最新更新日:2024/06/12
本日:count up89
昨日:104
総数:369965
じょうぶなからだにきたえよう しんぼう強い子になろう きまりをよく守ろう 

ファイヤーを後にして

画像1 画像1
画像2 画像2
 あっという間の楽しいひととき。「きずな」の火文字を見て、宿泊棟に帰ります。用意されたたくさんのファイヤーロードがみんなの帰り道を照らします。

トーチトワリング

画像1 画像1
画像2 画像2
 楽しいファイヤーをしめくくるのは、やはりトーチトワリングです。練習の成果を発揮して、素晴らしい演技を見せてくれました。

たのしいゲーム

画像1 画像1
 キャンプカウンセラーの方の楽しいゲームにみんな夢中。あっという間に時間が過ぎました。

キャンプファイヤーがはじまりました

画像1 画像1
画像2 画像2
セレモニアルファイヤーが、おごそかに始まりました。見事な点火のあと、「燃えろよ燃えろ」を元気よく歌いました。さあ、楽しい時間の始まりです。

キャンプファイヤー直前リハーサル

画像1 画像1
セレモニアルファイヤーやトーチトワリングの係が、ファイヤー場で最後の練習、打ち合わせをしています。みんな真剣です。

片づけにもがんばります

画像1 画像1
画像2 画像2
食べ終わったらすぐに片づけです。かまどの掃除や食器洗い。やることがたくさんあります。道具の返却場では、厳しいチェックが待ち受けています。はたして一回で合格できるでしょうか。

美味しくいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーも完成して、みんなで楽しく歌ってから食べます。1人で3ばいも食べる子もいまして。

調理開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の仕事をみんな一生懸命こなして、おいしいカレーを目指します。

カレー作りの始まりです

画像1 画像1
係の方に食材や道具をいただきます。大切な話をしっかり聞いてます。

ベットメイキング

画像1 画像1
班ごとに宿泊棟の部屋に入り、ベットメイキングをしています。大きなシーツを扱うときに、友達と協力しています。

入所式

画像1 画像1
講堂に入って入所式を行いました。所長さんからごあいさつをいただきました。

旭高原少年自然の家へ

画像1 画像1
雨のためハイキングは中止になりました。バスで、自然の家へ移動します。

昼食タイム

画像1 画像1
雨がしのげる大屋根の下で、グループごとにお弁当。美味しくいただきます。

元気村に到着

画像1 画像1
10時50分に元気村に到着しました。どの子も健康状態は良好です。山の景色は、霧に煙って見えませんが、幻想的な雰囲気がただよってます。これから昼食です。

西広瀬に到着しました

画像1 画像1
渋滞もなく、バスは快調に進んでいます。トイレ休憩をすませて、これから元気村の方へ向かいます。

野外学習 出発式

画像1 画像1
今日から2日間の日程で、楽しみにしていた野外学習がスタートします。
出発式では、代表の子の素晴らしい誓いの言葉が、いきいきルームに響き渡りました。

児童集会

 本日の児童集会では、企画委員会が中心となって「もうじゅう狩りゲーム」を行いました。このゲームは、歌に合わせて動き、リーダーの言葉に合わせた人数のグループをつくります。他学年との交流を図るため、必ず異学年でグループをつくるというルールがありました。どの児童もルールを守って仲よく取り組み、学年の枠を越えて交流を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウサギの里親募集中

 6月上旬から中旬にかけて、ウサギの赤ちゃんが生まれました。順調に育ち、やや大きくなった白と茶が1羽ずつ、まだまだ小さいグレーが2羽います。飼うのに最適な頃合いの子ウサギが4羽います。保護者の皆様、ホームページを見ていただいた方に里親の募集をしています。里親をご希望の場合、ぜひご連絡をいただけたらと思います。動物好きの里親をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バランスの良い食事について考えよう

7月7日(火)講師の増田先生をお招きして、バランスの良い食事についてのお話を聞きました。クイズや紙芝居などを交えながら、楽しく勉強することができました。いろいろな色の食品を食べて、健康で元気な体をつくろうという気持ちが高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

[2年生] 野菜の栄養について学習しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日火曜日、2年生の子どもたちは、「食育」の学習をしました。

講師の増田先生、西川さん、武島さんのご指導のもと、野菜の豆知識や栄養について、楽しく学びました。

「ナスには白い種類があること」、「サツマイモは実ではなく根っこであること」、「野菜を塩でもむとたくさん水分がでること」、「野菜には栄養がたっぷりあること」などを、クイズを通して教えていただきました。

授業後の感想の中には、「野菜は嫌いだったけど、がんばって食べるようにしたい」、「野菜のことをもっと調べてみたい」という前向きな言葉が並びました。

生活科の栽培活動や、本日の食育活動を通して、野菜への関心が高まってきました。これからも、野菜をもりもり食べ、じょうぶな体になってほしいと思います。

熱中症指数
nhk fof school
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/17 ペア学習 代表委員会 租税教室(6年)
1/18 朝礼 5年いろはに邦楽(予定)
1/19 クラブ
1/20 代表委員会
1/23 クラブ9 アルミ缶回収

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

保健室

災害時の登下校について

部活動

お知らせ

清須市立新川小学校
〒452-0905
住所:愛知県清須市須ヶ口1239
TEL:052-400-2771
FAX:052-400-2772