最新更新日:2024/06/28
本日:count up40
昨日:411
総数:858937
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

11月2日の給食

画像1 画像1
 11月2日の給食は,

・ こがたロール
・ スパゲッテイ・ナポリタン
・ かぼちゃひきにくフライ
・ コールスローサラダ
・ ぎゅうにゅう

です。

なかよしフェスティバル準備【1年生】

今日は1年生みんなで、なかよしフェスティバルの準備をしました。

1年生はどんぐりや松ぼっくりで置物やかざりなどを作り、お店を出します。

先日とってきたどんぐりや松ぼっくりにスパンコールや目をつけたりし、とっても素敵な作品がたくさんできました。


未来園の子や2年生の子が喜んでくれるといいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

犬山焼き 絵付け その1 【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日。大澤陶苑さんをお招きして、今度は絵付けをおこないました!

カラフルな色を上手に使う方法を学びました!

福祉実践教室に向けて 【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
福祉実践教室に向けて、総合学習の授業を進めています。

今回はユニバーサルデザインキットをお借りして、身の回りのユニバーサルデザインを便利さを学びました。

ファイル、リンス・シャンプー、歯磨き粉など身の回りにはたくさんのユニバーサルデザインがあることが分かりました!

今度は学校の中のユニバーサルデザインを学びます!

犬山焼き 絵付け その2 【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
個別に指導を受けて、真剣そのものです!

理科の授業 「流れる水の働き」 【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、理科では「流れる水の働き」について学習してます。

浸食、運搬、堆積の様子を実際に砂場で作って実験です!

やはり小学生は実際の体験が一番ですね!!

歌声集会・学習発表会・市の音楽会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月下旬の歌声集会、学習発表会、12月初旬の市の音楽会に向けての準備をしました。今までの練習の成果が出る会になるといいですね。自分たちの歌で感動してもらえるように来週からさらに頑張っていきます。

いのちの学習【2年生】

いのちの学習を行いました。

―おへそのある動物と、おへそのない動物。共通することは何だろう・・・?
という内容から授業は始まりました。

正解は、おへそのある動物はそのままの形で産まれ、おへそのない動物は卵から産まれるということ。

そこから、生命の始まりや誕生の話を、紙芝居を通してお話しました。

子ども達からは、「そうだったんだ!」「初めて知った!」といった声がたくさん聞こえてきました。

出産はお母さんだけでなく、赤ちゃんもがんばっていたんだね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日の給食

画像1 画像1
 10月30日の給食は,

・はつがげんまいごはん
・あつやきたまご
・にくじゃが
・やさいのしおこんぶあえ
・のりつくだに
・ぎゅうにゅう

です。

書写の授業【3年生】

画像1 画像1
 3年生の書写では,毛筆の「にじ」の練習をしています。

 漢字との違いを意識して,曲がりに気をつけて練習しました。

ハードル走【3年生・体育】

画像1 画像1
 3年生の体育では,ハードル走や走り幅跳びなどを行っています。

 練習を重ね,どんどん記録を伸ばしていきます!

 
画像2 画像2

大同メタル見学【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,大同メタルの見学に行ってきました。

 大勢の方に出迎えていただき,まずはお仕事内容の説明をしていただきました。
 その後,工場の中を見学させていただき.最後に質問を受けて応えていただきました。

 お忙しい中,本当にありがとうございました!

 

10月29日の給食

画像1 画像1
 10月29日の給食は,

・むぎごはん
・とうふハンバーグ
・さつまじる
・こまつなとツナのあえもの
・ぎゅうにゅう

です。

算数の授業で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業で,学習した計算のきまりを使って難問を解きました。
「むむむっ。難しいけれど頑張って解こう。」
「ふむふむ。ここは+(足す)にして……。」
子どもたちの心の声が聞こえてきそうでした。
集中してひとつのことに一生懸命頑張る子どもたち。
一日一日成長していく姿は頼もしいです。

10月28日の給食

画像1 画像1
 10月28日の給食は,

・ミルクロール
・しめじのクリームシチュー
・ツナサラダ
・ハロウィンデザート
 (むしケーキ)
・ぎゅうにゅう

です。

なかよしフェスティバルの準備【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
11月6日に行われる「なかよしフェスティバル」に向けて、準備を行っています。
当日は1年生だけでなく、城東子ども未来園の子たちも遊びに来てくれるので、みんなとても楽しみにしています。

1年生、城東子ども未来園の子たちに楽しんでもらえるように、がんばろうね!

なかよしフェスティバルのリハーサル【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年生だけで本番に向けてのリハーサルを行いました。

みんな他のクラスのゲームを 夢中になってやっていました。

本番まであと少し。
今日気が付いた点を直して、本番はすてきな会にしようね!!


テープカッターづくり【6年生】

現在,6年生は図工でテープカッターを作っています。

電動糸のこを使い,側面の形を決めました。
今回は,色塗りの段階です。

それぞれ下絵をもとに塗っていました。
完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 水溶液の性質

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は学習内容も難しくなっていますが、その分、学ぶ楽しさも感じられるかと思います。今日は、水溶液の性質の学習のまとめをしました。
 子どもたちに与えたのは、A〜Fの水溶液。今までの学習を生かし、これらの水溶液の正体を見破るのが今日の課題です。実験方法も実験器具も、班で知恵を出し合って考えます。
「酸性かアルカリ性か中性か見分けるためリトマス紙をください」
「蒸発させるので、カセットコンロと蒸発皿を貸してください」
 どの子も熱心に実験に取り組み、見事全員がA〜Fの水溶液の正体を見破ることができました。

鑑賞会の後に・・・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 親子鑑賞会がありました。お話は「だるま夜話」「飛べないホタル」「黒いりゅう白いりゅう」の3つです。普段目にしたことのない影絵人形劇でした。どの話も面白くてあっという間でした。鑑賞会の後に手紙を書きました。みんなとても面白かったと喜んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287