最新更新日:2024/11/21 | |
本日:5
昨日:96 総数:662252 |
11月18日 愛知の秋を楽しむ給食1年生の教室に行ってみました。 「守口漬け大好き!」 「おいしいよ!」 お代わりをする子や,好きだから最後に食べると言って,一つだけお皿に残している子がいました。 ちなみに,すまし汁の中の大根とキャベツも扶桑産,豆腐団子の材料は愛知産,精白米と牛乳はいつも愛知産だそうです。 おいしくいただきました。ごちそうさまでした! 11月18日 千羽づる製作中 6年生毎日少しずつ折ってきた鶴が千羽を超えました。 一人一人,裁縫セットの針と糸を使って,40羽ずつつなぎました。 発表会当日,どの場面で登場するか・・・,お楽しみに。 11月18日 くすのきタイム
読書の時間です。
2,3年生でも,かなり厚く字の多い物語の本を読んでいる子が増えてきました。 11月18日 登校風景登校してくる子どもたちの姿も,よほど近づいてからでないとはっきり見えませんでしたが,8時を過ぎる頃には霧がさっと引いて,すっかり明るくなりました。 11月17日 委員会活動(係打ち合わせ)体育館フロアやトイレの掃除,会場づくり,舞台設置や放送などの担当決め,幕間のクイズの練習・・・。 運動会に続いて,高学年が縁の下の力持ちとして活躍します。 11月17日 釘打ち名人 3年生2組の子どもたちが,台の模様に色を塗り終え,いよいよ釘打ちです。 まず,釘を打つ位置に錐で穴を空け,次に,釘打ち台を使って釘の高さをそろえながら,リズムよく釘を打ち付けていきます。 丁寧な作業ぶりでした。 11月17日 まちがいを なおそう 1年生「『おはな』も間違っていますね!」 「それはいいよ。だって『をはな』になったらおかしいよ!」 みんな大笑い。「お」と「を」の違いを動作化して表しました。 いつも楽しそうな1年生です。 11月17日 くすのきタイム先週の金曜日のくすのきタイムにきれいにしたばかりなのですが,もう運動場の南側は落ち葉でいっぱいです。今日もPTA厚生委員さんにお手伝いいただきながら,子どもたちは,たくさんの落ち葉を拾いました。おかげで遊具の近くはすっかりきれいになりました。 紅葉を楽しませてくれる校庭の木々。葉がすべて落ちてしまうまで,落ち葉拾いは続きます。 11月16日 山名っ子発表会の練習 6年生原爆によって命を奪われた佐々木禎子さん。自分たちと同じ6年生だった禎子さんを通して,戦争と平和についてみんなで学び考えた6年生。一つ一つの言葉に思いを載せて,精一杯演じます。 11月16日 山名っ子発表会の練習 4年生冒頭の「ゆかいに歩けば」の歌声の美しさに,一気に劇に引き込まれてしまいました。 11月16日 山名っ子発表会の練習 2年生11匹のはらぺこののらねこが,大きな魚を求めて旅に出ます。カラフルなねこに扮した子どもたちが,ステージ狭しと元気に歌い,踊り,演技をします。 のらねこになりきって歌う愉快な8つの曲もお楽しみに! 11月13日 つぐないはいつから? 4年生山で拾ったくりやまつたけをこっそり兵十に届けるごん。つぐないは,何回目に届けたときから始まったのか,本文を根拠に考えました。 話し合っているうちに,考えは変わってきます。近くの友達と話し合ったり,辞書を引いたり,本文を何度も読み返したり。脳みそフル回転の5時間目でした。 11月13日 山名っ子発表会の練習 5年生「阿波踊り」から始まる踊りは,「エイサー」「春駒」「花笠踊り」と続き,一人でいくつも踊ります。そして,最後に全員で踊る圧巻の「ソーラン節」。 また,古典の群読にも挑戦。 「平家物語 扇の的」は低学年には難しいかも知れませんが,古典特有のリズムや美しさ,5年生の心意気はきっと低学年の心にも響くことでしょう。 11月13日 山名っ子発表会の練習 3年生3年生の子どもたちが,神様に助けられながら自分たちのまわりの問題を解決し,変身していきます。 最後の全員合唱「はじめの一歩」は,聴き応え十分です。お楽しみに! 11月13日 山名っ子発表会の練習 1年生歌も台詞も踊りも元気いっぱい。 楽しさが体中からあふれています。 「友達の台詞も言えるよ!」 きっと,始めから終わりまで全部覚えてしまっていることでしょう。 11月13日 伝言板完成! 5年生
1枚の板を電動糸のこぎりで切り抜いて作っていた伝言板。釘打ちに苦労しましたが,ホワイトボード用のシールを貼り,ニスを塗って完成しました。
11月13日 紅 葉
職員室前のハナミズキの葉がすっかり赤くなりました。かわいい実もついています。
11月13日 くすのきタイム整美栽培委員の子どもたちが,登校後すぐに一輪車や竹箒などを出して準備を始めました。PTA厚生委員の皆さんも,子どもたちが出てくる前から落ち葉集めを始めてくださいました。 時間になって運動場に出てきた子どもたちは,あちらこちらに山になっている落ち葉を拾うことを中心に,ペアで活動しました。 「これで2回目!」 と,落ち葉でいっぱいになった袋を見せてくれる子もいました。 11月12日 1年「ひきざん(2)」研究協議会「どのようにすれば、考えを高め合うことができるのか」「理由を言う順番をどのようにすると考えが分かりやすくなるのか」「どちらがよいのか考えを選択するときに、3つより2つに絞って考えたほうが、意見も出しやすく、高め合いがしやすいのではないか」など、子どもたちの考えが高め合いやすくする支援の方法を協議し合いました。 11月12日 算数の授業研究 1年子どもたちは、数図ブロックを操作しながら、どんな方法がいいのか、理由もノートに書きながら考えました。そして自分の意見と友達の意見を比べながらどんな方法がいいのか、話し合いました。 45分間一生懸命学習している姿がすてきでした。 |
扶桑町立山名小学校
〒480-0105 住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152 TEL:0587-93-2777 FAX:0587-93-8910 |