最新更新日:2024/06/28
本日:count up59
昨日:153
総数:859109
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

秋の校外学習1【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は校外学習で、東山動物園に行きました。

初めてバスに乗ったり、東山動物園では、班行動もあります。


ドキドキワクワク!
いつも以上にハイテンションで出発です。

教育実習生の先生と勉強しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,教育実習生の有本先生と国語の学習をしました。文と文をつなぐ言葉を入れて作文を書きました。グループでの話し合いでは楽しそうな笑い声がありました。先生と勉強できるのもあと2日です。先生の授業でも張り切って書いたり発表したりして力を付けていきたいですね。

10月21日の給食

画像1 画像1
 10月21日の給食は,

・ごはん
・あいちけんさんぶたのしゅうまい
・ちゅうかコーンスープ
・ハムともやしのナムル
・ぎゅうにゅう

です。

教育実習生の有本先生の授業がありました

 「今日のわたしとの授業での子どもたちの表情を忘れることができません。」
とはこれまでの授業での有本先生の感想です。4年5組の子どもたちと出会い,授業をして感動したことがよく伝わってくる言葉です。
 今回は有本先生の道徳の授業がありました。「心と心のあくしゅ」という資料を使って4年5組の子どもたちと勉強を進めました。子どもたちからは有本先生の授業で頑張るぞという気持ちがひしひしと伝わってきました。授業の最後に,先生自作の思いやりの木が黒板に提示され,親切にしてもらったことを葉っぱのカードに書きました。集中してどんどん書く子もいて大変感心しました。有本先生と過ごせるのもあと3日です。先生とすてきな思い出を作りたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日の給食

画像1 画像1
 10月20日の給食は,

・むぎごはん
・いわしのうめに
・ぶたにくとだいこんのにもの
・ちんげんさいのたくあんあえ
・ぎゅうにゅう

です。

市の音楽会の練習 【4年生】

 いつもは音楽室で歌やリコーダーの練習をしていますが,今日は体育館で練習をしました。体育館は声がよく響くので,音の響きをよく聴きながら練習をすることができました。体育館のように声がよく響くところでは,言葉をはっきり言うように口を動かさないと何を言っているのかわかりにくくなります。まだ歌詞やリコーダーの音を覚えていない子もいるので,早く覚えて細かなところを練習していけるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日の給食

画像1 画像1
 10月19日の給食は,

・ツイストロール
・メンチカツ
・ゆでキャベツ
・ベーコン入りレタススープ
・ぎゅうにゅう

です。

いつもと変わらぬ日常【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 前期末のあわただしい毎日から一転,落ち着いて学習に取り組んでいます。前期の初めとは違い,後期を一人一人がしっかりとスタートさせることができています。とはいえ,まだまだ成長できることはたくさんあります。細かなことを言えばきりがありません。卒業までにできることを増やしていきましょう。

※写真は理科と国語の様子です。

教育実習の先生とふれあいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 教育実習生の有本先生と外遊びをしました。子どもたちが司会です。少しの時間でしたが,楽しいひとときになりました。また一緒に遊びたいですね。

教育実習生の先生の授業がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育実習生の有本先生の国語の授業がありました。朝からどきどきしているとのことでしたが,4年5組の子どもたちと一緒に頑張りました。子どもたちも先生と勉強するのを楽しみにしていただけあって,真剣に聞いたり挙手をしたりしていました。次の授業も楽しみですね。

書写・硬筆【3年生】

 書写では,毛筆と硬筆を習います。

 今日は硬筆の授業,書き順のテストもあり,集中して丁寧に取り組みました。

 
画像1 画像1

10月16日の給食

画像1 画像1
 10月16日の給食は,

・むぎごはん
・ピビンバ
・わかめスープ
・ぶどうゼリー
・ぎゅうにゅう

です。

市の音楽会の練習 【4年生】

 後期になり,市の音楽会のための練習が本格化してきます。今日は一週間ぶりに学年で合唱とリコーダーの合奏練習をしました。ピアノなしのアカペラでハモリを意識しながら歌を歌いました。低音高音がお互いの音を耳で確認しながら練習をこれからしていくそうです。きれいな和音になるように4月からの練習をまとめていけるようにがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

温度計の見方【3年生・理科】

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科では,温度計の使い方も習います。

 異なる温度の水を,グループで協力してはかりました。

 正しいはかり方を,これからの実生活に生かしてね。

10月15日の給食

画像1 画像1
 10月15日の給食は,

・ごはん
・さばのたつたあげ
・チンゲンさいいりみそしる
・しのだあえ
・ぎゅうにゅう

です。

前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月9日(金)に前期終業式が行われました。

終業式では,前期を振り返ってのスピーチを行い,修学旅行や運動会での思い出について述べました。
また,後期からがんばっていこうという決意も述べました。

終業式後には,先日行われた陸上運動記録会の表彰が行われました。
多くの児童が入賞し,表彰されました。

「里山の環境を守ろう」発表会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間では,「里山の環境を守ろう」をテーマに学習をしてきました。中島池,新池,田口洞川,田口大洞池を探検したり,里山のお話を聞いたりした気付きを生かした発表にすることができました。発表の後には,これまでお世話になった城東コミュニティや里山学研究所の方と給食を食べました。大変よい機会になりました。

命の授業 【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の命の誕生の学習を終えた今、養護教諭の勝又先生と命の授業を順次行っています。

かけがえのない命の意味をより理解できると良いなと思います。

情報教育 【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
10月の情報教育。

パワーポイントの使い方を学び、ハロウィーンの招待状を作成しました!

走り幅跳び 【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会が終わり、通常の体育の授業がもっどってきました。

今授業では、走り幅跳びを行っています。

来年陸上記録会でも行われる種目です。コツをつかんでいい記録が出せるといいですね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/25 クラブ
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287