最新更新日:2024/06/06
本日:count up20
昨日:175
総数:668366
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

一斉下校 12月14日(月)

 子どもたちは、15時に一斉に下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちょっといい話 12月15日(火)

利ちゃんのちょっといい話

   たのむから神様何とかしてください 

どうして私がいつもダイエットしてる時にニヤニヤと見つめやがりますか
どうして私が悪いのにケンカになると先に謝りますか
どうしてお小遣減らしたのに 文句一つ言いませんか
どうして交代でやる約束した洗濯をし忘れたのに怒りませんか

どうして子供が出来ないのは私のせいなのに謝りますか
どうして自分が体調悪い時は大丈夫だと私を突き放して私が倒れると会社休んでまで看 病しますか
どうして妻の私に心配掛けたくなかったからと病気の事を隠しますか
おまけにもって半年とはどう言う事ですか

長期出張だと嘘言って知らない間に手術受けて助からないとはどう言う事ですか
病院で俺の事は忘れていい男見つけろとはどう言う事ですか
こっちの気持ちは無視ですか
正直、あんた以上のお人よしで優しい男なんか居ませんよ
それと私みたいな女嫁にすんのはあんた位ですよ

もう一つ言い忘れてましたが私、お腹に赤ちゃん出来たんですよ
あんたの子供なのに何で生きられないのですか
そんな状態じゃ言い出せ無いじゃないですか
それでも言わない訳にはいかないから思い切って言ったら大喜びで私を抱きしめますか
生まれる頃にはあんたはこの世にいないんですよ

元気な子だといいなぁってあんた自分の事は蔑ろですか
病院で周りの患者さんや看護婦さんに何自慢してやがりますか
病気で苦しいはずなのに何で姓名判断の本で名前を考えてやがりますか
どうして側に居てあげたいのに一人の身体じゃ無いんだからと家に帰そうとしますか
どうしていつも自分の事は二の次何ですか

医者からいよいよダメだと言われ泣いてる私に大丈夫だよとバレバレの慰めを言います か
こっちはあんたとこれからも生きていきたいんですよ
それがもうすぐ終わってしまうんですよ
バカやって泣きそうな私を包んでくれるあんたが居なくなるんですよ

忘れろと言われても忘れられる訳ないでしょ
死ぬ一週間前に俺みたいな奴と一緒になってくれてありがとなですか、そうですか
こっちがお礼を言わないといけないのに何も言えず泣いちまったじゃないですか
あんなに苦しそうだったのに最後は私の手を握りしめて逝きやがりましたね

何で死に顔まで微笑みやがりますか
そんなのは良いから起きて下さい
生まれてくる子供を抱いて下さい
子供に微笑みかけて下さい
たのむから神様何とかして下さい

ダメ女な私にこの先一人で子供を育てろと言いやがりますか
そんなあんたが死んで5ヶ月..
子供が生まれましたよ
元気な女の子ですよ
目元はあんたにそっくりですよ
どこかで見てますか
私はこの子と何とか生きてますよ
あんたも遠くから見守って居てください。

昼放課の様子 12月14日(月)

 今日の昼放課の様子です。元気に縄跳びやドッジボール、棒などで遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお話 12月14日(月)

    稲盛和夫の名言

  自然界で生き残るには、

  凄まじい闘争心が必要です。

  でも、闘争心を

  どこに向かわせるべきなのかで、

  経営者は勘違いしやすい。

  対象にすべきなのは、

  決して競争相手ではないのです。

  もちろんビジネスなので、

  同業者との競争にも

  勝たなければならない。

  でもその前に、ジャングルの中では

  まず自分自身が必死に生きなくてはならない。

  相手を殺すために戦うのではなく、

  自分が生き伸びるために戦うのです。

  もはや企業間の競争は

  「弱肉強食」ではありません。

  「適者生存」こそ真理です。

  滅びる企業は競争相手に負けたのではなく、

  日々刻々と変わっている環境に

  うまく適応できかったというだけのことです。

5年生 秋の校外学習 12月14日(月)

 5年生が、秋の校外学習でトヨタ車体富士松工場・東邦ガス・コカコーラ・中日新聞辻町工場にバスで出かけました。
 学年通信で連絡させていただきましたが、農道押しボタン・エナジーサポート東押しボタン・エナジーサポート信号付近D・菊水屋歩道橋下・サークルK付近・楽田西子ども未来園入り口付近・ローソン付近・青塚古墳の各場所で下車する予定です。
 高速を降りた時点でメール配信する予定です。

 よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

大たき火

 12日に肝試しの後、グランドで大たき火を行っていました。
 炎がとても大きく、4階にいても熱いくらいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

肝試し

 12月12日(土)・13日(日)に楽田コミュニティのやどかり塾が行われました。コミュニティの皆様、準備・運営・片付け、ご苦労様でした。
 12日の肝試しは、本校の北舎を使って行われました。本校の職員もお手伝いをさせていただきました。
 私は、誰でしょう
画像1 画像1

12月14日(月) 朝

 5年生の子どもたちが、6時40分過ぎには学校に集まってきました。

 今週は、
14日(月) 5年生校外学習
15日(火) 
16日(水) 児童集会(美化委員) 2時間目通学班集会 
       未来園園児と1年生の交流
17日(木) 6時間目クラブ
18日(金) 2・4・6年生朝読みおれんじ
が予定されています。
画像1 画像1

ちょっといい話 12月11日(金)

   「そのうち」  上所 重助 

 そのうちお金がたまったら
 そのうち家でも建てたら
 そのうち子供から手が放れたら
 そのうち時間のゆとりができたら
 そのうち・・・・・・
 そのうち・・・・・・
 そのうち・・・・・・と

