最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:167
総数:711567
寒暖差が激しくなっています。体調管理に気を付けましょう!

1年 あきのおもちゃづくり

 たくさん集めたどんぐりやまつぼっくりを使って,おもちゃを作っています。どんぐりごまを作って遊んだり,まとあて・めいろ・さかなつり・けんだまなどを工夫して作ったりしています。できあがると自然に遊びに入り,遊び方やいいところを教え合う姿が見られました。みんなにこにこ笑顔です。
 金曜日には2年生のペアのお兄さんやお姉さんと一緒におもちゃで遊びます。2年生からもおいものプレゼントが・・・。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんぐり読書週間

 11月25日からどんぐり読書週間か始まっています。図書委員会では,図書室で作者あてクイズを行っています。クイズをするために,たくさんの子どもたちが図書室を訪れ,大盛況です。
 読んだ本のページでポイントカードも行っています。たくさんの本に親しみ,心に栄養をあげてほしいです。
 明日は,はな*はなさんの読み聞かせ集会があります。金曜には,ペア読書でほほえましいひとときを送ります。テレビを消して,親子で読書に親しむのも素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 いのちの学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は今週いのちの学習「いいタッチわるいタッチについて考えよう」を行いました

いいタッチは相手を大切に思うタッチ
どんなタッチと尋ねると
大丈夫?と言ってやさしく背中をさわってくれたよ
ゴールを決めたときにハイタッチするとうれしくなるよ
とたくさんのいいタッチを話してくれました

わるいタッチは相手を大事にしないタッチ
どんなタッチと尋ねると
強く押す、ひっかく、背中を押す
と、これもたくさん話してくれました
わるいタッチをされたと思ったら、嫌だと言っていいよ
嫌な気持ちが残ったら、相談してねと伝えました

いいタッチがたくさんあるやさしい学校にしたいですね

ショウロンポーが・・・

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん 牛乳 ショーロンポー 豚キムチ炒め わかめスープでした。

6の3のRくん。「リトルワールドで食べたショウロンポーとちがう」と。本当です。調理場で蒸したては肉汁がほどよくでて、おいしそうなにおいがしていましたが、いざ給食のときにはほとんどショーロンポーではなく・・・。残念でした。でもRくんもKくんも「うまいよ。」と言ってくれました。
廊下で会ったRちゃんにも「今日のショーロンポーはリトルワールドで食べた肉汁がジュワーっていうのがなかった−。」って。「ごめんねー。」と言うと「大丈夫!豚キムチの汁とショーロンポーを一緒に食べたらすごくおいしかったよ。」と言ってくれました。
やさしい6年生に救われました。次回は、ショーロンポー…検討が必要です。

2年生の教室では、「豚キムチ辛くなかったかな?食べられたかな?」と聞くと大きな声で「おいしかったよー!」とかえったきました。よかったです。

キムチは白菜キムチで、無添加で辛みのおさえたものを選びました。豚肉を炒めて、もやしとキムチを加えて炒めていきます。みりんとしょうゆで味をととのえ、香りづけにすりごまとごま油を加えてできあがりです。
とても簡単にできて、ごはんがすすみます。

キムチは韓国料理ですが、日本でもかなりなじみの深いものになりました。栄養たっぷりのキムチには乳酸菌のラクトバジルスが多く含まれ、体の中の腸をきれいにしてくれる働きがありますよ。

2年生 いもほりをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月に植えたいもが、ぐんぐん成長しました。
そのため、2年生は今日いも掘りをしました。寒い中、朝早くから今日も畑の先生が来て、いも掘りのコツを教えてくださいました。いつもありがとうございます。
畑の先生のお話を聞いて、いよいよいも掘り開始!!
やる気満々の子どもたちに負けないくらい、いももどっしりと土の中で待ち構えます。
「いもの周りを掘るといいよ!」声をかけ合って、みんなで力を合わせていもを掘ります。ごろごろと、大きないもがたくさんとれました。大収穫です!
「いもは何個も繋がっているね。」「つるは、とても固い!爪の跡が付くかと思ってつねってみたけど、全く跡が付かなかったよ。」「どのいもも、でこぼこしているのは同じだけれど、大きさや形はばらばらなんだね。」いも掘りを通して、多くの気付きがありました。
今日掘ったいもは、金曜日の1年生とのおいもパーティーでプレゼントする予定です。どんな味がするか楽しみですね。

5年生 救急法を学びました

画像1 画像1
 今日は、消防署の方に来ていただいて救急法を学びました。心臓マッサージとAEDの使い方に取り組みました。「大丈夫ですか?」「119番へ連絡してください」「私よし、あなたよし、周りよし!」など、いくつもの声もきちんと出すこともできました。消防署の方から「みんな真剣に取り組んでくれたので、嬉しかったです。感心しました。」と嬉しい言葉をいただきました。救急法を使うことがないことが一番ですが、もしその場面に遭遇したときに、今日学習したことを少しでも使えるよう、きちんと覚えておきましょう。終了時に「参加証明書」を消防署の方にいただきました。救急法を受けた証明として保管しておきましょうね。

