最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:167
総数:711570
寒暖差が激しくなっています。体調管理に気を付けましょう!

1月28日 クラブボランティアさん ありがとうございます

画像1 画像1
 高雄小学校には多くのクラブボランティアさんに来ていただいています。今日のクラブにも、卓球クラブ、将棋クラブ、料理クラブに来ていただきました。子どもたちもボランティアさんととても楽しい時間を過ごしました。
 クラブボランティアのみなさん、本当にいつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

クラブ見学 2日目

画像1 画像1
 先週に引き続いて、1月28日木曜日の6時間目にクラブ見学を行いました。今回は、運動系のミニサッカー、球技、バスケットボール、バトミントン・バレー、卓球、バトン、和太鼓のクラブを回りました。
 バスケットボールクラブでは、上級生の華麗なシュートにびっくりしました。また、和太鼓クラブの力強い演奏にとても感動しました。バトンクラブでは、実際にバトンを持って体験しました。おそるおそるさわる3年生に、4・5・6年生がとてもやさしく教えてくれました。「男子も入れるよ。」と声をかけられ、驚きながらも興味深々に挑戦する男子もいました。
 クラブ見学後の子どもたちの感想の一部を紹介します。
「すごいクラブがいっぱいありました。」「むずかしいのがあって、みんなすごいと思った。」「いろんなクラブがあっておもしろかったです。」「和太鼓は、音が大きくてびっくりしたけど、すばらしかったです。」「和太鼓の音がむねに響きました。」「バトンクラブは、楽しいクラブだと思いました。」「バトンにさわらしてもらって、楽しかったです。」「ぼくの一番やりたい球技があったので、入ってみたいです。」「バスケがかっこよくていいな。」「卓球をやってみたいです。」
 見学の始めは、やや緊張した表情でしたが、教室に戻ってふり返りの感想を書いている姿は笑顔いっぱいでした。春からの4年生の新生活に大きく希望がふくらんでいました。

1.28 1年生 かざぐるまを作ったよ!

画像1 画像1
 生活科の時間に風車を作りました。丸めた広告につまようじを刺して折り紙の風車をつけました。折り紙の端をつまようじに刺して止めるだけの簡単な作りですが,風を受けてとてもよく回ります。広告を丸めたり折り紙をつまようじに刺したりするところが難しくて何度もやり直しをすることもありましたが,がんばって作りました。今度また作って,新入生にプレゼントする予定です。

2年生 生まれるまで・生まれた時のことをまとめたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科で「あしたへジャンプ」の学習が始まった2年生。
週末に家族の人たちにインタビューしたことをもとに、生まれるまでや生まれた時についてまとめました。
「こんなに素敵な意味の名前をつけてくれてうれしい!」「名前通りの人になりたい。」「僕は平均より体重が重たかったみたい。きっとお母さんがたくさんの栄養をとってくれていたんだと思う。」「僕の命も、家族の命も大切にしようと思った。」
インタビューしたことだけでなく、それを通してどう思ったか、自分の気持ちも書くことができました。

今週末には、1・2歳の時についてのインタビューうけていただく予定です。保護者の皆様、ご協力よろしくお願いします。

2年生 できるようになったこと発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生になってから、できるようになったことがたくさん増えました。ある学級では本日、「できるようになったこと発表会」を行いました。
「1年生の時は、給食の牛乳が半分しか飲めなかったけれど、2年生になって全部飲めるようになりました。」「去年は二重跳びが1回しかできなかったけれど、たくさん練習をしたら6回跳べるようになりました。」「ふわふわ言葉を言えるようになりました。ふわふわ言葉を言うと、心が温かくなります。」
どの子の発表も、とても素晴らしいものばかりでした。聞く姿勢もますますよくなってきています。3年生まであと2か月...もっともっとできるようになることが増えそうな予感!これからもみんなで頑張っていきましょう!

名古屋名物きしめん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立は、五目きしめん 牛乳 厚焼きたまご 和風サラダでした。

 きしめんは、江戸時代の書物にも登場するくらい歴史のある食べ物です。江戸時代、東海道を旅する人々も食べたと言われており、早く茹で上がるきしめんは、旅路を急ぐ人にとっては、もってこいの食べ物だったそうです。

 3年2組、給食当番もとても上手です。きれいに配り終わりました。

 「なんで今日はきしめん?」と聞かれました。きしめんは名古屋名物と知っている子もたくさんいました。今週は学校給食週間なので愛知県の食べ物を紹介していることを伝えました。
「これはかつおだし?」と、しっかりだしのきいたきしめんのお汁をすすりながら聞いてくれたSくん。「その通り!おいしいだしをしっかりとったよ」と言うと、にっこりして「おいしい!」とおかわりをしてくれました。
おいしい!と言ってくれる顔が大好きです。とてもうれしいです。毎日そんなうれしい顔がみられるように、おいしい給食を考えていきたいと思います。

