自ら考え 心豊かに たくましく

6月22日(月)第3回 あすか祭実行委員会開かれる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(月)第3回 あすか祭実行委員会開かれる!
※来週は、早くも7月です。9月5日(土)に開けれる大バザー展・東北大震災支援バザーである、あすか祭。もう準備が始まりました。保護者の皆様、ありがとうございます。

6月22日(月)避難訓練 火災消防ポンプ作動確認訓練も実施!3年生の集中力が凄い!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(月)避難訓練 火災消防ポンプ作動確認訓練も実施!3年生の集中力が凄い!
今年の避難訓練の最終目標は、全員の避難完了・報告完了・安全確認完了を2分30秒以内と設定しています。階段を降りるだけで2分はかかります。
今日の3年生はなんと、約1分で避難完了!しかも凄いのは、集中していて、私語はまったくありません。ひたすら、1・2年生を待つ3年生の姿は凄いものがあります。2年生が2分、1年生が3分で集合。確かに、4階・3階から降りるハンデはありますが、3年生の態度を見習いながら目的達成を成し遂げると信じます。
いざ、本物の火災や大震災となると、生徒一人一人、教職員一人一人の主体的な考えと行動が求められます。備(そな)えあれば、憂(うれ)いなし!自分の命は自分で、集中して守るという高い意識を忘れないようにしたいと思います。
※上履(うわば)きで避難のため、美化委員会がいつも雑巾(ぞうきん)を用意してくれます。感謝です。(生活指導部担当羽根田先生、校長鈴木)

6月22日(月)アメリカカリフォルニア セブンヒルズスクールの海外派遣団 歓迎式典

画像1 画像1 画像2 画像2
王子桜中学校にて、教育委員会、北区議会などのご出席をいただき、心あたたまる歓迎式典が開催されました。6月30日の離日まで、北区立中学校や岩井臨海施設、各ホームスティ先の家庭などで、日本の文化交流をされます。

6月22日(月)アメリカカリフォルニア セブンヒルズスクールの海外派遣団 歓迎式典

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
王子桜中学校にて、教育委員会、北区議会などのご出席をいただき、心あたたまる歓迎式典が開催されました。6月30日の離日まで、北区立中学校や岩井臨海施設、各ホームスティ先の家庭などで、日本の文化交流をされます。

6月22日(月)アメリカカリフォルニア セブンヒルズスクールの海外派遣団 歓迎式典

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
王子桜中学校にて、教育委員会、北区議会などのご出席をいただき、心あたたまる歓迎式典が開催されました。6月30日の離日まで、北区立中学校や岩井臨海施設、各ホームスティ先の家庭などで、日本の文化交流をされます。

6月22日(月)アメリカカリフォルニア セブンヒルズスクールの海外派遣団 歓迎式典

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
王子桜中学校にて、教育委員会、北区議会などのご出席をいただき、心あたたまる歓迎式典が開催されました。6月30日の離日まで、北区立中学校や岩井臨海施設、各ホームスティ先の家庭などで、日本の文化交流をされます。

6月22日(月)アメリカカリフォルニア セブンヒルズスクールの海外派遣団 歓迎式典

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
王子桜中学校にて、教育委員会、北区議会などのご出席をいただき、心あたたまる歓迎式典が開催されました。6月30日の離日まで、北区立中学校や岩井臨海施設、各ホームスティ先の家庭などで、日本の文化交流をされます。

6月22日(月)アメリカカリフォルニア セブンヒルズスクールの海外派遣団 歓迎式典

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
王子桜中学校にて、教育委員会、北区議会などのご出席をいただき、心あたたまる歓迎式典が開催されました。6月30日の離日まで、北区立中学校や岩井臨海施設、各ホームスティ先の家庭などで、日本の文化交流をされます。

6月21日(日)アメリカセブンヒルズスクールの中学生北区に来日北トピアで歓迎式典が開催されました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お出迎えのはっぴ姿は、増田指導主事です。

6月21日(日)アメリカセブンヒルズスクールの中学生北区に来日北トピアで歓迎式典が開催されました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年度の派遣生徒とご家族の皆さんが出迎えをしました。木曜日に来日して、世界文化遺産の京都へ。しかし、今朝は、京都は雷を伴う大雨。鴨川も急な流れになっていました。でも引率の先生方も含めて、派遣生徒の皆さんはとても元気です^_^

