ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

2月18日 H27年度 最後の授業参観・懇談会

 18日(木)、授業参観・懇談会がありました。
 各学年、1年間の成長がうかがえる授業参観でした。小学校生活も残りわずかとなった6年生は、総合学習の「これまでの自分、これからの自分」の学習で、劇などを通して、6年間の成長を振り返りながら、家族への感謝の気持ちを伝えるていました。
 授業参観後は、保護者の協力のもと、奉仕作業(ガラス磨き)を行いました。ご協力ありがとうございました。

画像1画像2

感謝の会 6学年

画像1画像2
6年生は、お世話になった方々に感謝の気持ちを込めて、「感謝の会(集い)」を実施しました。内容は、リコーダー演奏、劇、手紙、自作のプレゼントなどを発表しました。この会を実施するにあたり、お世話になった両親や先生、地域の方々に喜んでもらおうと、実行委員会を立ち上げ、2学期から準備に取りかかりました。今日は、「今できる精一杯のことができた。」と満足げな6年生の顔がたくさんありました。

2学年 なわとび記録会

 2月2日(火)第3・4校時になわとび記録会がありました。2年生は、2分間持久跳びと種目跳びに挑戦しました。2分間持久跳びでは、練習では跳べなかった子も練習の成果を発揮し、合計66名が合格することができました。種目とびは、前かけ足跳び・後ろ跳び・前あや跳びから1種目選んで行いました。前あや跳び・後ろ跳びの最高記録が405回・3027回と、校内新記録を更新することができました。どの子も、最後まであきらめずに頑張る姿は、とてもかっこよく心打たれました。
 寒い中、お手伝いと応援にかけつけて頂いた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1画像2

第5学年 なわとび記録会

 2月4日(木)の1・2校時に第5学年のなわとび記録会を実施しました。子どもたちは,持久跳び,種目跳び,長縄跳びにそれぞれ挑戦しました。一人一人が練習の成果を発揮して,自己ベストを目指しがんばりました。苦しくても最後までやり抜くことで,子どもたちはまた一つ成長することができました。このがんばりを,鼓笛移杖式や6年生を送る会の準備につなげていきたいと思います。
 保護者の皆様には,家庭でのあたたかい言葉かけ,当日の応援,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

校内なわとび記録会(4学年)

画像1
画像2
画像3
 2月3日節分の日、3、4校時になわとび記録会を行いました。朝から緊張気味の子どもたち…。「練習は本番のように、本番は練習のように!」の言葉で緊張を解きほぐし体育館へ。
 開会式の後、個人種目の4分持久跳び・交差跳び・二回旋一跳躍(二重跳び)を行いました。そして、団体種目の長縄八の字跳び(2分間)を行いました。閉会式では、ほっとした表情の子どもたちでした。ご家庭での激励やお寒い中での応援などご協力ありがとうございました。
 

1年 むかしあそび名人から「こつ」をならおう!

画像1画像2画像3
 生活科で「音の遊び」のよさ、楽しさを学習しています。昨日は、緑っ子サポーター(緑ケ丘地域ボランティア)10名 の方々が、子どもたちに遊び方を教えてくださいました。
 今回は 、あやとり, おはじき 。けん玉・お手玉・竹馬・コマまわし・竹トンボの7つ の遊びについて教えてもらいましたが、どれも簡単ではありません。それでも子どもたちは、上手になるためのこつを何度も習い、繰り返し挑戦していました。
 できるまでのハードルが高いだけに、一回でもできた感動も大きく、
「とんだ、とんだ。高くとんだよ。」
「名人からほめられたよ。」
と、興奮しながら報告に来ました。
 繰り返しやつて、自分の体で飛ばす感覚をつかめた瞬間、今日一番の笑顔が輝いていました。
 学習の後、一人の名人の方がこんな話をしてくださいました 。
「音の遊びは、すぐにはできません。わたしも何度も転んで擦り傷をつくり怒られました。それでも何度も練習して、できるようになりました。子どものとき出来るようになったことは、大人になっても身についていて、自分の力になります。みなさんはたくさん可能性を持っています。あきらめずに何にでも挑戦 してください。」
すてきな言葉に心から感謝 しました。

3学期も元気にスタート

画像1画像2
3年生の3学期も118名で元気にスタートしました。
今週はびっくりするほど雪が降りましたが、欠席も少なく頑張っています。
2月の「なわとび記録会」に向けて、各学級とも、心を合わせて長なわとびに取り組んでいます。調子よく跳べる子が、うまく跳べない子にタイミングよく入る方法を教えたり、並び方を相談したりして毎日練習しています。
図画工作科では、初めてののこぎりに挑戦中です。どうやって、木を押さえてのこぎりをあてればよいのかから学習しています。手を切らないように気をつけながら、楽しく活動しています。どんな作品ができるか、楽しみです。

鼓笛移杖式に向けて(5学年)

 5年生は現在,2月の鼓笛移杖式に向けて,毎日放課後の練習を行っています。ドラムマーチ,校歌に続き,ゆずの「ヒカレ」という曲の練習をしています。難しい曲ですが,どのパートも一生懸命練習に取り組んでいます。練習を重ね,少しずつ曲ができあがってきました。今後,各パートの演奏や演技に磨きをかけ,伝統ある鼓笛をしっかりと引き継いでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1月15日(金)なかよし弁当(みどりのきょうだい)

