場産物>
 キャベツ(裾野市内)
 たまねぎ(裾野市内)

 
 今日は、食品の3つのグループについてお話しします。
 わたしたちは、食べものを食べることによって、成長したり、元気に活動したり、運動することができます。
 わたしたちが食べている食品には、いろいろな「栄養素」がふくまれています。そして、その栄養素が「体の中で主にどんな働きをするか」で、3つのグループに分けることができます。

どんなグループがあるか、みなさん分かりますか?
1つ目は、おもにからだをつくるはたらきをする食品。
     赤色で表されます。
2つ目は、おもに熱や力のもとになるはたらきをする食品。
     黄色で表されます。
3つ目は、おもにからだの調子をととのえるはたらきをする食品です。
     緑色で表されます。
 こんだてだよりでは、給食に使われている食材を3つのグループにわけて表示しています。どんな働きをしているのか、ぜひ確かめてみてください。


画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
年間行事予定
2/26 特別日課+清掃
2/29 特別日課+清掃
3/1 1年体測
3/2 2年体測、放課後勉強会、PTA新拡大総務会
3/3 3年体測、卒業式練習5・6年
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343