最新更新日:2024/11/27 | |
本日:68
昨日:132 総数:662563 |
11月13日 つぐないはいつから? 4年生山で拾ったくりやまつたけをこっそり兵十に届けるごん。つぐないは,何回目に届けたときから始まったのか,本文を根拠に考えました。 話し合っているうちに,考えは変わってきます。近くの友達と話し合ったり,辞書を引いたり,本文を何度も読み返したり。脳みそフル回転の5時間目でした。 11月13日 山名っ子発表会の練習 5年生「阿波踊り」から始まる踊りは,「エイサー」「春駒」「花笠踊り」と続き,一人でいくつも踊ります。そして,最後に全員で踊る圧巻の「ソーラン節」。 また,古典の群読にも挑戦。 「平家物語 扇の的」は低学年には難しいかも知れませんが,古典特有のリズムや美しさ,5年生の心意気はきっと低学年の心にも響くことでしょう。 11月13日 山名っ子発表会の練習 3年生3年生の子どもたちが,神様に助けられながら自分たちのまわりの問題を解決し,変身していきます。 最後の全員合唱「はじめの一歩」は,聴き応え十分です。お楽しみに! 11月13日 山名っ子発表会の練習 1年生歌も台詞も踊りも元気いっぱい。 楽しさが体中からあふれています。 「友達の台詞も言えるよ!」 きっと,始めから終わりまで全部覚えてしまっていることでしょう。 11月13日 伝言板完成! 5年生
1枚の板を電動糸のこぎりで切り抜いて作っていた伝言板。釘打ちに苦労しましたが,ホワイトボード用のシールを貼り,ニスを塗って完成しました。
11月13日 紅 葉
職員室前のハナミズキの葉がすっかり赤くなりました。かわいい実もついています。
11月13日 くすのきタイム整美栽培委員の子どもたちが,登校後すぐに一輪車や竹箒などを出して準備を始めました。PTA厚生委員の皆さんも,子どもたちが出てくる前から落ち葉集めを始めてくださいました。 時間になって運動場に出てきた子どもたちは,あちらこちらに山になっている落ち葉を拾うことを中心に,ペアで活動しました。 「これで2回目!」 と,落ち葉でいっぱいになった袋を見せてくれる子もいました。 11月12日 1年「ひきざん(2)」研究協議会「どのようにすれば、考えを高め合うことができるのか」「理由を言う順番をどのようにすると考えが分かりやすくなるのか」「どちらがよいのか考えを選択するときに、3つより2つに絞って考えたほうが、意見も出しやすく、高め合いがしやすいのではないか」など、子どもたちの考えが高め合いやすくする支援の方法を協議し合いました。 11月12日 算数の授業研究 1年子どもたちは、数図ブロックを操作しながら、どんな方法がいいのか、理由もノートに書きながら考えました。そして自分の意見と友達の意見を比べながらどんな方法がいいのか、話し合いました。 45分間一生懸命学習している姿がすてきでした。 11月12日 お客様がいらっしゃいました明るく元気で,一生懸命に学ぶ子どもたちの姿を見ていただくことができました。 11月11日 くすのきタイム今朝のくすのきタイムは読書の時間。子どもたちは本の世界に浸っています。 山名っ子発表会の練習が続き,気持ちがうきうきしがちな毎日ですが,落ちついた中で1日のスタートが切られました。 11月10日 おとのマーチ 1年生1年生の子どもたちが,歌に合わせて打楽器を鳴らします。これまでに見たこともない楽器もあって,その不思議な鳴らし方や音に大笑い。 大きな音,かわいい音,ふしぎな音。言葉にあった音の楽器を鳴らすたびに,また笑い出し,みんな楽しくてしょうがない様子です。 順番に全員が楽器を鳴らすことができ,大満足! 11月10日 コンピュータの授業 4年生まず,前回自分の名前を入れたスライドに,顔写真を入れました。写真の大きさや位置を決定したら1枚目完了です。 次に,2枚目のスライドに将来の夢を書いて本日終了。 完成にはもう少し時間がかかりそうです。 11月10日 くすのきタイム子どもたちは,開始時刻前から軍手と袋を持って分担場所に行き,ペアの子と一緒に拾い始めました。 先週の金曜日に拾ったばかりですが,校庭の南側一面に落ち葉が広がっていました。袋はすぐにいっぱいになり,何度も何度も捨ててはまた拾いました。 PTA委員の皆様も早朝よりご協力ありがとうございました。 11月10日 登校風景今日も早朝より,町長さん,警察や交通・防犯協会,スクールガード,保護者など多くの皆様方が子どもたちの見守りをしてくださいました。ありがとうございました。 横断歩道では,通学班の班長・副班長がきちんと役割を果たし,元気よく挨拶をして通り過ぎました。 朝方に霧が発生し登校が心配されましたが,登校時には霧も晴れ,有り難く,さわやかな一日の始まりとなりました。 11月9日 釘打ち名人 3年生リズムよく打てるときばかりではありませんが,出来上がりを楽しみに,指を打たないように細心の注意を払いながら,トントントントン。図工室に金槌の音が響きます。 11月9日 新聞作り 4年生宝暦治水や水屋の仕組みなどについて資料で確認し,読みやすく丁寧な文字で,見出しの大きさや色の使い方も工夫しながら作成していました。 11月9日 山名っ子発表会練習 5年生休み時間にも声をかけ合って自主的に練習しているだけあって,踊りの息も合ってきました。衣装を着け,楽しそうに踊る5年生を見ていて,一緒に踊りたくなりました。 11月9日 「鳥獣戯画」を読む 6年生筆者の表現や構成の工夫を見つけることがめあてです。 様々な表現を記したカードを工夫点別に表に貼り,実際に本文を音読したり,聞いたりして,表現の効果について考えました。 今日学んだことを生かして,他の場面を自分なりの見方で読み取り,表現します。 11月9日 どんぐり 2年生うそをついたり,ごまかしたりしないで,明るく過ごそうとする気持ちを育てることがねらいです。 学校帰りにどんぐりを拾っていて帰宅が遅くなった主人公。帰りが遅くて心配していた母親に,ついうそをついてしまいました。うそをついた後,あわてて下を向いた主人公の気持ち,どきどきする気持ちを考え,話し合いました。 |
扶桑町立山名小学校
〒480-0105 住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152 TEL:0587-93-2777 FAX:0587-93-8910 |