最新更新日:2024/06/26
本日:count up10
昨日:316
総数:2316239
南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

12月22日(火) 久しぶりの部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日の入りが早いこの時期、平日は一斉ランニングを行っています。終業式の今日は、久しぶりに1時間半の部活動を行うことができました。冬の北風のもと、元気に活動していました。
 今日は冬至です。柚子のお風呂にゆっくり入って、寒い冬に備えましょう。




12月22日(火) 終業式 校長式辞 「2学期の終わりと新年の始まり」

画像1 画像1
 今、表彰伝達を受けたみなさん、おめでとうございます。

 今日で、2学期が終わります。この2学期を振り返ってみましょう。
 体育大会、校外学習、合唱コンクール。今学期は、仲間が、クラス全員が協力して一つのことをやり遂げる行事がたくさんありました。みんなで協力し合う中で、助け合い、支え合うことの大切さを学び、それが強い絆となってきました。みなさんの心の成長を、しっかりと感じることができる2学期でした。その中で、いくつかのトラブルもあったことと思います。人が集団で生活し、人と接する中ではトラブルは発生します。これは、これからのみなさんの人生においても言えることです。大切なのは、自分でトラブルを解決する力を身に着けていくことです。相手に対し、どのように話し行動したらよいか、自分なりにしっかりと考えることにより、生きる力が身に着いていきます。周囲の人に相談するというのも大切な方法です。この機会に、今の自分の生活を振り返ってみてください。

 さて、あと10日で2015年が終わります。3年生のみなさんにとって、新しく迎える2016年はとても大事な年になります。自分の進路に向けて、懸命に努力を続けているみなさんの姿を頼もしく思います。先日、行われたマナー講座では、面接に向けての心構え、話し方、態度について講師の先生から話を聞きました。話し方や態度というのは、面接のときだけでなく、これからのみなさんにとってとても大切です。みなさんが社会に出た時、話し方や言葉遣い、態度はその人の人格や品格を測る一つの物差しになるからです。いつもこのことを心に留め、生活していってください。

 最後になりますが、自分の安全と健康は自分で守る、この気持ちを強く持って冬休みを過ごしてください。1月7日の始業式、元気なみなさんの笑顔と会えることを楽しみにしています。

12月22日(火) 【今日の献立】

画像1 画像1
麦ご飯  牛乳  コーンクリームスープ  ローストチキンオニオンソース  花野菜のドレッシング和え  *クリスマスケーキ

12月22日(火) 1年5組体育「なわとび」

画像1 画像1
 「なわとび検定」に挑戦中です。先生にアドバイスをもらいながら、上のレベルを目指して練習に励んでいます。
 明日からは冬休みに入ります。生徒のみなさん、体力づくりや気分転換として、時間を見つけてなわとびに取り組みましょう。
画像2 画像2

12月21日(月) 大掃除(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目は、大掃除。掃除は「気付き」の時間。生徒自らが動いて、分担場所を美しく磨き上げています。心も環境もきれいにして、新年を迎えます。

12月21日(月) 3年生のための「夢の実現カード」作り

本日の5限、3年生のために「夢の実現カード」を作りました。
入試に向けて頑張っている先輩たちに思いを込めて作りました。
3年生のみなさん、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(月)  3年生学年集会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5時間目、3年生の学年集会がありました。

冬休みの過ごし方と学習、進路についての話を聞き、受験に対しての意識を高めました。

12月21日(月)【今日の献立】

画像1 画像1
ご飯  牛乳  豆腐と湯葉のすまし汁  みそカツ・2個(甘みそ)

12月21日(月) 年が明けたら、すぐテスト!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月7日(木)3学期始業式の日に、3学期中間テストの範囲発表を行います。そこで、1月8日(金)から13日(水)までの平日のST後と、9日(土)の午前中に「自習・質問教室」を開きます。本日、各学級に案内が掲示されました。9日(土)分は、事前申し込みが必要です。新年最初のテストで良い結果を残したい人は、ぜひ申し込みましょう!!締め切りは、1月7日(木)です。

※写真は、1年1組社会の様子です。元寇の様子をえがいた資料からどのようなことが分かるか、近くの生徒どうしで意見交換をしています。

12月18日(金) 3年生私立高校願書の書き方指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6時間目、私立高校の願書の下書きの指導がありました。
高校入試に向けての一歩。落ち着いて、丁寧な字で願書の下書きに取り組みました。

