最新更新日:2024/11/21
本日:count up4
昨日:96
総数:662251
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

1月18日 まかせてね!今日の食事! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 栄養教諭の前田先生においでいただき、家庭科の学習として、献立の立て方のコツを教わりました。
 普段食べている学校給食の献立の立て方にも、いろいろな秘密があることを知り、子どもたちも家で作るときに気を付けようと思ったようです。
 
 小学校生活最後の調理実習も迫っています。今日の学習を生かして献立を立てたいですね。

1月15日 学年集会「学校のリーダーとは…」 5年生

画像1 画像1
 今日は、学年集会で「リーダーとは、大きな○○をもち、強い○○をもち、いつでも○○をもっている人である」この○○について5年生全員で考えました。

   大きな  目標・うつわ・存在感 など
   強い   意思・責任感・気持ち など
   いつでも 優しい心・思いやりの心・みんなを引っ張っていく心 など
 
 たくさんの意見が出ました。
 4月から学校のリーダーとなるべき大切な助走期間に入っています。そして、みんなが新しいリーダーに期待しています。一日一日を大切に過ごしていきましょう。


1月15日 道徳授業研究 5年生

画像1 画像1
 旗・幟職人の吉田さんのお話を通して、社会に奉仕する喜びを知り、公共のために役立とうとする心情を育てることが目的です。

 吉田さんが「力士がけがなく活躍できるように願いを込めている」という話から、仕事に願いを込める意味について考えました。「願いがなくても何も変わらなし、価値は変わらない」「仕事は頼まれたからやっている」「願いがあれば、よいものができる」「願いをもっているからより丁寧に仕事をする」「お相撲さんが喜ぶ」「役に立ちたいと思う」「がんばろうと思う」「よい気持ちだから仕事も楽しくなる」と考えが高まっていきました。

 最後に、「今までの自分は、あまり願いを込めていないのと、まあまあ願いを込めてやっているの両方です。理由は、仕事をやっているけど、たまに遊んじゃう時があるからです」とこれまでの自分をしっかりと振り返っていました。

1月15日 何からできているのかな? 6年生

画像1 画像1
 理科の時間。土地をつくっているものについて調べています。

 岩石見本を手に,見たり触ったり資料と見合わせたりし,
「ざらざらしているよ」
「小石が固まっているみたい」
「砂じゃない?」
などと言いながら,観察記録をかいていました。

1月15日 汽車は走る 2年生

画像1 画像1
 汽車の走る様子を,速さや強弱などを工夫して,木琴と鍵盤ハーモニカで表現します。

 グループごとに順に木琴を担当し,鍵盤ハーモニカのパートも交替しながら合奏を楽しみました。

1月15日 朝のジョギング

 高学年が,一番外側の大きなコースを走っています。
 6年生は,最後のジョギング大会に向けて,ペースが上がります。
画像1 画像1

1月15日 あいさつ運動

画像1 画像1
 あいさつ運動最終日。
 南門では,青いたすきを着けた生活委員とあいさつ隊が,登校してくる子どもたちとあいさつを交わしました。

 「あいさつ隊より元気なあいさつができるかな?」
 どちらも大きな声であいさつができました。

 あいさつ運動は終わりますが,元気なあいさつが続くようにしていきたいと思います。

1月14日 電のこもミシンも上手に使えます! 6年生

画像1 画像1
 3・4時間目の6年生。
 1組は図工室でテープカッター,2組は家庭科室でナップザックの製作中。

 小学校で学ぶのも残り2か月。
 電動糸のこぎりもミシンも上手に使えるようになっていて,「さすが!」です。

 最後まで丁寧に取り組み,どちらも長く大切に使ってほしいと思います。

1月14日 小数のわり算 4年生

画像1 画像1
 (小数÷2位数の整数)の筆算の練習中。
 位取り,小数点の位置に気をつけながら,1位数で割る場合の手順を生かして計算します。
 方眼ノートに丁寧に書くことで,ミスも少なくなります。
  

1月14日 高く上がれ“たこ”! 1年生

画像1 画像1
 3時間目。2組が運動場に出て、待ちに待った“たこあげ”をしました。
 あいにく、無風に近かったため、子どもたちは“たこ”を飛ばすために走る走る・・・。

 4時間目に1組が飛ばしたときには、ほどよく風が吹いてきました。
 しかし、風にうまくのせるこつがなかなかつかめず試行錯誤・・・。

 「見て-!!!とんだ−!!」
 友達に支えてもらったり、上手にあげるこつを聞いたりしながらたこあげを楽しみました。

1月14日 あいさつ集会

画像1 画像1
 今週はあいさつ週間です。生活委員を中心に、朝のあいさつ運動を進めています。また、山名小あいさつ隊というあいさつボランティアにも、多くの高学年の児童が取り組んでいます。

