最新更新日:2024/11/15 | |
本日:4
昨日:177 総数:970661 |
人権週間の取組 高学年
○ 12月3日(木)
人権週間の取組として、高学年ではDVD「ことばの暴力〜心を傷つけたひと言〜」を教室で視聴しました。一人の少女の日常から、ふだん当たり前に使っていることばは使い方次第で人を傷つける刃物のようになってしまうことを知り、改めてことばの力、ことばの使い方を考えるきっかけとなりました。 人権教室 4年生
○ 12月2日(水)
岩倉市人権擁護委員、手話サークル「こいのぼり」の方々に来ていただき4年生対象の人権教室を行いました。はじめに「ぼくのきもち きみのきもち」という紙芝居を見ました。『相手の気持ちになって考えることで、わかることがある』『周りの人を大切に思う心が大切だ』というメッセージを感じる紙芝居でした。その後、人権擁護委員の方から人権についてお話がありました。『人にやさしく、人が幸せになる権利を大切に』『自分がいやだと思うことを人にやってはいけない』などを、わかりやすくお話ししていただきました。また、手話サークル「こいのぼり」の方々に、『種をまこう』という詩を教えていただきながら、実際に手話で表現しました。人権について考える貴重な時間となりました。 人権週間の取り組み(低学年)
○ 12月2日(火)
昨日から始まった人権週間の低学年の取組として、読み聞かせボランティアの「スマイル」の皆様による大型紙芝居と大型絵本の読み聞かせがふれあいホールで行われました。 大型紙芝居「いすになった木」、大型絵本「おこる」「となりのたぬき」の読み聞かせに、子どもたちは身を乗り出すようにして聞いていました。 2時間目に1年生、3時間目に2年生、4時間目に3年生を対象に行われました。写真は、1年生の様子です。 栄養士の先生による食指導(1年生)
○ 12月1日(火)
給食センターから栄養士と調理員さんに来ていただき、1年1組で給食を一緒に食べました。食後には、栄養士の先生から「牛乳のひみつ」について教えてもらいました。乳牛1頭は1日にどれくらいの乳を出してくれるでしょう?牛乳にはどんな栄養があるのでしょう?2組〜4組も順に来ていただく予定です。 人権オープニング集会
○ 12月1日(火)
12月4日(金)から10日(木)は人権週間です。人権週間を前に、テレビ放送で人権オープニング集会を行いました。はじめに校長先生から、両腕のない画家南正文さんの作品やその生き様の紹介があり、一生懸命生きている人を応援したり、人が人らしく幸せに生きていけるよう思いやりの心をもって生活したりしましょう、というお話がありました。 続いて、ボランティア委員会の代表の児童が、I(いじめの)N(ない)K(北小)キャンペーンのこと、スマイルアンケートのこと、人権に関する本のこと、「SOSミニレター」の活用など、人権週間の取組を全校のみなさんに紹介しました。また、自分が言われていやなことは人に言わない、自分がされていやなことは人にしない、自分だけでなく、みんなが幸せになれるように、周りの人を大切に思う気持ちをもちましょう、と呼びかけました。人権週間にはいじめ防止標語コンテストへの参加や紙芝居やDVDの視聴など様々な取組を計画しています。 栄養士の先生による食指導(5年生)
○ 11月30日(月)
給食センターから栄養士の先生に来ていただき、5年2組で給食を一緒に食べた後、和食についてクイズを交えて教えてもらいました。右側の写真のクイズの答えはわかりますか?最後に、給食についてのいろいろな質問にも答えていただきました。 5年生のほかの組も今週中に食指導をしてもらう予定です。 今日の朝会
○ 11月30日(月)
今日の朝会では、はじめに校長先生から昨日行われた元女子ソフトボール全日本代表監督の宇津木妙子さんによるスポーツ講演会のお話がありました。夢や目標をもつことの大切さ、夢や目標を実現させるために努力をし続けることの大切さをお話くださいました。 続いて先日行われた学校保健委員会で活躍した4年生の安全レンジャーの皆さんが「アブナイをさがせ!」の劇を披露してくれました。改めて安全についての認識を深めることができました。 戦争体験を聞く会 6年生
○ 11月27日(金)
6年生は、語り部の会の方々を招いて、戦争当時の話を聞きました。社会科の教科書で学習した内容とはまた違った実際の体験談に、子どもたちは真剣に耳を傾け、必死でメモをとっていました。数々の貴重なお話から戦争の悲惨さや恐ろしさを感じ取るとともに、戦争のない平和な世界がどれほど幸せかを考える機会になりました。 国際交流の授業
11月27日(金)
今週は24日の1年生に続いて2〜4年生でも国際交流の授業がありました。カナダの写真などを見ながら、クイズを交えてカナダのくらしについて教えてもらった後、歌を歌ったりゲームやダンスをしたりして交流を深めました。 薬物乱用防止教室 6年生
○ 11月26日(木)
6年生は、岩倉ライオンズクラブの方々を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を開きました。会に先立ち、ライオンズクラブ主催の国際平和ポスターコンテストで入賞した3名の表彰式を行いました。 薬物乱用防止教室では「ダメ、ゼッタイ」を合言葉に、DVDや講演による学習をしました。薬物乱用は犯罪であり、心身に深刻な影響を及ぼすことや、絶対に手を出さないという強い意志をもつことが大切であることを学びました。 第2回学校保健委員会
