最新更新日:2024/11/09 | |
本日:2
昨日:126 総数:729639 |
7月9日(木) ドリームワールド7月9日(木) 今日の給食先日、ある保護者の方から「子どもたちは、給食に出るポテトの重ね焼きが大好きで、家でも作ってとせがまれます。どんなもので、どのようにつくるか教えてください」と頼まれました。 作り方は、ジャガイモとベーコンをアルミホイルにのせ、チーズ、バター、パセリと塩こしょうをして、アルミホイルに包みます。それを蒸し焼きにしてできあがりです。(深めのフライパンの水を入れて、蒸し焼きにすれば簡単です)一度ご家庭でもつくってみてください。 年に1度のすいか!すいかは旬のデザートです。毎年この時期に一度は給食に登場します。 今朝、調理場に106個のすいかがやおやさんから届けられました。 それを32分の1カットにして、みなさんに一人一切れつきました。 2の3ではポテト重ね焼きじゃんけんとすいかじゃんけんがありました。今日の給食は結構ボリュームがありましたが、みんなよく食べてくれます。 すいかは愛知県産、渥美半島の立派なすいかでした。でも、やっぱり自然のもの。 あたりはずれはありますね。2の3のすいかはとても甘くておいしかったようで、 白いところまで食べきっている子がたくさんいました。(笑) 今日のように蒸し暑い日は、水分補給に気をつけないといけませんね。 知らない間に汗をかいています。デザートで、おやつで、ジュースやアイスクリームもたまにはいいのですが、今の時期はすいか!水分補給に最高です。 5年生 野外学習の振り返り11 二日目の朝7月8日(水) 今日の給食この「お豆たっぷりハヤシライス」は、本校の5年生の子が考えたメニューです。豆がたくさん入った栄養たっぷりのハヤシライスです。大豆やひよこ豆、グリーンピース、豆乳も入っています。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 3年生 生き物いっぱい1センチにも満たないほどの大きさだった幼虫が 3センチほどにまで成長しました。 毎日、元気に桑の葉を食べています。 蚕をわけてもらって自宅で育てている子どもたちも、 えさとなる桑の葉を、 せっせと学校から持ち帰っているのではないでしょうか。 3年生の畑からとってきたタマゴがかえってあおむしに、 次にさなぎとなり、ついにモンシロチョウが出てきました。 ストロー状の口をのばして砂糖水をのんでいます。 みんなで観察をしたら、感謝して、自然にもどしたいと思います。 5年生 野外学習の振り返り10 キャンプファイヤー5年生 給食に「七夕ゼリー」さて、給食では七夕にちなんで、七夕ゼリーが出ました。オレンジのゼリーを、どの子も喜んで食べていました。「おいしい」と言い、あっという間に食べてしまいました。 ちなみに、知っていましたか?7月7日は「川の日」なんです。 「川の日」とした理由…。 ・7月7日は七夕伝説の「天の川」のイメージがあること ・7月が河川愛護月間であること ・季節的に水に親しみやすいこと ということです。 七夕キラキラゼリーとうがん汁にあさりを入れました。いつも通り、むろけずりでだしをとったうえのあさりのせいか、とてもおいしいだしがでました。 2の2でとうがんをはしですくい、これって何か知っていますか?ときくと、だいこんかな?いやいやちがう!昨日食べた!何だっけなぁーと。 とうがんって言うのよ。知っていますか?と聞いたら知ってるーと答える子が多かったです。うれしいですね。季節の食べ物をお家でも食べてくれていることがよくわかりました。 今日の給食は、コロッケの人気もなかなかでしたが、ゆかりあえは2の2でからっぽになっていました。蒸し暑いなか、さっぱりしたあえものは食欲がわきますね。 キラキラゼリーはオレンジの美しいゼリーです。ふたを開けるときのみんなのうれしそうな顔が大好きです。 今日の天気では空のキラキラ天の川はみられないですね。 はなはなより 「絵本の紹介」作・絵:さとう わきこ この話の猫は鶏をたくさん食べたくて一生懸命育てていたのですが・・・結果は残念ながら逃げられてしまいます。かわいそうな猫、欲張ったのがいけなかったのかな? 子供たちは真剣に話を聞いてくれました。 「ぼく、おおきくなるからね!」 作:くすのき しげのり 絵:渡辺 有一 家族やお友達の中で一番小さいぼくが、大きくなったらどうするのか・・・と夢を膨らします。最後は、お母さんに抱っこされる心が温まるお話です。 1-3の教室で読みました。 5年生 野外学習の振り返り9 カレーライス作り密かに有名なさばの銀紙焼き学校給食のさばの銀紙焼きは、どこの市町村でも知られていて、どこでも人気メニューです。さばとみそのなんともいえない味!絶妙のコラボレーションです。 銀紙についているみそを最後までなめきっている子どもたちをよくみかけます。(苦笑) 今日の2の1の給食時間はとても静かに食べていました。 さばの銀紙を開けるのに苦労しているのか、いえいえ!そうではありません。銀紙を開けるのはもう2年生にもなればお手のものです。放送にも耳を傾け、楽しい話題もしながら、残さないように食べている姿でした。すばらしかったです。 さばを食べると頭がよくなるよと話すと、さば好きー!とペロリとたいらげてくれました。 魚の苦手な子どもに理由を尋ねると、骨がいやだとよく聞きます。 