最新更新日:2024/11/21 | |
本日:4
昨日:96 総数:662251 |
1月13日 “たこ”が完成しました! 1年生骨と足、そして糸を付けます。 骨や足をまっすぐに貼り付けたり、糸をきつく結んだりすることに苦戦する1年生。 しかし、「完成すればたこあげができる!」「みんなとたこあげがしたい!」という思いで必死に作ります。友達に手伝ってもらったり、アドバイスをもらったりしながら、なんとか完成することができました! 明日、天候に恵まれれば、早速飛ばしてみたいと思います!! 上手に飛ばすことができるでしょうか。楽しみですね。 1月13日 朝のジョギング今日も暖かい朝になりました。半袖で走っている子も目に付きました。 ジョギングが終わったら,手洗いとうがいをしてから教室に入ります。 1月13日 あいさつ運動生活委員やあいさつボランティアの子どもたちは,通学班で登校するとそのまま担当の門や体育館南側で,あいさつを始めます。 ですから,早い時間に門にいるのは職員だけですが,時間が経つにつれ,立っている子どもたちが増えていき,あいさつの声も大きくなっていきます。 1月12日 風に浮かぶ“たこ”を作ろう 1年生そうだ!!せっかく天候に恵まれているのだから、冬の遊び定番の「たこあげ」をしよう! さっそく、たこ作りを始めました。 より高く、しっかり飛ぶようにと願いを込めて、鳥や飛行機など、「空を飛ぶもの」の絵を、ビニールでできた“たこ”いっぱいに大きく描きました。 あとは、骨と足、糸を付けたら完成です!! 「いつ飛ばすの!!?」「今日?明日?」 飛ばす日を今か今かと待っている1年生です。 1月12日 給食時訪問指導 5年生1月12日 避難訓練子どもたちには,今週の休み時間に訓練を行うとだけ伝え,詳しい日時は伝えずに事前指導を行っていました。 昨年度までは2時間目の休み時間に訓練を行っており,昼休みの訓練は今回が初めてです。子どもたちは,突然緊急地震速報が流れ,驚いたようですが,地震は突然にやってくるものです。 地震発生の放送が流れると,運動場で遊んでいた子たちはすぐに中央に集まり,しゃがんで頭を守りました。また,校舎内にいた子たちは,近くの教室の机の下にもぐりました。 次に,避難指示の放送を聞いて,それぞれの場所からの安全な経路を通って,自分たちで運動場に避難しました。高学年が低学年を連れて避難する姿も見られました。 子どもたちには,「自分の命を自分で守るためには,自分で考え,判断して行動することが大切。近くに年下の子がいたら,声をかけ一緒に避難すること。家や通学路,日頃遊ぶ場所で『落ちてこない,倒れてこない,落ちても倒れても大丈夫』な場所を確認しておくように」と伝えました。 1月12日 わたしはおねえさん 2年生やさしいおねえさん ・ ・ ・ 国語の教科書にこんな詩が載っています。 そこで,2年生の子どもたちも,自分のことを書いてみました。 できあがった詩の発表。 友達の,学校にいるときとは違う家での姿が浮かび,思わず笑顔がこぼれました。 1月12日 朝のジョギング開始体力の向上や健康増進を図り,体力に応じて楽しく運動に取り組む態度を育てるとともに,2月16日に行うジョギング大会の練習の場とすることがねらいです。 コースは,低中高学年用の3種類。 健康観察と準備運動をしっかり行った後,まず,ビブスを着て各学級の先頭に立った運動委員について,笑顔で走れる「にこにこペース」でそれぞれのコースを2周。次に,各自リズムよく呼吸を続けて走る「グッドペース」で3分間走。走り終わったら,歩きながらクールダウン。学級ごとに整理運動をして終了です。 初日の今日は,風もなく暖かな朝になり,ジョギング初体験の1年生も元気よく走っていました。 ジョギング大会終了まで,安全に気をつけて行います。 1月12日 あいさつ運動毎朝3つの門で,生活委員とあいさつボランティア,そして職員が,登校してくる子どもたちとあいさつを交わします。 初日の今日は,小中連携の取組の一環として,本校を卒業した扶桑北中生と校長先生,担当の先生方も一緒に参加してくれました。 中学生は,山名っ子だったときに通学で使っていたそれぞれの門に立ち,後輩たちにさわやかに声をかけていました。 