最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:56
総数:421015
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

5年 高原教室にむけて

 授業参観後の懇談会で、5年生は高原教室の事前説明会を行いました。
 学校からは当日の流れ、国立中央青少年の家の使い方等にお話させていただきました、5年生は当日まで体調を整え、万全な状態で参加できることを願っています。家庭での過ごし方にご配慮ください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 交通安全を語る会

 今日の授業参観で、6年生は「交通安全リーダーと語る会」を行いました。
 警察関係、交通指導員、富岡地区区長、子ども見守り隊、市役所の関係者、6年生の保護者、PTA役員の方々と6年生の子供たちで、地域の危険箇所について、意見交換をしました。
 今日、話し合ったことは、5年生以下の子供たちにも伝えることにより、全校の子供たちの交通安全の意識を高めていきたいと思います。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(4年生)

 4年生は1組が社会、2組は道徳の授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観(5年生)

 今日は高学年の授業参観が行われました。
 5年生はどのクラスも家庭科の授業を行い、玉留め、玉結び、なみ縫いなど、裁縫の基本について、保護者と一緒に確認していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 8020運動

<今日の献立> 
 むぎごはん・牛乳・ホイコーロー・ワンタンスープ

 今日は、昨日にひきつづき、歯のお話をします。
 みなさん、8020運動って知っていますか?
 8020運動というのは、80歳まで20本以上の歯を保とうという運動です。永久歯は、一生使い続けていくものです。お年寄りになっても、丈夫な自分の歯で食べたいですね。そのためにも、今から虫歯になりにくい食生活を心がけましょう。
 1つめは、カルシウムをたくさん含む食品を意識して食べること。
 カルシウムを多く含む食品は、牛乳・乳製品・小魚・あおな・だいず・だいず製品などです。その他、好き嫌いせずに、バランスよく食べることも大切です。
 2つめは、あまいお菓子やジュースをだらだら食べないこと。
 3つめは、食事の後に、しっかりと歯みがきをすること。
 お年寄りになっても丈夫な歯をたくさん持っていられるように、8020運動をがんばりましょう。


画像1 画像1

読書週間

 8日から19日までを読書週間と位置づけ、本をたくさん読むように呼びかけています。今朝はあいにくの雨だったため、8時前から教室で読書を始める学級がいくつもありました。
 8日を「NOメディアデー」としてありましたが、どのような取組をされたでしょうか?この土日で、メディアに触れる時間を減らし、読書の時間に充ててみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日 かみかみスナック

<今日の献立> 
 ソフトめん・牛乳・ミートソース・かみかみスナック

<今日の地場産物>
 たまねぎ(裾野市)

今日のメニューは、「かみかみスナック」です。
よくかむと体によいことがたくさんあります。
 1 歯と歯ぐきが丈夫になる。
 2 食べすぎを防ぐので肥満予防になる。
 3 言葉の発音がはきはきとできるようになる。
 4 あごが丈夫になる。
 5 脳の働きがよくなる。など

 歯は、人間が食べ物を食べて栄養をとるために、大切な役割をもっています。
 どんなに好きな食べ物があっても、歯が痛かったり、悪かっったりしては、おいしく食べられません。
 歯を丈夫にするためには、歯を作るカルシウムなどの栄養をしっかりとることと、よくかんで食べることが大切です。そこで、6月はカミカミメニューをたくさん取り入れています。
 よくかんで食べましょう。

画像1 画像1

学校探検パート2

 前回は、2年生のお兄さんお姉さんと一緒に学校探検をしましたが、今日は、1年生だけで探検をしました。キーワードを探しながら、いろいろな教室をまわっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 豆腐

<今日の献立> 
 ご飯・牛乳・いり豆腐・ごもくきんぴら・じゃがいもとキャベツの味噌汁

<今日の地場産物>
 じゃがいも・たまねぎ(裾野市)
 とうふ(裾野市でつくられました)
 ぶたにく(静岡県内)


 今日は、豆腐についてお話しします。
 みなさんは、豆腐が何から作られるか知っていますか?

