最新更新日:2024/06/21
本日:count up43
昨日:62
総数:420096
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

運動会スナップ 1年徒競走

 小学校生活最初の運動会、1年生も力いっぱい走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会スナップ 4年ソーラン節

 法被を身にまとい、鳴子を手にして、力強い演技を披露した4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会スナップ 係活動

 5・6年生は競技だけでなく、係の仕事をしながらの運動会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会スナップ 5年徒競走

 5年生の力強い走りで、運動会の競技種目がスタートしました。
画像1 画像1

運動会スナップ 富一体操

 準備体操を兼ねた「富一体操」、体育委員会が前列に並んでがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会スナップ 開会式その2

 スローガンを全員で読み上げ、真剣勝負することを誓いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会スナップ 開会式その1

 運動会のスナップを、一部ですがホームページにアップいたします。
 まずは開会式から。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 午前の部 終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 プログラム記載の予定時刻で午前の部が終了しました。種目ごとの記事は後ほどアップする予定ですが、午前の部終了時点での得点です。
 赤組の巻き返しがあるか、黄組が連覇を目指して追い上げるか、はたまた青組がこのまま逃げ切るか、午後の部の競技や演技が楽しみです。

準備も整いました!

 今日は午後から5・6年生が運動会準備を行いました。準備を通して、競技や演技だけでなく、運動会の運営には多くの力が必要であると感じたようです。
 保護者の皆様、地域の皆様、明日はぜひ富っ子の「真剣勝負」を目に焼き付けていただきたいと思います。
画像1 画像1

5月22日 ふるさと給食の日

5月22日(金)

<今日の献立> 
 ごはん・牛乳・肉じゃが・小松菜のごまあえ・しんちゃふりかけ

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 新茶
 

 今日は、「ふるさと給食の日」です。
 「ふるさと給食の日」は、地場産物をたくさん使ったり、静岡県の食文化や郷土料理に親しんだりする日です。
 そこで今日は、市内でとれたばかりの「新茶」つかった特製ふりかけです。お茶にはビタミンCが豊富に含まれおり、野菜の中でも含有量の多いといわれる赤ピーマンの約1.5倍に相当します。ビタミンCには、抗(こう)酸化(さんか)作用(さよう)という働きがあり、がんをはじめとする生活習慣病の予防に重要な働きがあると考えられています。

 ビタミンCたっぷりの静岡県のおちゃふりかけ、味わって食べてくださいね。

画像1 画像1

いよいよ明日!

 いよいよ明日は運動会。
 6年生は組体操の最終確認を行っていました。4階から様子を見ていましたが、縦横斜めのラインも、かなりの精度でした。
 明日の演技、期待が高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての調理実習

「卵と野菜をゆでてみよう」の学習で、ゆで卵とほうれん草のおひたしを作りました。初めての調理実習でしたが、作り方を確認し、友達と協力しておいしい料理ができました。盛りつけも自分で考えて、きれいに仕上げました。来週は1・2組が実習を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 勝負ごはん

5月21日(木)勝負ごはん

<今日の献立> 
 ロールパン(せわり)・牛乳・やきそば・つみれじる

今日の地場産物(じばさんぶつ)
 キャベツ・たまねぎ

 いよいよ運動会が明後日に迫ってきました。そこで今日は、「勝つための勝負ごはん」を教えます。
1.エネルギーのもとになる「ごはん・パン・めん」などの主食を、いつもより多めにとること。
2.糖質をエネルギーにかえるときに欠かせない「ビタミンB1」をいっしょにとること。「ビタミンB1」は、ぶたにく・ハム・うなぎ・なっとう・えだまめ・玄米などに多くふくまれていますよ。
3.あげものなどの油っこい料理は、ひかえること。おかずは、脂肪が少なくて、タンパク質が多いものを食べましょう。
4.さし身などの生ものはひかえます。
5.牛乳またはヨーグルトをわすれずにとります。
6.食事の量は、腹八分目。疲れていたり、緊張したりすると、食べ物を消化しにくくなります。量より質にポイントをおきましょう。
今日の給食も「勝負ごはん」でした。しっかりと食べられたでしょうか。
 
画像1 画像1

努力の証

画像1 画像1
 6年生の組体操練習も大詰めを迎えています。
 今日は、運動場で最後まで通しての練習をしていました。午前中に総練習をこなしているので、きっと体は疲れていたことでしょう。それでも、演技の成功のために歯を食いしばっている姿は立派でした。
 汗と埃にまみれた6年生の背中が、「富一魂」を語っているようでした。
 当日の6年生の姿に、ご期待ください。

運動会まで あと3日

 今日は運動会の総練習が行われました。これまで朝運動の時間に練習してきたことを再確認しながら練習を進めました。
 応援合戦や大玉送りなどは、本番同様に行われ、他の色に負けないように真剣勝負する姿が見られました。
 運動会まであと3日、本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 ピーマン

5月20日(水) ピーマン

<今日の献立> 
・むぎごはん・牛乳・牛肉とピーマンの味噌炒め・ワンタンスープ
・フルーツあんにんどうふ


 ピーマンには緑や黄色、赤色などいろいろな色の種類がありますが、色の違いによって、栄養にも違いがあります。
 たとえば、カロテンと呼ばれる緑黄色野菜に多く含まれる栄養素は、緑や黄色のピーマンよりも赤ピーマンの方が豊富に含まれていて、これらの2倍以上もあります。また、ビタミンCも赤ピーマンの方が豊富に含まれています。

 今日の牛肉とピーマンの味噌炒めには、緑と赤の2色のピーマンが入っています。2種類のピーマンの違いについて、考えながら食べてみてください。


画像1 画像1

図書ボランティア

 
 13時から今年度図書ボランティアをやっていただける方に来ていただき、今年度の活動について打合せを行いました。今年度は年間15回を予定しています。学校は多くの方々に支えられています。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

上手に演奏できるよ

 2年生は音楽の授業で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
 1年生のときの練習の成果なのでしょう、どの子も滑らかな指遣いで演奏をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会まであと4日

 運動会まであと4日。
 今日はあいにくの雨となってしまいましたが、体育館では1年生が当日に向けた練習をしていました。
 小学校生活初めての運動会、当日は、がんばっている姿を多くの人に見てもらいたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(火) ミネストローネ

5月19日(火) ミネストローネ

<今日の献立>   
・食パン・牛乳・魚のパン粉焼き・ミックスベジタブルソテー
・ミネストローネ

 今日は、ミネストローネについてお知らせします。
 ミネストローネとは、「具だくさんのスープ」という意味のイタリア料理で、日本のみそ汁にあたる家庭料理です。季節の野菜と、豆やパスタを加えてトマト味のスープに仕上げ、最後に粉チーズをふって食べます。いろいろな野菜が入っているので、野菜のうまみがたっぷり入っています。
 イタリア料理によく使われているトマトには、「リコピン」という栄養素(えいようそ)が含まれています。リコピンとはトマトやにんじんに含まれている赤い色素のことで、がん予防の効果があります。栄養たっぷりのミネストローネをたくさん食べてください。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
年間行事予定
2/5 富中入学説明会
2/8 NOメディアデー、5・6年委員会、図書館ボランティア活動日
2/11 建国記念の日
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343