ひじきでしっかりカルシウム!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん 牛乳 白ごまつくね ひじきのマリネ さつま汁でした。

ひじきのマリネは、ひじきを戻してさっとゆでて冷まし、キャベツときゅうり、ハムをしょうゆ、さとう、酢、オリーブオイル、塩、こしょうで作ったドレッシングであえたさっぱりしたサラダです。

6の2の担任の先生が、バットに残ったサラダをみて、「サラダ食べられる子ー」と一声!あっという間に列ができてからっぽになりました。先生の一声はうれしいです。ありがとうございます。
Sくんもおかわりにいってくれました。ペロリと食べていました。

ひじきは、昔からの調理法、炒め煮でもおいしく食べられ、ごはんのすすむ一品ですね。
ひじきは酢と一緒に食べるとカルシウムの吸収がさらに増します。
お家でも簡単にできるサラダでも、ぜひ食べてみてくださいね。

12月1日  社会の学習を頑張っています!  6年1組

画像1 画像1
 社会の学習で、世界の植民地を表した地図を見ながら、当時の世界の様子を考えました。自分や友達の考えを大切にしながら進んで話し合う姿が素晴らしかったです。
 大澤先生にも観ていただきました。子どもたちのやる気をたくさんほめてくださいました。

2年生 道徳の授業

画像1 画像1
 今日は、道徳の授業で「なかよし集会」の話をもとに、主人公の気持ちをいろいろと考えていきました。
 楽しみにしていたなかよし集会で、カードをなくしたことに気付いた主人公が、6年生に励まされカードを見つけてもらって、感謝するという話です。場面ごとに気持ちをいろいろと考えて発表していきました。発表を聞いて拍手が起こったり、他の意見に付け足して発表したりと、友だちの意見をよく聞いていました。カードが見つかった場面では、赤白帽を使って主人公とお姉さんの役になり気持ちを考えました。子どもたちは、とても楽しそうに取り組んでいました。
 この話を通して、「お世話になった」相手に、「ありがとう」の気持ちを伝えることの大切さを改めて感じることができました。

 
 「『ありがとう』たくさんいいたい いわれたい」

 お互いに「ありがとう」のことばを伝え合って、うれしい気持ちのキャッチボールをたくさんしていけるとすてきですね。
 
 

11月27日(金) 3年生 (株)明治 みるく教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 (株)明治から2名の講師の先生をお迎えし、「みるく教室」で、どのようにして乳牛から搾り取られた生乳から牛乳がつくられるのかや、牛乳はカルシウムが豊富であることなどを学びました。
 乳脂肪を主成分としたクリームからバターを作るという体験もさせていただきました。容器にクリームを入れ2〜3分振り続けると、バターとバターミルク(白い水分)に分離しました。
 貴重なバターミルクの試飲や、出来上がったバターをクラッカーに塗って試食をすることもできました。どちらも、「おいしい!」の声がたくさんあがっていました。自分で作ったバターということで、よりおいしく感じたことと思います。同じ容器を使えば、自宅でも同じことができると説明していただき、さっそく作ってみた子もいたようです。
 生乳は、牛乳だけでなくバターやその他いろいろなものにすがたを変えるということも分かりました。
 おいしく、そして楽しく学ぶことができた「みるく教室」でした。 

3年生 「お花ボランティア」

画像1 画像1
 昼放課に、3年生の「お花ボランティア」さんの活動がありました。
 今回の活動は、春の花壇の準備に向けて、秋の花を抜き取るお手伝いです。松野先生の指示をしっかりと聞き、作業を開始しました。
 根がしっかりとはっているコリウスなどを抜き取るのは力がいる作業で、「うーん、うーん。」と言いながら、一生懸命に抜いてくれました。中には、3人で力を合わせてやっと抜ける場面もありました。短い時間で、たくさんの花を抜き取り、リヤカーはすぐにいっぱいになりました。おかげで、春花壇の準備が一歩進みました!
 3年生の花ボラさん、本当にありがとうございました!!




肉じゃがおいしー!