○ 11月25日(水)
4年生児童、PTA文化委員会のみなさん、保護者のみなさんなど多くの方々に参加いただき、「けがの予防」をテーマに第2回学校保健委員会を行いました。はじめに4年生代表の安全レンジャーによる「アブナイをさがせ!〜けがの予防について考えよう〜」の劇を見ながら、身の回りの危険と予防についての理解を深めました。また学校医さん、薬剤師さんからも危険予知やもしもけがをしてしまったら、についてご指導をいただきました。教頭先生からは「危険を予測すること」「けがをしない体をつくること」「生活リズムを整え、集中力を保つこと」の3つのことを意識しましょう、というお話がありました。 4年生はこれから校内の安全レンジャーとして、けがの予防に努めてくれることでしょう。 めざせ、せんたくものたたみ名人!! 1年生
○ 11月25日(水)
生活科の学習で、おうちの人は家族のためにたくさんの仕事をしていると気付いた1年生は、「自分たちも家族のために何かをしたい!」ということで、「せんたくものたたみ」の名人になって、家族の仕事を手伝うことにしました。そこで、名人になるために、せんたくものたたみ名人を呼び、上手なたたみ方を教わりました。どの子も達人の上手なたたみ方を見て、「しわのばし〜しわのばし〜」と言いながら、真剣に練習をしていました。これから、1週間家でせんたくものたたみに挑戦することになっています。きっとそれぞれの家庭で素晴らしい技を見せてくれると思います。 おはよう読書 今日のおすすめの本
11月25日(水)
今朝は5・6年生でおはよう読書がありました。ストーリーテリングと言って、本なしで童話や昔話を語っていただいている教室もありました。 今日の「スマイル」のみなさんからのおすすめの本は、手島圭三郎作の絵本「きたきつねのしあわせ」です。今日は5年生の教室で読んでもらいました。日に日に体が弱っていくきたきつねが、子どもや孫、兄弟に会いに行きます。「生きるとは何か?」「幸せとは?」を問いかける、命のつながりを描いたお話です。市の図書館にあるそうなので、ぜひ読んでみてください。 アルミ缶回収
○ 11月25日(水)
肌寒い朝となりました。今日はPTA役員・委員の皆さんを中心に、ボランティア委員会の5年生も参加して、アルミ缶回収を行いました。正門・南門の2カ所でリヤカーいっぱいのアルミ缶が集まりました。次回は12月15日(火)です。ご協力よろしくお願いいたします。 国際交流 1年生
○ 11月24日(火)
岩倉市の国際交流員のダスティン先生により、国際交流の授業をしていただきました。1年生は、カナダの国のことやスポーツ、動物について話してもらいました。ナイヤガラの滝やオーロラについて興味を持つ子が多くいました。その後、動物の鳴き声を入れて、一緒に英語で歌を歌いました。 休み時間は、おにごっこを一緒にしてもらい、とても楽しそうでした。 学びを広げる算数の授業 4年生
○ 11月24日(火)
4年生で算数の授業研究を行いました。数量を概観し、まとまりをつくって見積もる方法を学習しました。「およそ1000万円で公園を作ろう」という発展問題を、グループで考え、全体で確認し合いました。ICT機器を効果的に活用して、より深い学びにつなげました。「概数を使うとわかりやすい」「お菓子を買うときといっしょだ」という振り返りからも、まとまりをつくって見積もることの大切さを実感することができました。 鉄棒(4年生)
○ 11月24日(火)
4年生が、体育の時間に、鉄棒に取り組んでいました。鉄棒検定の中にある、「さかあがり」などの技の練習をしていました。中には、補助器具として、ゴムホースを使って練習している児童もいました。途中で、担任の先生が技のお手本を示してくださっていました。 ユニバーサルデザイン教室 5年生
○ 11月20日(金)
岩倉ユニバーサルデザイン研究会の皆さんを講師にお招きして、ユニバーサルデザイン教室を行いました。子どもたちは事前にまとめておいた、普通の文房具とユニバーサルデザインの文房具の違いについて、気がついたことを発表していきました。障がいをもつ人だけでなく、全ての人に優しい配慮がされていることに気付きました。最後に学習のまとめとして、「ユニバーサルデザインとは、自分たちも含めたいろいろな人すべてが、ふつうのこととして安心して安全にくらせるように考えること」というお話を聞きました。 北っ子まつり 6年生
○ 11月19日(木)
6年生にとっては最後の北っ子まつりでした。歴史を中心とした内容で、手の込んだセット、工夫を凝らしたゲームやクイズがありました。また、低学年の子どもたちへの声かけや働きかけなど、さすが6年生、全校児童の手本となる立派な姿を見せてくれました。 北っ子まつり 5年生
○ 11月19日(木)
5年生は総合的な学習の時間に学んだ『福祉』についてや、社会の学習で学んだことを中心に催し物を行いました。「レッツ宝さがし!〜福祉のなぞをとけ〜」「ふくっしーのコロコロめいろ」「GOGO福祉体験迷路イエーイ」「社会クイズ迷路」のそれぞれのお店で、クイズを解いたりゲームをしたりする中で、お客さんにたくさんの学びを広げました。 |
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043 愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地 TEL:0587-37-1221 児童数701(令和6年5月1日現在) 学級数29(特7) |