魚の骨や内臓の位置を知り、食べ方をわかればほとんどの子が苦手ではなくなるのではないかなと思います。機会をみつけてそんなお話もしていきたいなと考えています。 お家でも、骨のついた焼き魚や煮魚を食卓にあげていただきたいと思います。 つくるのが面倒くさいとよく聞きます。大人でも上手く食べられないから、ということもよく聞きます。 大人が上手に教えられなくてもいいのです。食べ方が下手でもいいのです。家族みんなで同じものを食べて、一緒に魚の食べ方が上手になればね。食卓に楽しい会話と一緒に心と体の健康がいっぱいになるはずです。 7月6日 だまってそうじ7月6日(月) 今日の給食今日は、「さば」について「さば」の栄養についてこんな説明がありました。 サバは大変脂の多い魚で、豊富な脂質は栄養面でタンパク質を補い、体力をつける働きがあります。脂と聞けば直ぐにコレステロールなど、マイナスのイメージを持たれる方が多いと思いますが、サバに関しては、この脂質にこそ健康効果があり、怖い生活習慣病を予防してくれます。サバの脂質には不飽和脂肪酸と呼ばれるEPA(エイコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)がとても多く含まれています。 この両成分には、血中のコレステロールや中性脂肪を減らす働きがあり、血液を流れやすくすると共に、血栓や動脈硬化が原因の脳梗塞や心筋梗塞を予防します。加えてDHAには、脳細胞を活性化する効果があることがわかっており、認知症の予防にお勧めです。 生活習慣病予防や認知症の予防、まるで高齢者用の食材のようですが、子どもの頃にサバのような青魚を食べておくと、年齢が行ってからも魚を食べるようになるそうです。反対に子どもの頃、肉ばかり食べていると、いくら健康によいからと言っても、年齢が高くなってからも魚を食べることはできないそうです。子どものうちに魚を中心とした和食に親しんでおくことが、長寿の秘訣です。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 はなはなより 「絵本の紹介」作・絵:シゲタ サヤカ 嘘ばかりついてみんなをだましてばかりのコックさん。それをずっと見ていた帽子がついに怒り爆発! コックをこらしめ、嘘をやめさせる事ができました。みんなの赤白帽子や通学帽子も見ているかもしれないよ―気を付けて―。 次の展開をハラハラドキドキして見守る子供たちでした。 「こぶたのブルトン・夏はプール」 作:中川 ひろたか 絵:市居 みか みんなも大好きなプールで巻き起こる楽しくてスリルのある展開にニコニコで聞いてくれました。みんなも夏休みはプールを楽しんでね。 1−2の教室で読みました。 はなはなより 「絵本の紹介」作・絵: せな けいこ 食べるのが大好きなうさぎ。ある日、体が地面に沈み地球の反対側へ。おうちに帰りたいくいしんぼうさぎは…。 「どん!」 作:西村 敏夫 たいこのどんちゃんは、どこかへおでかけ。「こんにちは〜。ど〜ん!」道で出会った友達に、たいこをたたいてごあいさつ。どんなピンチも、どん!どん!どんまい!読み聞かせでどーんと笑えるユーモア絵本です。 皆とても静かに真剣に聞いてくれ、かえって緊張しましたが(笑)、後で「面白かった!」の声にホッ。よかったです。 1−1の教室で読みました。 2年生 だまって掃除4月から、「すみずみ掃除」「だまって掃除」を意識して取り組んできた子どもたちは、掃除のプロです。15分間、黙々と掃除を続けています。 この学級のすごいところは、担任が委員会活動の関係で教室から離れていても、「だまって掃除」を続けることができているところです。 全員が心から「黙って掃除をしよう!」「みんなで掃除をしてきれいにしよう。」と思っている証拠ですね。 夏休みまで、残りあとわずかです。夏休み前、一生懸命掃除を続けてい気持ちよく夏休みをむかえましょう。 6年 着衣泳の学習をしました。最初は、「高雄池」への正しい入水の仕方を学びました。次に、水面で大声を出したり、手足をばたつかせたりするとおぼれやすいことを講師の先生の実演で学びました。最後はペットボトルを使って体を水面に浮かせ、助けを待つ訓練をしました。足を少し開き静かにしていると安定して浮くというこつをつかみ、3分間の浮きができるようになりました。水の事故から命を守る方法を身に付けることができました。 3年生 みんなのための公共施設今回の施設は、「扶桑町総合体育館」「扶桑町総合グラウンド」などの運動施設です。 子供たちの質問をまとめ、お話を伺ってきました。 体育館やグラウンドでは、13種類ものスポーツができ、町の人々が気軽にスポーツに親しめるように工夫されています。3年生の中にも、実際に利用したことがある子もおり、身近な施設であることが改めてわかりました。 今後もいろいろな施設に興味を持ち、町の人々のために役立っている公共施設について学んでいきたいと思います。 4年生 給食委員会 クイズラリーペアでゴーゴー! |
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102 住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地 TEL:0587-93-2104 FAX:0587-93-3322 |