 出来ない理由を
 くりかえしているうちに

 結局は何もやらなかった
 空しい人生の幕がおりて
 頭の上に淋しい墓標が立つ

 そのうち そのうち
 日が暮れる
 いまきたこの道
 かえれない

本宮山 12月11日(金)

 なかよし・えがお学級の子どもたちと一緒に買い物に出かけました。県道大県神社線の歩道橋から見た本宮山です。とってもきれいでした。
画像1 画像1

清掃 12月11日(金)

 掃除の時間の子どもたちの様子です。
 今日は結露のため、各クラスで廊下の雑巾掛けをしっかりやっていました。また、金曜日なので、配膳台の掃除も一生懸命していました。
 廊下も配膳台もきれいになっていました。
画像1 画像1

今日の給食 12月11日(金)

 今日の給食は、「牛乳、五目うどん、つくね串、じゃこサラダ」でした。
 イワシの3cm以下の稚魚を蒸してから、機械や天日で水気をきったものをちりめんじゃこといいます。イワシは栄養価が高い上に、ヘルシーな食品として注目されている食材です。イワシには、歯や骨の素になるカルシウムとその吸収を助けるビタミンDの両方が含まれています。脳のはたらきをよくするDHAという栄養素も多く含まれています。
画像1 画像1

ふれあい運動会・文化祭 アンケート結果 12月11日(金)

 先日は、「ふれあい運動会」・「文化祭」についてのアンケートのお願いをしたところ、多くの方にご協力をいただき、ありがとうございました。
 アンケートの結果をお知らせします。

 http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231018...

作品展示 12月11日(金)

 職員室・校長室前に子どもたちの作品を展示する陳列棚があります。昨日、犬山市児童生徒作品展の搬出をしたので、展示する作品の入れ替えを行っています。

 早速子どもたちが、興味深そうに観ていました。

画像1 画像1

結露 12月11日(金)

 朝からの雨で校舎内の廊下や階段は、すごい結露でした。
 5年生の子どもたちが、水切りブラシで廊下の掃除をしてくれました。
画像1 画像1

今日のお話 12月11日(金)

     稲盛和夫の名言

  「ベター」「ベスト」というのは、

  比較するものがある時に使う言葉です。

  しかし、新しい領域へ乗り出す開拓者は、

  真っ暗の中、羅針盤も持たず

  海岸へ向かう船と同じなのですから、

  「完全」でなければならないのです。

  それは自分以外に頼るものがないからです。

  「完全」をめざすということは、

  自らの内なる理想に対する

  あくなき追求を意味します。

  創造の領域では、

  基準となるものは何もありません。

  自分自身の中に羅針盤を求めて、

  方向を定め、

  進んでゆかなければならないのです。

12月11日(金) 朝

 今日は、前線を伴った低気圧の影響で雨。傘をさしての登校になります。風も強いので、安全には十分気をつけてください。
 

 
画像1 画像1

ちょっといい話

ニッケピュアハート・エッセイ大賞より

   「虹はみえますか」 

 あのとき、虹は見えなかった。もう、思い出したくない。忘れたい思い出。保育園の年長組のときのこと。私はそのころ入院していた。先天性の緑内障による弱視のためだ。ある日のことだ。窓際に立っていた母ちゃんが私を呼んだ。私が駈けていくと母ちゃんは私を抱き上げ言った。「虹が見えるよ」見えなかった。虹なんかどこにも。いくら探しても、見つからなかった。言おうとした。「虹なんか見えないよ」でも、言ってしまった。「見えた」結局、虹なんか見えていなかった。探すのがイヤになった。母ちゃんを心配させちゃいけないと思った。怖くなった。置き去りにされた気分だった。だから、ずっと見ていた。灰色の窓のサッシを。私の視力は、両目ともに0.04。それはこのときから変わっていません。母ちゃんは、障害を持つ子供など、もちろん初めてで、将来に対する不安はぬぐえなかったそうです。
 私が中学生の時のことです。塾で新しい先生に代わって初めての授業のとき、先生が私
の望遠鏡を取り上げました。「馬鹿野郎! オモチャなんか使うんじゃない!」先生はそう怒鳴りました。私にとって望遠鏡は目の一部です。私はただただ唖然としてなにも言えなくなってしまいました。「先生、その子、目が悪いの」私が何も言えないでいると、小学生のときから一緒のクラスの子がそう言ってくれたのです。私は嬉しかった。そして、みんなが私のことについて私が思っていたよりもずっとよく知っていてくれたということに感動したのです。
 私は自分が弱視であることを積極的に話すことにしました。今までは弱視であることで
差別され、蔑まれることが怖くて隠していたのです。実際に今までたくさん嫌な事があっ
たからです。しかし、私のような障害を持つ人間がいるということを知ってもらうために
はそれが一番良い方法だと考えたからです。部活動の先輩後輩、クラスのみんな、そして弁論大会。まずは身近なところから。少しつですが確実に。話していくとみんなとても良くわかってくれます。自分の心は閉じていた。自分の目のように。
 あのとき、虹は見えなかった。でも、これからはたくさんの虹が見える。お互いの心に架かる大きな虹が。そして母ちゃんに言いたい。

「虹が、虹が見えるよ」

一斉下校 12月10日(木)

 子どもたちは、今日も14時に一斉下校でした。

画像1 画像1

清掃 12月10日(木)

 7日から10日まで4日連続で子どもたちは、給食後に清掃を行っています。
 外掃除の子どもたちの掃除の様子です。どの子も一生懸命掃除をしていました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335