画像1画像2
 仲良くたっぷり遊んだあとは、今年度初めての試みである、みどりのきょうだいでお弁当を食べる『なかよし弁当』でした。いつもの教室での給食の雰囲気とはちょっと違った机の配置をこの時こそとばかりに工夫して、〜楽しく〜おいしく〜なかよく〜 おうちの方が作ってくれたお弁当を食べました。
※保護者の皆様、早起きしてのお弁当の準備、ご苦労様でした。子どもたちのお弁当を食べている..この笑顔。  ありがとうございました。

1月15日(金)みどりのきょうだい(異学年交流活動)

 1月15日(金)4校時 「みどりのきょうだい」(異学年交流班)による活動が行われました。1年生から6年生まで10名ほどで編成された学校の兄弟班での活動です。
 今日は、高学年のお兄さん・お姉さんが中心となって、みんなの意見や希望を取り入れて考え、準備した、「みどりのきょうだいで楽しく遊ぼう!」の活動でした。体育館では、大なわとびやドッジボール、教室では、風船バレーボールやハンカチ落とし、震源地ゲームやフルーツバスケット等、どの班にも大きな歓声が上がっていました。
 きっと、高学年のお兄さん・お姉さんが低学年の子を気遣い、配慮したのであろう..『特別なルール』によって、学年の差を超えた楽しい時間を過ごすことができていました。
 朝から氷点下..小雪のちらつく寒い日でしたが、子どもたちはもちろん、私たち職員も心があたたかくなる活動の光景でした
 
画像1画像2

第3学期始業式 1月8日(金)

2016年1月8日
新年あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします

 元気いっぱいの子ども達の歓声が学校に戻ってきました。
 さて,いよいよ3学期が始まります。3学期は51日間になります。6年生は卒業式・中学校に向けて,1〜5年生はひとつ上の学年に向けて、とても大事な学期になります。
 
 第3学期始業式がテレビ放送で行いました。校長先生のお話の後に、3名の代表児童による「3学期の抱負」では、冬休みの思い出や3学期がんばることの発表がありました。
 
 今年も、保護者の皆様や地域の皆様の本校教育活動へのご理解とご協力をいただきながら、教職員一同一致団結してまいりますので,これからもご協力をよろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

12月22日 「放課後児童クラブ開設に伴う教室移動」について

お知らせに掲載してありますのでご覧ください。

12月17日(木)絵本の窓「クリスマスお話会」

画像1画像2画像3
 12月17日(木)年間を通してお世話になっている「絵本の窓」の皆さんによる『クリスマスお話会』が実施されました。
 今年は、1校時から6校時まで1日がかりで、全校児童が学年ごとにお話会会場に次から次に移動しての開催となりました。
 絵本の窓の皆さんが、前日遅くまで準備くださった会場は、大きなツリーにキラキラ光るクリスマス飾り、リースに靴下...と、会場に一歩足を踏み入れると、もうそこはサンタさんの世界!12名の絵本の窓の皆さんの衣装にも子どもたちの目は釘づけでした。
 さらに、美しいハンドベルの生演奏が加わり、楽しい手遊び歌が始まりました。会場の子どもたちだけでなく先生たちも、心を引きつけられる読み聞かせやブラックパネルシアターにも心を奪われ、心地よい..やさしい時間は、あっという間に過ぎていきました。
 まさに「クリスマス絵本の窓マジック!」でした。
(※特別支援学級と低学年の上演には、特別に、サンタさんとトナカイさんも登場しました。)
 毎週水曜日の朝に、読み聞かせをしていただいている絵本の窓の皆さんの日々の練習や熱心な研究、そして、緑ケ丘の子どもたちを想う心までもが伝わるすてきな1日をありがとうございました。

12月16日(水)全校朝の会

画像1画像2画像3
本日12月16日(水)の全校朝の会の様子をお伝えします。
はじめに、「よい子のかかり」(生徒指導担当)の先生から、日ごろ学校生活の中で、こつこつとがんばっているお友だちが紹介されました。=「がんばりチャンピオン表彰」
・1年生からは、毎日元気にあいさつをがんばっているお友だち
・2年生からは、クラスのために係の仕事をがんばっているお友だち
・3年生からは、持久走練習を毎日がんばって続けたお友だち
・4年生からは、図書室の本をたくさん読んでいるお友だち
・5年生からは、学校のみんなのために委員会の仕事をがんばっているお友だち
・6年生からは、みどりのきょうだい清掃で下級生のお世話をやさしくしてくれたお友だち
が紹介され、それぞれ、718人全校の友だちから大きな拍手をもらいました。

次に、どの学年も、体育授業や休み時間になわとび練習がブームとなっている今の時期、児童会スポーツ委員会児童と先生の模範演技による〜なんと!30種の縄跳び技が紹介されました。。
低学年児童は、舞台上から聞こえる二重とびや三重とび、はやぶさ、見たこともない大技の「ヒュン!ヒュン!」という音に、「うわぁ〜!」「すご〜い!」の大歓声があがりました。今日からさらに、なわとびブームに火が付きそうです。