6月15日(月)朝礼 中間考査近づく!勉強は、ノートでまとめる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(月)朝礼 中間考査近づく!勉強は、ノートでまとめる!
1年生は初めての中学校の定期考査です。学習の方法もまだ固まらない時期かと思います。計画と実行が基本ですが、やはり、自分でコツコツと学んだことをノートにまとめていくことが大切です。
<校長講話>
都立日比谷高校に入学した卒業生から手紙を貰った。勉強の方法に悩んでいた時、朝礼で、「ノートにまとめる」大切さを知り、道が開けたという話。
<生活指導部>
今日から、完全夏服。身だしなみを整え、爽やかな服装にこころがけましょう。

6月6日(土)保健体育 内藤教育実習生 ありがとうございました!お別れです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(土)保健体育 内藤教育実習生 ありがとうございました!お別れです!

6月6日(土)保健体育 内藤教育実習生 ありがとうございました!お別れです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(土)保健体育 内藤教育実習生 ありがとうございました!お別れです!

6月8日(月)朝礼 自分で、考えるとは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(月)朝礼 自分で、考えるとは? 
<校長講話>
学習、部活動など自分の行動について考える習慣を身に付けたいものです。学習やトレーニングもただやらされているということでなく、自分で意味づけをして工夫していくことが大切です。よく考えられる自分を目指したいものです。
また、飛鳥中学校の学習(授業計画・評価計画)を活用し、自立した学習を目指しましょう。
★良い歯の表彰がありました。8020運動=80歳で自分の歯20本を目指しましょう!各学年2名、計6名の生徒が良い歯の表彰を受けました。おめでとう!

6月8日(月)朝礼 自分で、考えるとは? 良い歯の表彰がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(月)朝礼 自分で、考えるとは? 
★良い歯の表彰がありました。8020運動=80歳で自分の歯20本を目指しましょう!各学年2名、計6名の生徒が良い歯の表彰を受けました。おめでとう!
<校長講話>
学習、部活動など自分の行動について考える習慣を身に付けたいものです。学習やトレーニングもただやらされているということでなく、自分で意味づけをして工夫していくことが大切です。よく考えられる自分を目指したいものです。

6月6日(土)PTA運営委員会開かれる!進藤PTA会長挨拶

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(土)PTA運営委員会開かれる!進藤PTA会長挨拶
※運動会のお礼や各委員会からの反省、申し合わせ事項の確認、そして、早くも9月の「あすか祭」の打ち合わせも始まりました。いつもPTA会長、役員、各委員会の皆様、ありがとうございます。

6月5日(金)滝野川小中学校PTA連合会総会 歓送迎会

画像1 画像1 画像2 画像2
進藤PTA会長さまありがとうございます 池之野前PTA会長様に感謝表彰、おめでとうございました

6月1日(月)初夏になりました!朝礼の姿は益々しっかりしてきました。1年生はほぼ100パーセントが自分で起床!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(月)初夏になりました!朝礼の姿は益々しっかりしてきました。
★朝礼で、自分一人で朝起きる人?の質問に、1年生のほぼ100パーセントが自信をもって手をあげました。頼もしいものです。早寝・早起き・朝ご飯と、主体的な生活管理、学習管理の基本は中学校1年生で学びます。上級生に比べて、友達関係など小学校の雰囲気が残るのが、1年生。やがて、仲間を思いやり、自分をコントロールできるようになっていきます。頑張れ、1年生。上級生と先生方がいつも見守っていますから!
★夏の部活動公式戦の最初は野球部でした。7対1で、王子桜中を撃破。集中した前半のバッティング、そして守備と力を発したとのことです。(監督は富森先生)
★昼を過ぎると、真夏日。気温30度です。まだ朝晩は涼しいですが、睡眠・食事・自分の主体的な意志が大切なシーズンです。体調管理をしっかり、自力でお願いします。
(東京都北区立飛鳥中学校長 鈴木明雄)

薔薇が美しい旧古河庭園飛鳥中学校の近くです。初夏の半日をお楽しみください。

画像1 画像1
薔薇が美しい旧古河庭園
飛鳥中学校の学区域にあります旧古河庭園、春のバラフェスティバル開催中

薔薇が美しい旧古河庭園

画像1 画像1
飛鳥中学校の学区域にあります旧古河庭園、春のバラフェスティバル開催中です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175