12月18日(金) 2年生冬休み事前指導

 あと2日登校すると冬休みです。冬休みを有意義に過ごすために、学習面や生活面について再確認をしました。また、学年主任の先生から、「考えて行動し、決断をする」という話がありました。来年は3年生となり受験生です。あと1年程で、進路選択をしなければなりません。2年生の3学期は、3年生になる準備の学期といわれます。良いスタートが切れるよう、冬休みを有意義に過ごしましょう。

 2年生全職員、皆さんが元気な姿で3学期を迎えることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(金)【今日の献立】

画像1 画像1
五目ご飯  牛乳  茶わん蒸しスープ  さけのおろしだれ  みかん

12月18日(金) 感染症に気をつけましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
気温が低く、空気が乾燥してインフルエンザが流行しやすい季節になりました。これに加えて、今シーズンは感染性胃腸炎が全国的に流行しています。一宮市内の小学校でも今週は感染性胃腸炎による学級閉鎖が発生しました。しばらくは感染症にかからないように、次のようなことに十分気をつけて生活しましょう。
1 手洗い・うがいをしっかりする。
2 部屋の空気の入れ替えをしっかりする。
3 ぐっすり寝て休養をとる。
4 バランス良い栄養をとる。
5 嘔吐物の処理をする時は、感染に十分気をつける。
6 食品は、できるだけ加熱をする。 

12月18日(金) 寒い中、頑張っています!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目は、1年2組の理科です。空気の圧力について学習しています。圧力がどのようにかかっているのか、班で話し合いながら答えを導き出しました。
 2枚目は、1年3組の音楽です。予餞会や卒業式に向けた歌の練習をしています。まずは、パートごとに分かれて、音取りをしています。
 3枚目は、1年9組の技術です。今日の目標は、マルチラックの材料部品の完成です。先生の手本をよく見ながら、安全に作業に取り組んでいます。
 今朝の教室内の温度は10度程度。寒い一日のスタートでしたが、生徒たちはいつもどおり、前向きに学習に取り組んでいます。

12月17日(木) 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目の写真は、合唱コンクールのDVD鑑賞の様子です。12月4日に行われた合唱コンクールの2年生の部を各クラスで鑑賞しました。あの時を振り返りながら、音楽に聞き入る生徒たちの姿が見られました。
 2枚目と3枚目の写真は、道徳の時間の様子です。今回は、「お金が足らなかったらどうすればよいかを考えよう」というテーマで、お金の貸し借りについてや貸し借りをしたことを知った親の気持ちを考えました。多感な年ごろで、つい親に反抗してしまうこともありますが、この時間をきっかけに、我が子を思う親の気持ちについて考えることができました。

 2学期のがんばりを振り返る時間。これからの生活や自分を支えてくれる親の気持ちについて考える時間。生徒たちにとって、とても有意義な時間になったのではないかと思います。

12月17日(木)冬休み前全体指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目、1年生は多目的室で学年集会をもちました。中学生として初めての冬休みを迎えるにあたって、学習面、生活面それぞれで意識したいことを確かめました。その後、これからどのような学年集団を作っていくのか、学年主任の先生の熱い語りに耳を傾けました。
 1年職員全員が、明るく楽しい学校生活を送ることができることを願っています。そのためにも、有意義な冬休みにしてほしいと思います。

※2枚目、3枚目の写真は、冬休み中に起こりうるトラブルに関する寸劇の様子です。

12月17日(木)1年生一宮生き方タイム

画像1 画像1
 本日の1年生、1時間目は一宮生き方タイムとして、「恐喝」の犯罪性について考えました。
 グループで話し合ったり、実際にどんな状況なのか寸劇をしたりしながら、中学生の目線と保護者の目線になって考えを深め合いました。

12月17日(木) 3年生マナー講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1・2時間目、外部講師をお招きしてマナー講座を受けました。
 実践を交えたお話は、初めての面接に戸惑う生徒たちにとって大変心強く、実りの多い時間になりました。

12月17日(木)【今日の献立】

画像1 画像1
りんごパン  牛乳  ポークビーンズ  ポテトのホイル包み  ヨーグルト

12月16日(水)保健室の図書コーナー

画像1 画像1 画像2 画像2
 南舎1階西にある保健室には、ソファーのそばに図書が備えられています。定期的に図書館司書の先生が交換してくださいます。けがや病気などで保健室を訪れた際、ちょっと気にしてみてください。
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/29 「交通事故ゼロの日」 ?3年保護者会
1/30 「交通事故ゼロの日」
1/31 管楽器個人重奏コンテスト/稲沢市民会館
2/1 ・第10回各種委員会
2/2 「交通安全指導の日」 ☆愛知私立一般入試事前指導
2/3 ☆愛知私立一般入試
2/4 ☆愛知私立一般入試 ・心電図検査
一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549