 今日の朝の集会では、あいさつゲームを全校で行いました。ペアをつくって、あいさつと自己紹介をしてから、自己紹介カードを交換しました。笑顔で相手の顔を見てあいさつすることが目的です。
 「おはようございます。○年○組の△△です。よろしくお願いします。」
 少し照れながらも、笑顔で楽しくあいさつの練習をすることができました。

 あいさつがどんなときでも自然にできるようになる取組を、これからも進めて行きたいと思います。
 

1月14日 どんど焼き

画像1 画像1
 今日は山那神社でどんど焼きがありました。地域の子どもたちも,登校前に氏神様の山那神社で学業成就のお参りをし,お餅をいただきました。

 地域の方々に見守られ,地域で育つ子どもたち。地域の伝統を大切に引き継ぎ,郷土を愛する心を大切に育ってほしいと思います。

 なお,今日はケーブルテレビの取材があり,子どもたちもインタビューを受けました。この模様は,2月1日に放映予定です。

1月13日 情報を伝える 5年生

画像1 画像1
 社会科の授業です。

 
 東日本大震災が発生したときに,放送局ではどのようにその情報を伝えたかを,時間的・内容的・方法的側面からとらえ,はやく正確に情報を伝えることができたわけをまとめました。

 グループで話し合うと自分の考えがいっそうはっきりしたり,自分が気づかなかったことを知ることができたりします。楽しそうに,そして真剣に学んでいます。 

1月13日 テープカッターを作ろう 6年生

画像1 画像1
 図工でテープカッターを製作中です。前回、電ノコで形を切り終えていますので、色塗りからのスタートです。
 
 発色を良くするために、木目がすけるのを防ぐために、なるべく濃いめの絵具で塗り重ねました。和気あいあいと、色塗りを楽しむ6年生でした。

1月13日 場合を順序よく整理して 6年生

画像1 画像1
 レッド・グリーン・イエロー・ブラックの4色でドッジボール大会をします。どのチームも全てのチームと試合する場合、どんな組み合わせができるか考えましょう。

 めあては「は・か・せ」を意識して組み合わせを考えることです。
 個人で考えるときは「は・か・せ」にたどり着かなくても、班で考えると誰かの意見からふと「は・か・せ」の考えに至ることがあります。
 今日も、そんな姿が見られました。

1月13日 “たこ”が完成しました! 1年生

画像1 画像1
 今日も昨日に引き続き“たこ”づくり。
 骨と足、そして糸を付けます。
 骨や足をまっすぐに貼り付けたり、糸をきつく結んだりすることに苦戦する1年生。
 しかし、「完成すればたこあげができる!」「みんなとたこあげがしたい!」という思いで必死に作ります。友達に手伝ってもらったり、アドバイスをもらったりしながら、なんとか完成することができました!

 明日、天候に恵まれれば、早速飛ばしてみたいと思います!!
 上手に飛ばすことができるでしょうか。楽しみですね。 
 

1月13日 朝のジョギング

画像1 画像1
 指令台の上の運動委員の号令に合わせて,朝のあいさつ,準備運動,ジョギングと順に進んでいきます。

 今日も暖かい朝になりました。半袖で走っている子も目に付きました。

 ジョギングが終わったら,手洗いとうがいをしてから教室に入ります。

1月13日 あいさつ運動

画像1 画像1
 あいさつ運動2日目。
 生活委員やあいさつボランティアの子どもたちは,通学班で登校するとそのまま担当の門や体育館南側で,あいさつを始めます。
 ですから,早い時間に門にいるのは職員だけですが,時間が経つにつれ,立っている子どもたちが増えていき,あいさつの声も大きくなっていきます。

1月12日 風に浮かぶ“たこ”を作ろう 1年生

画像1 画像1
 今年の冬は、例年に比べて暖かく、雨や雪もあまり降らないので、子どもたちも運動場に出てよく遊んでいます。

 そうだ!!せっかく天候に恵まれているのだから、冬の遊び定番の「たこあげ」をしよう!
 さっそく、たこ作りを始めました。
 より高く、しっかり飛ぶようにと願いを込めて、鳥や飛行機など、「空を飛ぶもの」の絵を、ビニールでできた“たこ”いっぱいに大きく描きました。
 あとは、骨と足、糸を付けたら完成です!!
 「いつ飛ばすの!!?」「今日?明日?」
 飛ばす日を今か今かと待っている1年生です。

1月12日 給食時訪問指導 5年生

画像1 画像1
 本日の給食終了後,栄養教諭の前田先生に「朝ごはんを食べると体にどんな変化が起こるか」というお話を聞きました。朝ごはんを食べるとよいということは知っていましたが,今日は何を食べるといいかも学びました。朝ごはんにたんぱく質を摂ることで,体温の維持等に役立ち,お昼まで脳も活発に動き,学習も運動もはかどるようです。一日の始まりの朝ごはんの摂り方を考えるよい時間になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/26 委員会
4年2分の1成人式
すこやかママ
1/28 現職教育
2/1 朝会
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910