1月8日 書き初め大会 2年生教室で改まって書くとなると、緊張してしまうようでしたが、落ち着いて取り組むことができました。 1月8日 薬物乱用防止教室 6年生講師の先生のお話を聞き、子どもたちは熱心に学ぶことができました。 身を乗り出して話を聞く姿が非常に印象的でした。 お話のあと、キャラバンカーの見学とDVDの鑑賞をしました。 キャラバンカーでは、麻薬のサンプルや、逮捕された人の写真があり、考えたこともない現実に絶句している子どもも見られました。 DVDは、近い年齢の子どもが身近な薬物におぼれていく様子や、心身が蝕まれていく様子を目の当たりにし、こちらも考えることが多くあったようです。 今日学んだことをしっかり心に刻んで、これからの生活で「薬物乱用はNo!!」ときっぱり断れるようになってほしいと思います。 1月8日 書き初め 4年生1月8日 割合を求める 5年生「5割引」「30パーセントOFF」など身近な生活の中ではよく使う言葉ですが,「比べる量」「もとにする量」などと出てくると・・・。 今日は割合を求める学習です。図をかいてみんなで例題を解いた後,例題に習って自分で図をかき,式を立てて,練習問題を解きました。 みんな一生懸命に,問題に取り組んでいました。 1月8日 くすのきタイム子どもたちは,開始の8時30分より前から静かに読書をしていました。 本を早く読めるようになった1年生。読書タイム中に本の交換のために席を立たなくてもよいよう,あらかじめ複数の絵本を用意して読んでいました。 1月7日 今年もよろしくね! 1年生子どもたちは「あけましておめでとうございます!」と笑顔で元気に登校して来ました。 今年になって初めて会う友だちもたくさんいたので、まずはお互いに新年のごあいさつです。 「今年もよろしくね!イェイ!」と、全員に握手とハイタッチ。 「今年もいっぱい遊ぼうね」「もう一回、握手しようよ!」「髪の毛切ったね!かわいいよ!」と、言葉を交わしながら、久しぶりの再会と新しい年の訪れを喜んでいました。 その後、学習や生活など、自分がいちばんがんばりたいことで今年のめあてを決め、全員が発表をしました。 一人一人が立てためあてが実現できるよう、今年もきらきらえがおで仲良くがんばります!! 1月7日 初春の光 〜書き初め〜 6年生今年は「新しい世界への出発の年、輝く気持ちで書き初めをしよう」をめあてに、丁寧に、繊細に、書に取り組みました。6年生にとって、2016年は新しい世界へ羽ばたく年。中学校への期待と、6年間の歩みを筆に込めました。 聞こえるのは、紙を動かす微かな音と、ふぅーと息を吐く音のみ。適度な緊張感と静寂に包まれた書き初めの会になりました。 書き初めは1月22日まで教室に掲示されます。授業参観の折に、ぜひご覧ください。 また、今日はCCNetによる取材がありました。書き初めの会の様子は1月13日(水)に放送される予定です。ぜひご覧ください。 1月7日 書き初め大会『かるた』 3年生冬休みに家でも練習してきた、「かるた」の文字を、1画1画集中して書きます。 1文字書き終えるごとにじっくりと眺めたり、3枚書き終えた後に、床に並べてどれを提出するか悩んでいたりと、真剣に取り組む様子が見られました。 新年の日本の伝統文化に、親しむことができました。 1月7日 初めての書き初め 1年生1年生は字の上達を願って書き初めを行いました。 持ち慣れた鉛筆ではなく、ペンを手に、『はつひので』の言葉と自分の名前を一文字一文字丁寧に書いていきます。全て書き終わると、書いた文字を眺めてほっと一息。 ひらがなを習い始めた頃よりも、うんと上手に書けるようになった『はつひので』を、誇らしげに提出しました。 1月7日 授業風景どの学年,どの教室でも集中して学習している子どもたちの姿が見られました。 冬休み気分は,すっかり抜けたようです。 1月7日 書き初め大会心豊かに硯に向かい、筆をとる大切な日本のならわしを新年の強い決意とともに行いました。 一人一人が気持ちが入った字を書きました。 |
扶桑町立山名小学校
〒480-0105 住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152 TEL:0587-93-2777 FAX:0587-93-8910 |