【第6回】 「小笠原豊先生」登壇
■日時 11月14日(土)10時〜12時
■会場 大口町立大口中学校 ■講師 小笠原豊先生(中部大学現代教育学部児童教育学科 准教授) ■演題 「子どもが夢中になる理科の授業」 ■プロフィール 刈谷市の理科教師として、常に子どもの目線に立ちながら楽しい授業づくりを追究し続け、中学校長、県教委教育事務所の行政職、小学校長を経て、平成24 年度より現職に。研修会講師としても全国で活躍中。特技は書道。セミナーでは、小中学校の理科の授業を中心に、子どもの探究心を引き出すコツや授業づくりの工夫どころ、教科書をうまく活用する秘訣などをわかりやすく語ってもらえます。小笠原先生の軽妙な語りと豊富な経験に裏付けられた技に引き込まれること間違いなしです。 横山浩之先生のセミナーの様子1
9/12に、山形大学医学部教授横山先生のセミナーがありました。「不適切な子育てと行動異常」について、話をしていただきました。
横山浩之先生のセミナーの様子2
不適切な子育てによって、影響を受けた時期以降は、誤習得してしまう。年齢によって、課題がある。課題は、次のようである。0歳児愛着形成、1歳児しつけの基本、3歳児自我の目覚め、5歳児簡単な論理の習得、8歳児群れでの行動、10歳児精神的な自立
横山浩之先生のセミナーの様子3
Child maltreatmentとは、肉体的・精神的な不適切な扱い、性的虐待、ネグレクト、放置など、いろいろな意味での搾取を言う。健康、生存権、発達に害をなしたり、人格形成に関わる人間関係から、子どもを遠ざけることになる。
横山浩之先生のセミナーの様子4
「おやつよ」と声かけしても、「そんなのいらないよ」と本当はほしいのにいってしまうのが、反抗挑戦性障害であり、何に対しても反抗してしまう。
横山浩之先生のセミナーの様子5
しつけの3原則は、返事、あいさつ、靴のをそろえることである。
横山浩之先生のセミナーの様子6
お手伝い、1歳4ヶ月でできるようになる。言ってもやらないときは、危険信号である。お手伝いを通して、段取りがわかるようになり、それが「筋道を立てて読み書き」することにつながる。
横山浩之先生のセミナーの様子7
学級経営の勝負は、4月である。学級作りは、最初の一週間である。
横山浩之先生のセミナーの様子8
対応は、1増やしたい行動→誉める、2減らしたい行動→注目を与えない、3絶対許せない行動→すぐにとめる、PT技法を利用する。
横山浩之先生のセミナーの様子9
学校では、校長をリーダーとして、チームアプローチをする。担任は、父親役、母親役は複数で対応する。保護者にお願いすることは、必要最低限とする。
【第5回】 「野口芳宏先生」登壇
■日時 10月12日(月・祝)10時〜15時
■会場 大口町立大口中学校 ■講師 野口芳宏先生(植草学園大学名誉教授) ■演題 【午前の部】国語学力形成法 物語文「やまなし」の模擬授業を通して 【午後の部1】会員による発表 小学6年道徳「銀のしょく台」 【午後の部2】道徳の新しい方向 ■プロフィール 今年も教師力アップセミナーのレギュラー、野口先生に丸一日お話していただきます。「活動あって指導なし」 毎年弁舌が冴え渡り、エネルギッシュな野口先生から、今年は、どんな野口節を聞く事ができるのでしょうか。今年も模擬授業を通して、国語の指導法を教えていただきます。学習用語を意識した、国語の授業の作り方が学べます。題材は、「やまなし」。目から鱗が落ちること、間違いなしです。 【第4回】 「横山浩之先生」登壇
■日時 9月12日(土)10時〜12時
■会場 大口町立大口中学校 ■講師 横山浩之先生(山形大学医学部看護学科臨床看護学講座 教授) ■演題 「不適切な子育てと行動異常 〜これからの教育における大きな課題〜」 ■プロフィール 学級集団の中で、発達障害の子どもにどう授業したらよいか、どう対応したらよいか、がわかる日本のドクターの第一人者です。先生の話は、医学に裏付けられ、体系づけられているので、なぜそうするとよいのかがよく理解できます。小学校や中学校等にも出向き、講演会を積極的に行っていらっしゃいます。山形や青森の小学校では、自ら模擬授業を行い、授業での具体的な支援方法を提案していらっしゃいます。昨年度も、講演していただきましたが、参加者の熱烈な要望があり、5 度目( 単独では、4度目) の登場。今年度は、虐待(環境による行動異常)の話も聞けます。 