最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:55
総数:525581

10月15日 葉栗中学校を訪問しました

 本日訪問した葉栗中学校では、「向上心と夢をもち、心豊かにたくましく生きる生徒の育成」を目指し、活発な教育活動が行われていました。学校のあちらこちらに、生徒の成長の足跡が分かる掲示がされており、落ち着いた学習環境が整えられていました。午後からは道徳と数学の研究授業が行われました。研究授業後の協議会では、授業展開の工夫や発問の仕方などについて、熱心な話し合いが行われました。
画像1
画像2

10月15日 開明小学校を訪問しました

本日訪問した開明小学校では、「正しく(知)、明るく(徳)、たくましい(体)児童の育成」を目指し、落ち着いた雰囲気の中で活発な教育活動が行われていました。午後は、3年生で道徳の研究授業が行われました。その後部会に分かれ、指導法についての熱心な協議が行われました。
画像1
画像2

10月14日 第4回校務主任者会議を行いました

地域文化広場に市内61校の校務主任が集まり、主任者会議を行いました。一宮市教育センター副センター長からのホームページについての講演に続き、指導主事からは不登校対策についての研修を行いました。
画像1
画像2

10月8日 今伊勢小学校を訪問しました

 本日訪問した今伊勢小学校では、整えられた学習環境の中で、「力いっぱい いい笑顔」をスローガンに掲げ、教育活動が活発に行われていました。午後は、2年生は道徳、4年生は社会、5年生は算数の研究授業が行われました。どの学級も、子どもたちが自分の考えや調べたことを積極的に発表していました。授業後の研究協議では、より理解を深めるための指導方法について話し合いました。
画像1
画像2
画像3

10月8日 北方中学校を訪問しました

北方中学校を訪問しました。生徒たちは、整えられた学習環境の中、落ち着いた学校生活を送っていました。午後には理科の研究授業が行われ、その後の研究協議会では、「確かな学力」を育成するための授業について、活発な協議が行われました。

画像1
画像2

10月7日 10月教頭会議を行いました

 10月教頭会議を地域文化広場で行いました。教育長からは、地域の活性化に果たす教育の重要性や教育の責任について、学校の取組や授業改善の具体的な例を挙げて話がありました。その後、学校教育課長からは、10月に学校が重点的に取り組むべきことについて、様々な面から具体的な指導がありました。
画像1
画像2

10月5日 丹陽小学校を訪問しました

 本日訪問した丹陽小学校は、「児童の能力と特性を生かし、心豊かにたくましく生きる丹陽の子」の育成を目標に、温かな環境の下、教育活動が行われていました。授業では、どの学年も、子どもたちが自分の意見や考えを発表する場面が多くありました。
 午後は、4年生の特別活動の研究授業が行われました。図書館の利用について、年鑑を取り上げ、学校司書も加わって授業が展開されました。

画像1
画像2

10月5日 瀬部小学校を訪問しました

 本日訪問した瀬部小学校では、教育目標である「心身ともに健康で、自ら考え、自ら学ぶ心豊かな瀬部の子の育成を図る」ことをめざし、活発な教育活動が行われていました。授業では、予想を立てた後にペアで考えを伝え合い、全体の場で積極的に手を挙げて発表する児童たちの姿が印象的でした。午後は、1年生の道徳、5年生の国語の研究授業が行われました。その後の研究協議会では、授業を振り返りながら、児童の学習意欲を高める授業づくりについて、意見を出し合いました。
画像1
画像2

10月5日 西成中学校を訪問しました

 本日訪問した西成中学校では、「夢と希望を持ち、未来を豊かにたくましく生きる力を身に付けた生徒の育成」を目指し、活発な教育活動が行われていました。学校のあちらこちらに、生徒の成長の足跡が分かる掲示がされており、温かく落ち着いた学習環境が整えられていました。午後からは道徳と数学の研究授業が行われました。研究授業後の協議会では、授業展開の工夫や発問の仕方などについて、熱心な話し合いが行われました。
画像1
画像2

10月1日 宮西小学校を訪問しました

本日訪問した宮西小学校では、『「夢と力と思いやり」のある子を育てる』を教育目標として、夢に向かって努力する子・確かな学力・体力を持つ子・思いやりのある行動ができる子の育成を目指して、落ち着いた環境の中で活発な教育活動が行われていました。午後は、1年生で道徳、6年生で国語の研究授業が行われました。その後、教師の授業力向上と子どもの学ぶ力の向上を目指して熱心な研究協議が行われました。
画像1
画像2