 「明日は守口づくしだよ」と3年2組のRくんに教えてもらいました。午前中は畑で守口大根の収穫、給食では応募献立の守口大根のトマト煮、守口ケーキもつきます。本当に守口づくしですね。
 給食週間の最後の日です。扶桑町の名産品で締めくくりたいと思います。

大切なお米

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生のクラスに給食指導訪問しています。
みんな「今日は何の話?」と楽しみにしてくれています。
稲をみせると元気に「お米ー!」と答えてくれます。大きなお米を見せて、もみ殻をとり玄米になる姿をみせると、わーと歓声があがります。最後に白いお米、精白米をみせるとうなずく姿も。
お米からできる食品や料理を紹介していくと、みんなよく知っています。

給食では週4日ごはんです。お米はどんな料理にも合うし、栄養バランスもよく、みんなに食べてもらいたいことを伝えました。すると、ごはんおいしいから好きという声も聞こえてきます。うれしいです。
しっかりお米を食べて元気に過ごしましょう。

平成28年度 年間行事予定

 平成28年度の年間行事計画を掲載しました。下のアドレスをクリックしていていただくか、配布文書の欄をクリックしてください。
 なお、計画については変更の可能性もあります。その際は、また学年通信等でお知らせをします。

http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231012...

1/27 2年生*外国語活動

画像1 画像1
 今日は3組と4組で外国語活動がありました。

「I like apple.」「I like banana.」
はきはきと大きな声で好きな果物を発表することができました。
最後は、フルーツかるたをして、楽しく外国語の勉強ができました。
2016年最初の外国語活動でしたが、元気いっぱい笑顔いっぱいの2年生でした。
次の外国語活動も楽しみですね☆

5年生 インフルエンザ注意報発令

画像1 画像1
 6年3組が学級閉鎖をしていますが、5年生もインフルエンザで欠席する子が、少しずつ出てきました。今日も、発熱で早退した子もいたため心配です。これ以上、広がらなければよいと思っています。予防のためにしなければならないことをもう一度確認し、実践していきましょう。
「手洗い・うがい」
「十分な睡眠」
「栄養のある食事」
「生活のリズムを崩さない」
今日は、全員マスクを着けて過ごしました。毎日、清潔なマスクやハンカチを持っているようにしましょう。そして、朝、体調が優れないときは、無理をせずお休みをしましょう。みんなで、インフルエンザの広がりを防ぎましょう。

名古屋コーチンのかきまわし!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、名古屋コーチンのかきまわし 牛乳 愛知県産野菜コロッケ すまし汁でした。
愛知県では、五目ごはんのことをかきまわしとよぶ地域があります。ごはんと具をかきまわして作るところから、このようによびます。今日は愛知県の小牧市が発祥の地といわれています名古屋コーチンをつかった五目ごはんです。給食では炊き込んでつくりました。歯ごたえがよく、こくのあるうまみが味わえます。
調理をしていても、油とだしがほどよく出て、とてもいい香りが調理場内に広がりました。味見をするといつもの五目ごはんよりうまみが強く、とてもおいしくできました。

3の1では担任の先生が「今日はおいしい名古屋コーチンのごはんですよ。おかわりしてください」と声をかけると行列が!みんなおいしいと言って、いっぱいおかわりをして食べてくれました。うれしかったです。みんなありがとう!一生懸命作ってくれた調理員さんも喜びます。ちゃんと伝えますね。

2年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1・2組で、2016年初の英語の授業がありました。
前回学習した動物の名前を復習した後に、果物の名前を学習しました。
そして、かるたゲームをしながら楽しく学習のまとめをしました。

明日は、3・4組で英語の授業があります。楽しみですね。

1年 おみせやさんごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語と算数の合体で「おみせやさんごっこ」をしました。お店屋さんにいろいろな名前の品物があります。くだものやさん,楽器屋さん,虫屋さん,ケーキ屋さんなどなど。算数セットのお金で支払います。「いらっしゃいませ」「いくらですか」「ありがとうございました」と元気のいい声が教室中に響き、楽しく学習することができました。

はなはなより 「絵本の紹介」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「かえるをのんだととさん」
作:日野 十成   絵:斉藤 隆夫
 
 腹の虫を退治すべく、おしょうさまのすすめでいろいろなものを飲まされるととさん。律儀にしたがうととさんでしたが、飲まされるものはどんどんエスカレートし、ついには あんなものまで! 子供たちも次は何を飲まされるのかドキドキしながら見てくれました。


4−1の教室で読みました。



「はいチーズ」
作:長谷川 義史   

 ふじいのよっちゃんがいつも食べている「にくやのチーズ」にあこがれている、よしふみくん。お母さんにたのんで、やっと買ってもらい、食べてみた・・・。表情と気持ちの変化を追うととっても面白い!最後の展開まで楽しんで聞いてくれました。