乞うご期待を! 20代からの教師修業 出会いと挑戦 −1−出会いを大切に 好きな言葉は「究日」。休日に学ぶのはとても素晴らしい。みなさんは“一流の学び手”だ。 人と出会い、人から学ぶことが一番の宝。 触れ合うことは非常に大事だ。男でも女でも構わず挨拶ができることが立派。 “触れ合うことで繋がる” 福山先生は、1回目は普通に、2回目には学習を、3回目には動き回ることを指示しました。 段階を追って、よりよい方向付けをしていきます。 日頃の指導法が端的に表れています。 1分、30秒など、時間を指定して予告をするとやる気がUPする。 時間を見て行動するようになる。時間を守ることはとても大事だ、 時間で子供の集中化を図っています。そのあとで、「さっき挨拶した人の名前を憶えていますか?」とゆさぶります。 そこでこう続けます。 一つの出会いをもっと大切に!! 今日の主題を、一瞬で全員に浸透させたこの技術は圧巻です。 この写真の方何歳だと思いますか? 25年くらい勤められ、退職されたのに勉強に来られる。人として高まりたいから勉強する、休日でもかまわない。そういう仲間がいるのは素敵だ。 福山先生の自宅で開かれている「ふくの会」は30年続いています。 学ぶ人を大切にされていることがわかります。 次には、新任教諭と教室を周りながら価値付けていきます。 福山先生:今ので何か気付かない? 新採 :帽子がそろっています ごみが落ちていません 福山先生:まだ違うところがある 新採 :??? 福山先生:上靴が入っていない所が3か所あったね 新採 :気づきませんでした 福山先生:戻ってみようか 挨拶の時と同様、繰り返しながら、段階を踏んで視点を拡げていきます。 人だけではなく、ものとの出会いも大切 ここでも、福山流が表れています。 20代からの教師修業 出会いと挑戦 −2−
運命の出会い
初心には3つあると言われました。 3つの“初心” 1.ぜひ初心忘るべからず → 最初の時の芸の未熟さ 若い時の失敗・苦労は残る 2.時々の初心忘るべからず → その場限りで忘れては何も残らない 3.老後の初心忘るべからず → 「もういい」ということではない 「咲くのも散るのも心しだい」と「心」のもち方の大切さを述べられました。 生涯学習の理念です。 福山先生自身の「初心」を語られました。 授業中「先生、おもろない。やめよ」と子供に言われ、「じゃやめよか」と言うと「やった!」の反応。 涙が出るほどのショックを受けたのが、福山先生を変えたきっかけです。 これを機会に、勉強会に参加し始めたのです。 そして、その事件が起きます。 『忘れ物をさせない方法』というレポートを提出しました。 それを見た土井先生。 ふざけるな!!お前は子供のことを考えているのか そこには、子供へのペナルティが書かれていたのです。 その後の飲み会にて… 「よかったな 言われなかったら気付かないまま教師になっていたよ」と言われた。 「変わるから役に立つ人間になるんだよ。それを変身というんだよ」 変わろう!子供たちの役に立つ教師になろう!と、その時決心をした。 福山先生にとって、運命の出会いだったのです。 福山先生の「心」が変わっていきます。 20代からの教師修業 出会いと挑戦 −3−土井先生は「左利き用定規」「左利きのはさみ」を準備していました。 それに対して、福山先生は左利きの子が何人いるかもわかっていません。 こうした「心」遣いが、左利きのことの出会いにつながることを知ったのです。 “声かけ”が大切。しかし、声欠けはNG。言葉が欠けるのはダメである このように、福山先生は、言葉、文字にこだわります。 さらに、絵にもこだわりがあります。 「これは何に使うものですか??」 手に持っているのは、小さな色紙。後方からは見えません。 みなさん、身を乗り出して見ようとした。多少乗り出しても距離は変わらないのに。(笑) でも見ようとすることが大事なのだ。 福山先生は、「心」が態度に表れることをとても大切にしています。 色紙も、わざと小さいものを見せ、じっと見ることで物と出会うことのきっかけを作っているのです。 色紙は誕生日のお祝いでした。福山先生オリジナルの絵が描いてあります。 一人ひとりの誕生日はちゃんとお祝いをしてあげる。 こんなところにも、福山先生の心遣いが見えてきます。 土井先生との出会いが、福山先生の「心」を変えたのでした。 