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん 牛乳 肉じゃが いわしの甘露煮 即席漬けでした。

一緒に食べたMちゃんが肉じゃがを一口食べて「これおいしー」って笑顔でもりもり食べてくれました。やっぱり「おいしい」という言葉はうれしいし、場の雰囲気が良くなりますね。
たくさん「おいしい」と言って食べるとおいしいお料理がさらにおいしく感じます。

お家でもたくさんの「おいしい」が飛び交う食卓がいいですね。

あきらめなければ 夢は かなう

画像1 画像1
 ピアニストの佐藤 香織さんの講演会がありました。小さい時に事故に遭われ、記憶障害になられた佐藤さん。しかし、ピアニストになる夢に向かって、あきらめないで努力され、見事叶えられました。学んだことを、子どもたちは、これからの人生に生かしていくことと思います。また、くすのき発表会で歌ったり踊ったりした曲も含め、とても素敵な曲を何曲も演奏してくださいました。佐藤さん、本当にありがとうございました。

5年生 国語のテストで…

画像1 画像1
 国語のテストに取り組んでいる子どもたちの様子を見て回ると、テストの文章に線を引いている子が。線を引くことで文章の整理ができ、問題を解きやすくなります。普段から教科書に線を引いたり、大切な言葉を囲ったりしています。こういったことが、読解力につながっていきます。

2年生 図書館探検に行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、午前中に扶桑町図書館まで探検に行ってきました。
図書館には、本棚に本がずらりと並んでいました。なんとびっくり、13万冊もあるそうですよ。ほかにも、紙芝居や新聞紙、CDにDVDと、本以外のものもたくさん置かれています。
今回の探検で1番子どもたちが驚いていたこと・・・それは、書庫です!書庫は電動で本棚が動きます。人が挟まれてしまわないような機能もついているのですよ。
質問コーナーでは、多くの質問が飛び交いました。関心を持って積極的に学ぼうとしている証拠ですね。
目で見て、耳で聞いて、たくさんのメモをして、多くのことを学ぶことができました。
魅力いっぱいの図書館。これからもたくさん利用してくださいね。今日借りた本の返却日も忘れずに守って、みんなが気持ちよく図書館を利用できるようにしていきましょう。

1年 できたよ あさがおリース!

 家で作っていただいたあさがおのリースに,秋の飾りつけをしました。どんぐりやまつぼっくり,落ち葉や実など見つけてきたものをかわいらしく飾りました。花壇で育てた千日紅も飾り,素敵に仕上がりました。12月まで教室に飾り,持ち帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食当番バッチリ!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、五穀ごはん 牛乳 ごぼうのひきずり 厚焼き卵 梅あえでした。

今日のあえものは、ゆでた野菜(大根・きゅうり)をさっぱりと梅であえました。梅は、奈良時代に桃や柿などと同じように果物として食べられていました。平安時代に梅干しが作られはじめて、今に至っています。梅には日本の歴史が詰まっていますね。

6年生は給食の配膳はお手のもの!エプロンに着替えるのも素早く、みんなマスクをきちんとして、あっという間に、全員分上手につけ分けていきます。
1年生も安心してください。ちゃんと6年生になるまでに上手になりますから。

争奪戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、みそラーメン 牛乳 しゅうまい フルーツババロアでした。

6の2の争奪戦!中華めんです。食缶の中はすでにからっぽで、めんしか残っていません。数少ない「めん」の争奪戦です。でも、みそラーメンのスープはありません。そのまま食べてもおいしいらしい?です。

6年生は体も大きくなり、食欲旺盛です。ほとんど毎日からっぽになります。春から夏に比べると、秋から冬は給食の量を増やしています。それでも足らないくらいのようです。
人生の中で最も栄養を必要とするのは小学生から高校生にかけての成長期です。この時期に適切な栄養と運動が欠かせません。体を動かさないと食欲もわかず、栄養が十分にとれません。
寒くなってきましたが、元気に体を動かし、三度の食事をしっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。

11月26日(木) バードカービングの作品をいただきました。

画像1 画像1
 地域の方が制作されたバードカービングの作品を,探鳥会の方から寄贈していただきました。現在は,玄関正面のガラスケースに飾ってあります。

 バードカービングは,緻密に彫った鳥の彫刻に色づけをし,本物の鳥そっくりに仕上げた美術品です。バードカービングを紹介していただき,また作品を寄贈していただき,誠にありがとうございました。厚く御礼を申し上げます。

秋の味覚

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、秋のかおりピラフ 牛乳 れんこんサンドフライ 野菜スープでした。

今日は秋味ともいわれる魚、北海道産の鮭と、今が旬のしめじをごはんに炊き込みました。風味豊かなおいしいピラフに仕上がりました。
鮭の切り身を炊き込んだので、時折骨がありましたが、1年生でも上手に骨を取り除いて食べていました。

給食は限られた時間内で配膳から会食、かたづけまでしないといけません。会食の時間をなるべく長くとりたいですね。1の2ではなごやかな雰囲気での給食時間でした。食べる時間もちゃんとありました。配膳も早くなり、4月にくらべるとだいぶ食べられる子も増えました。

楽しい雰囲気での食事は栄養の吸収率も良いと言われていますよ。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322