「ほうれんそうはないています」
文:鎌田 實   絵:長谷川 義史

 医者であり、作家である鎌田實さんと、絵本作家である長谷川義史さん。
ふたりがしっかりとタッグを組んで、2011年3月11日に起きた事故のこと、一生懸命いきていたほうれんそうのこと、これからの地球のこと、子ども達に正面きって伝えたい、そういう熱い気持ちで取り組まれたのがこの絵本です。

 今 何が起きているのか。どんな事を考えなくてはいけないのか。考えさせられるいいお話です。


4−2の教室で読みました。
 

キラキラ高雄っ子キャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
代表委員会が考えた「キラキラ高雄っ子キャンペーン」も、最終週に入りました!

「ありがとう」という気持ちやエピソードが書かれている、葉っぱの形をした「キラキラカード」はどんどん増え、「キラキラくすのき」が生い茂ってきました!
2年生は3本目に突入しています。


「ありがとう」は、言う方も言われる方もあたたかい気持ちになる魔法の言葉です。このキャンペーンをきっかけに、ふだんはなかなか伝えることができない「ありがとう」の気持ちを伝えてみませんか?キャンペーンは、今週の金曜日でおしまいです。カードは、高雄小に関係している人であれば、誰に書いても構いません。
「ありがとう」の言葉でいっぱいの高雄小学校を目指していきましょう。

(*^^*)<ありがとう たくさん言いたい 言われたい>(*^^*)

緊急 6年3組 学級閉鎖のお知らせ


6年3組 学級閉鎖のお知らせ

 6年3組でインフルエンザ等による欠席が急増しています。そこでこれ以上の感染拡大を防ぐために、明日から2日間、
   
     26日(水)27日(木)を学級閉鎖とします。

 
 学校では、マスクの着用、こまめにうがい・手洗いをすることを繰り返し指導しています。ご家庭でも、十分ご注意ください。よろしくお願いします。

1月22日 全校大縄大会

画像1 画像1
 昨日は運動場の状態が悪く、大縄大会が延期し大変残念でしたが、本日は天候に恵まれ、運動場いっぱいにかけ声や歓声が響きました。また、児童や眞鍋先生の模範演技には、大きな大きな拍手をいただきました。仲間と心を一つにして必死に頑張った大縄大会は、忘れられない思い出となることでしょう。
 保護者の皆様、多数のご参観、本当にありがとうございました。

3年生 大なわ大会

画像1 画像1
1日延期となりましたが、
本日、無事に大なわ大会が開催されました。
2日間の雪で練習が途切れてしまいましたが、
今日はどのクラスも気力は途切れることなく、
最後まで精一杯跳び続けました。
この頑張りが、今後にきっと生きてくると思います。
温かい応援、ありがとうございました。

1.21 4年生二分の一成人式

画像1 画像1
 四年生は、今日の授業参観で二分の一成人式を行いました。12月より、自分の将来の夢やこれまでの成長の様子について調べたり考えたりしてきて、これまでの成長を感じ取りました。1月に入ってから、歌や呼びかけ、夢発表を練習し、今日をむかえました。
 今日の二分の一成人式では、どの子も感謝の思いをもち堂々と発表をすることができていました。ありがとうの気持ちを伝える「ほんわかタイム」では、感謝の思いを恥ずかしがりながらも伝えていました。そして、サプライズでお家の方からの手紙をもらうと、びっくりしながらも、すごく喜んでいる様子が見られました。感動的な場面でした。
 
 二分の一成人式を通して、子ども達は心も体も大きく成長しました。きっと、高雄小学校を引っ張っていける高学年になってくれることでしょう。そんな姿を楽しみにしながら、残り二か月とちょっとを頑張ってほしいと思います。

5年生 大なわ大会

画像1 画像1
 昨日は、雪の影響で延期になった大なわ大会でしたが、今日は運動の状態も回復し、行うことができました。
 これまで各学級で、何回も練習をしてきました。学級の仲間と、「どうしたら回数が伸びるか?」「どうしたら気持ちを一つにできるか?」などを考えながら取り組んできました。本番の今日は、1組も2組も、これまで以上に声を出し、気持ちを一つにして跳ぶことができました。結果は、1組が842回 2組が977回でした。(2組は、学校中で1位の記録でした)どの子も達成感に満ちあふれていました。全力で取り組んだからでしょう。結果も大切ですが、最も大切なのは、どう取り組んだか?です。この大会を通して、また一つ成長できたのではないかと思います。

保護者のみなさま
 本日は、たくさんの方に応援に来ていただき、うれしく思いました。ありがとうございました。お子さまの頑張る姿を見ることができたのではないでしょうか。おうちの方でも、ひと声かけていただきますようお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322