いよいよ、福山先生の教師修行が始まります。 20代からの教師修業 出会いと挑戦 −4−福山先生の教師修行が始まりました。 福山先生は、毎日の指導案を、赤で修正をしていました。 振り返ることが大切だ。振り返るとは何か? 子供を見ることだ。 圧巻なのは「守破離」(学級通信) 土井先生の「一人ひとりの記録を残せ」のアドバイスに従ったのです。 毎日全員の名前を書き、ひとりの子につき3行良いところを毎日書いた。 初年度は1週間に1回、2年目は3日に1回、3年目以降は毎日書けるようになったそうです。 学級通信は、年間900号になります。 たしかに、見る目が育ってくるでしょう。 私は、囲碁、将棋をやる。囲碁、将棋も記録の世界だ。学級通信で、子供を記録できるようになると、出会いが増える。 修行の対象が、子供との出会いから、教材との出会いに拡がっていきます。 子供のことを知るためにはこどもの目線に立つべきだ。 「半紙ってなぜ半紙っていうの??」 「なぜ黒板っていうの?」 「やつ手っていうけど8つじゃないよ!なんで??」 身の回りにはいっぱい勉強しようと思ったらできるものがある。それをノートに書いていく。 まさに、有田和正先生の世界です。 「ナナホシテントウムシの背中はどんな模様になってる?ノートに書いてみよう」 「蝶の幼虫は足が16本あるよ。成虫は6本しかないはずなのに、なぜ?」 「阿蘇山という名の山はない。熊本の人達は知らない。」 福山先生は、“童心に還れ”と言いました。 童心とは、「わからないものをわからない」という素直な心です。 童心が、同心になり、動心となって、最後に憧心となるのです。 先生たるもの、憧れの存在になるべきなのです。 “無知の知”といいます。 「知らないから勉強して子供に伝えるのだ」という土井先生のことばが、福山先生を動かしているのでした。 福山先生の教師修行は続きます。 20代からの教師修業 出会いと挑戦 −5−福山先生の修行の対象は、保護者へ、そして自分自身へと拡がります。 まずは保護者と繋がります。 「ともに育てる教育カード」をくばり、どんな些細なことでいいから教えてほしいと依頼した。 書いてもらうコツは、毎日保護者以上の文量の返事を書くこと。これがたくさんの親が協力してくれる秘密だ。 親は忙しいのに書いてくれたのだから、「ありがとう」の気持ちを伝えなければいけない。 まずは母親。次第に、父親もそのうち書いてくれるようになる。父親は、子供とは全然関係ない趣味が書いてあったりする。(笑) 父親と繋がれる。参観日に来てくれる。母親だけじゃいけない。共に育てるから共育という。 次に、自分自身を高めるために、ボランティア活動を始めます。 点字で一冊の教科書を作ると1年間かかる。 地道な作業だが、でもそれを待っている子供や親がいる。 その子の親の気持ちになってほしい。 そのためには、ボランティアをすることだ。ボランティアを続けることは、教師としての新しい目(芽)を開かせてくれる。 ボランティアとの出会いが、障害児学級の担任へと繋がります。 49歳の時、特別支援学級の6人クラスを担当されました。 自閉症、アスペルガーなど、授業に集中できない彼らが1週間で素敵な絵がかけるようになりました。 なぜでしょうか? 子供は、認められることを待っている。見てほめることを「認められる」という。 「歩き方かっこいい」「えんぴつの持ち方素敵」「消しゴムの使い方最高」・・・ 言葉はたくさんある! 福山先生は、ほめて育てていきます。 すばらしいのが、5分のモジュールで次々に指導をしていくことです。5分したらやめ、「もっとやりたい」という思いを残して次の教科へ移ります。 音読の途中でも「よくやったねえ」と褒め、続きをやらせません。 ただ、「その他」の5分で、自分のしたいことができるのです。 子供の見えない所が見えてきます。自分で選べることが、特別支援の子にはいいのです。 集中力が持続できない障害のある子の特性に合った指導です。 シャボン玉の歌を歌いました。 「シャボン玉ってこれでいいの?シャボン玉ってカタカナ?とんだって漢字?」 「作曲した野口さんっていつの生まれ?」 わからないときは、原点に戻れ。教師は、子供に教えるためには調べるべきだ。 わからないことは、親子自学として、親子で一緒に調べます。 一緒に調べてくれたおばあちゃんに先生から手紙を出しました。それが、新たな出会いを生んだのです。 