さいごに、音楽と英語表現科担当の先生のリードで、今月の歌♪We wish you a Werry Christmasを英語で歌って、みんな笑顔で体育館をあとにしました。

第6学年 緑ケ丘中学校体験入学

画像1画像2
 12月1日(火)の5・6校時に、6年生は緑ケ丘中学校体験入学に行ってきました。中学校の校長先生からは「あいさつ・返事・整理整頓」の大切さを、教頭先生からは「中学生としての心構え」を、生徒指導の先生からは「小学校とのちがい」を、そして、各教科の先生方からは、中学校の実際の授業を教えていただきました。最後に、生徒会役員のみなさんからは「中学校の一日」を説明していただき、充実した1日になりました。

人権教室(5学年)

 11月18日(水)に人権擁護委員の齋藤鈴子さんと古川和子さんの2名の方を講師に招き,第5学年の人権教室を実施しました。齋藤鈴子さんからは,友達を傷つける猛毒の言葉ではなく,相手を思いやる毛布のようなあたたかい言葉をかけることの大切さをお話しいただきました。5年生児童一人一人が真剣に話を聞き,みんなが幸せに生きる権利,人権についての話を今後の指針とすることができました。
画像1
画像2
画像3

タブレット端末活用研修会

 11月20日(金)郡山市教育委員会主催 市内小中学校教育情報化研修「第4回タブレット端末活用研修会」が、6年5組 樽井晃教諭の授業提供【国語科】単元名「日本で使う文字」をもとに本校で開催されました。一人ひとりの児童がタブレットを操作し、自分の名前を万葉仮名で書いたり、スクリーンに送られた全員の名前を相互に読み合ったりする学習活動を通して、平仮名や片仮名の由来を楽しみながら理解することができた授業でした。
画像1
画像2

第6学年 家庭科「給食の献立を考えよう」

画像1
画像2
6年生は今月18日の家庭科の時間に、自分で給食の献立を考えるという学習をしました。献立の立て方については、本校の栄養士の先生から1から詳しく教わりました。今日考えた中から何名かの献立は、実際の給食の献立として採用されることになり、みんなはりきって学習に取り組みました。

緑っ子発表会の参観、ありがとうございました(3学年)

画像1画像2
 たくさんの方々に3学年の発表をご覧いただき、ありがとうございました。学年便りを通して保護者の皆様に感想を募りましたところ、たくさんの投稿をいただきました。その一部をご紹介します。

○ 3年生の発表は本当によくまとまっていて、学習の成果を見ることが出来たと思いました。
○ 家でも「お母さん、聞いてて!」と言って、何度も群読の練習をしていました。体の成長とともに、様々なことが成長したなと感じました。
○ 群読がすばらしかったです。長い詩も大きな声でスラスラとピタッとそろえて言えていて、すごく練習したんだろうなと思いました。
○ 3年生全員が緊張感を持って正しい姿勢で合奏・重奏・群読をしていた姿は、とても立派でしたし、英語・ダンスで元気いっぱい発表していた姿は、とても微笑ましかったです。
○ 何日も前から、緑っ子発表会を楽しみにしているのを家での会話からもよく伝わってきました。子ども達が一生懸命合奏や詩や英語の歌を覚えたことに胸が熱くなりました。ダンスは、見ていて楽しくなりました。
○ 元気に踊っていたダンスの姿を見て、こちらも元気をもらい、そしてものすごく微笑ましかったです。家では恥ずかしがってなのか、踊ってくれることはありませんでした。子どもが卒業するまでの間、一度でいいから「劇」なども見てみたいなぁ〜って思いました。
○ 家でも踊りの練習をしていて、一生懸命がんばっていたことがわかりました。はずかしくてずっと下を向いていたのが残念でしたが、じ〜んと涙があふれて、胸いっぱいになりました。列の移動があると後列の子たちも見えてもっとよかったかなと思います。
○ 群読は、覚えてリズムにのってくると更にすらすらで、子どもってすごいなと思いました。リコーダーはきれいな音で、ダンスも運動量があって、終わった後の子どもたちの表情がすべてを物語っていたと思います。
 
 多くの温かい感想をいただき、本当にありがとうございました。保護者の方々の大きな愛情をつくづくと感じました。担任一同心から感謝申し上げます。

第4学年 人権教室

画像1
 11月13日、人権擁護委員の齋藤鈴子さん、渡辺久仁子さんが、4年生の子供たちに向けて「いじめについて考える授業」をしてくださいました。
 子どもたちはビデオを観たり、考えを発表したりしながら、いじめられている子やいじめている子の気持ち、いじめを見ている子の気持ちに迫ることができました。
 相手の気持ちを考え、思いやりの心を育てていくことの大切さについて学ぶことができた人権教室でした。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 ・委員会反省、代表委員会
2/23 ・6年生を送る会(児1)
2/24 ・放送朝の会(12)(放送)
2/25 ・鼓笛移杖式(教科1)
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961