9月30日 第4回教務主任者会議を開催しました

 一宮市教育センター研修室で、第4回教務主任者会議を行いました。前半は、全国学力・学習状況調査の結果からみた市全体の傾向について説明を聞きました。後半は各校の結果を分析し、学力向上に向けた具体的な取組についてグループ、全体で意見を出し合い、検討を行いました。


画像1
画像2

9月30日 10月校長会議を行いました

 10月校長会議を地域文化広場で行いました。教育長からは、地域を作るための教育の重要性や教育の責任について話がありました。その後、学校教育課長からは、10月に学校が重点的に取り組むべきことについて、様々な面から具体的な指導がありました。
画像1
画像2

9月25日 国語実践講座を開催しました

一宮市教育センターにて、第3回国語実践講座を開催しました。受講生は、国語力向上委員が教師役を務めたシミュレーション授業に子ども役として参加し、説明文教材の目標にある「表や写真、図やグラフなどの資料を用いた意図やその効果について考える」授業について指導法を学びました。
画像1
画像2

9月20日 市内3小学校で運動会が行われました

 さわやかに晴れ渡った青空の下、 市内3小学校で運動会が開催されました。どの学校も運動会のスローガンを合言葉に、これまで練習してきた成果を存分に発揮していました。

【本日開催された学校】 
 
 起小学校、小信中島小学校、開明小学校

画像1
画像2
画像3

9月19日 一宮市内の全中学校が体育祭・体育大会を開催しました

さわやかな秋晴れのもと、一宮市内の中学校の体育祭・体育大会が一斉に開催されました。どの中学校の生徒たちも、少ない練習時間を感じさせない、素晴らしい演技を見せてくれました。この体育祭・体育大会を通して培った力を基に、今後の学校生活の中でも自らの心と体を鍛えていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

9月12日 「2015発明くふう展覧会」が開催されました

発明くふう展覧会では、「生活に役立つ作品」「学習に役立つ作品」「エコ作品」「介護用品」「防災作品」など、自由でユニークな発想を活かしたアイデア作品が数多く展示されています。同時に「私の夢絵画展」も開催され、未来のくらしや未来のまちが、想像力いっぱいに描かれた入賞作品が展示されています。作品展は、9月13日(日曜日)まで開催されています。

画像1
画像2
画像3

9月12日 小学校運動会が開催されました

 風も心地よい、秋晴れのもと、市内の3小学校において運動会が開催されました。どの学校でも、多くの声援の中、徒競走、集団演技、応援合戦等、日頃の練習の成果を存分に発揮していました。
【本日開催した学校】
 朝日東小学校、朝日西小学校、大徳小学校

画像1
画像2
画像3

9月11日 「2015発明くふう展覧会」の審査会が行われました

 2015発明くふう展覧会審査会が一宮スポーツ文化センターで行われました。本展覧会では、尾張地区の3市1郡(一宮市・江南市・稲沢市・丹羽郡)の小中学校の児童生徒を対象に、生活や学習に役立つもの、エコ作品、防災作品など、自由なテーマで作品を募集し、5000点を超える作品が集まりました。
 9月12日(土曜日)・13日(日曜日)の両日、一宮スポーツ文化センター・1階スポーツフロアーにて、各学校から選抜された作品が展示されます。
画像1
画像2
画像3

9月11日 9月教頭会議を開催しました

 一宮地域文化広場大研修室で9月教頭会議を行いました。教育長指導では、信頼される教育を目指して取り組むべきことについて、具体的な事例をもとに話がありました。また、学校教育課長からは、学習やいじめ対策、不登校対策など教育活動全般について指導がありました。
画像1
画像2

9月9日 一宮市中学校宿泊学習が行なわれました

宿泊学習二日目も、大きなけがや病気もなく、生徒たちは元気に活動をすることができました。写真は準備運動、転がしドッジボールの様子です。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
一宮市教育委員会
〒491-8501
住所:愛知県一宮市本町2丁目5番6号
TEL:0586-85-7073
FAX:0586-73-9211