福山先生の世界は、こうして次々に拡がっていくのです。 20代からの教師修業 出会いと挑戦 −6−言葉にこだわる福山節が続きます。 “教師は鉛筆人間になれ” これは、芯はぶれないが、周りの人(子供)に気を使える(周りは木)。 人に合わせてHB、Bなど濃さを変えられる。鉛筆を削る→身を削って人のためになれ。 また、“教師はバカ(馬力、化力、場力)になれ” その場所で頑張れる、どんな場所でも力になれる。 土井先生からは、どんどん本を読めといわれました。 福山先生の庭には書庫があります。“本は頭の栄養” なのです。 これまで、多くの人の本を読んできました。 ・岸本裕史先生 ・斎藤喜博先生 ・大西忠治先生 ・西郷竹彦先生 ・青木幹勇先生 ・大村はま先生 ・向山洋一先生 ・野口芳宏先生 ・有田和正先生 師匠・有田先生が下関へ来た時のこと。 関門海峡の風景から、何か疑問が浮かばない? 有田先生は、子供のことを考えた授業にしろ、旅学びをしろといつも言っていた。 ここは交通の要所のはず。新幹線はどこ通っている?車は? “見えない所を子供に伝える”のが授業。 有田先生はそこから発問を13個考えた。 教師が多くのことに関心を持つことが大切なことを、有田先生の姿で教えていただきました。 福山先生の話題は尽きません。 狩人(かりうど)のように、うどが付く漢字を10個書こう。周りと交流してもよい。 周りと交流しながら、素人、玄人、蔵人、若人、仲人、商人等を見つけていきました。 人に聞くことは、行動(こうどう)⇒ 請う動 ⇒ 幸動 になるのです。 色んな人の知恵を出し合うことを “三人寄れば文殊の知恵”と言う。 “知層をためよ” “出会い”は宝、共育は協育になり、響育になる。 凝った魚の手紙が郵便で送れることを教えると、かまぼこ板やうちわを送ってきた。 段ボールの手紙(裏に糸で住所・名前が書いてあった)をくれた子はデザイナーになった。 “手間をかける = 心の時間”である。 最後に、若い頃に教師修行を積んだ者として、メッセージが贈られました。 受けた恩を、次の人に送るのが、恩送り。倖せとばし。 自分がしてもらったことを、次は誰かに返してあげたい。 喜びを分かち合えば、倍になる。 これを“運呼”という。 最後まで言葉にこだわった、福山先生らしいオチでした。 アンケートは、ここから見ることができます。 【第3回】 「福山憲市先生」登壇
■日時 7月4日(土)10時〜12時
■会場 大口町立大口中学校 ■講師 福山憲市先生(下関市立勝山小学校教諭、「ふくの会」主宰) ■演題 「20代からの教師修業の一端 〜出会いと挑戦の日々〜」 ■プロフィール “ 授業のプロ”と言われる福山先生も、かつては子どもに「授業が面白くない」と言われていました。そこからどう這い上がったのでしょうか? そこには20 代での「出会いと挑戦」があったのです。20 代に教師人生を大きく変えた熱い話など、教師修行の数々は若い教師やその指導者必見です! 著書は『スペシャリスト直伝! 学級づくり“ 仕掛け”の極意』『授業づくりの成功法則』シリーズ、『ミスを減らす指導法』シリーズなど多数。 【6/13志水先生&大羽先生1】算数授業のユニバーサルデザイン
今回は、志水廣先生と大羽沢子先生のコラボ。今注目されているユニバーサルデザイン(以下UDと記す)について語っていただきました。
参加者116名。満足度100%のセミナーでした。参加者からは、理論だけでなく模擬授業(解説付き)もあったので、理解が深まったという声が多数ありました。セミナーの様子は【6/13志水先生&大羽先生1〜5】、詳しいアンケート結果は、ここをクリックすると見ることができます。 はじめに大羽先生から、次の話がありました。 ●授業のUD化とは? 「学力の優劣や発達障害の有無にかかわらず、全員の子どもが楽しく『わかる・できる』ように工夫・配慮された通常学級における授業デザイン」(授業のUD研究会) ●キーワード ・視覚化・・・見てわかる ・焦点化・・・シンプルに ・共有化・・・分かり合う、学びあう ●課題 これがUDの授業です!といえるモデルが「分かりにくい」 ・理由1 UDの視点を持っていないと見えない ・理由2 「これだったら、やってるわ」と思うことが多い ・理由3 「何だか難しそう、できない」と思い込んでいる まずは、UDの視点で、UDセルフチェックシートにチェックしてみましょう。 |
|