 …答えは大豆(だいず)です。
 
 大豆から作った豆乳(とうにゅう)に、「にがり」を入れて固めると豆腐になります。 大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、体を作るもとになるたんぱく質をたくさん含んでいます。
 昔、日本人はあまり肉を食べなかったので、体を作るもとになるたんぱく質をとるために、豆腐はとても大切な食べ物でした。豆腐は、肥満(ひまん)の原因となりやすい脂肪(しぼう)が少なく、また、血液(けつえき)をさらさらにする成分(せいぶん)も含んでいます。また、大豆よりもやわらかくて消化(しょうか)がよいので、食べやすく、いろいろな料理に使われています。

画像1 画像1

外国語活動

 5年生の外国語活動の様子です。
 今年度は4月から新しいALTが担任とともに指導しています。
 数字を英語で発音したり、英語でじゃんけんをしたり…英語にふれながら、楽しく活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 交通安全を語る会

 今週の金曜日の授業参観で6年生は「交通安全リーダーと語る会」を行います。
 通学路をもとに6年生の子供たちを16のグループに分けて、通学路の危険箇所について話し合います。
 地域の方、警察関係、子供見守り隊、PTA役員の方々にも入っていただき、一緒に考えていきます。
 そのための準備を6時間目に進めていました。45分と短い時間ですが、実りある意見交換ができるといいと思います。役員の皆様、6年生の保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 ハンバーグ

<今日の献立> 
 ねじりパン・牛乳・ハンバーグ(デミソース)・ミネストローネ・
 ミルメークコーヒー

<今日の地場産物>
 たまねぎ(裾野市)

 今日は、みなさんが大好きな「ハンバーグ」についてお話しします。
 今から700年くらい前に、モンゴル帝国という国がありました。この国のタタール人は、生の肉を刻んで食べていました。そして、その国を訪れたドイツの船乗りが、「おお、これはうまい!」と言いました。
 そして船乗りが、この刻んだ生の肉を持ち帰ったのが、「ハンブルグ」という港でした。しかし、そこでは生の肉を食べる習慣がなかったので、人々は焼いて食べました。
これが、「ハンバーグ」のはじまりです。ハンブルグの港で作られたので、「ハンバーグ」という名前がつきました。

 今日はイタリア料理の「ミネストローネ」といっしょに食べましょう。



画像1 画像1

読み聞かせ

 今日の朝の時間はボランティアの方による「読み聞かせ」が行われました。子供たちは、興味津々にボランティアの方が読んでくださるお話に耳を傾けていました。
 また、今日は「NOメディアデー」です。また、今日から19日までは読書週間として、子供たちに読書を勧めています。ご家庭でも、この期間に、お子さんが読書に親しむような投げかけをしていただければありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 キムチ

6月8日(月)

<今日の献立>
 ごはん・牛乳・豚キムチどん(ぐ)・けんちんじる

 クイズです。今日の給食で使われているキムチはもともと、どこの国の食べ物でしょうか?

 答えは、そう、韓国です。
 キムチは、塩漬けにした野菜にトウガラシやニンニクなどをまぜてつけこんだものです。日本の漬けものみたいなものです。
 寒さがきびしく、農作物を作るのがむずかしい韓国の冬でも、野菜が食べられるように、今から1300年も前に生み出されました。みなさんがよく知っている白菜のキムチをはじめ、きゅうりでつくった「オイキムチ」、大根で作った「カクテキ」など、その種類はなんと100を超えるそうです。作り方もさまざまで、各家庭に秘伝の味があるそうです。
 暑い夏も、寒い冬も、キムチの辛さでパワーアップです。



画像1 画像1

わたしの主張

 今日は第34回わたしの主張裾野市大会が裾野市民文化センターで開かれ、市内の小中学校、高校の代表児童・生徒が家庭・学校・郷土や仲間などについて、日頃考えていることを発表しました。
 本校からも代表児童が「わたしのちょう戦」というタイトルで、6年生となって自分なりに取り組んでいる挨拶運動や運動会での取組について発表してくれました。全校児童の前でも一度発表していますが、本番では練習の成果を発揮し、落ち着いて自分の考えを述べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リレーカーニバル 3

 閉会式の後、残っている子供たちで集合写真を撮りました。みんないい表情をしています。
画像1 画像1

リレーカーニバル 2

第3走者から第4走者へとバトンが渡った時の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレーカーニバル 1

 6月6日、第15回駿東地区リレーカーニバルが、裾野市陸上競技場で行われ、4〜6年生の代表の子供たちが出場しました。開会式では、6年生の代表児童が堂々とした態度で選手宣誓をすることができました。また、参加した子供たち全員が、練習の成果を発揮しようと真剣に取り組んでいました。5年生の男子Aチームは見事1位となるなど、どの学年も優秀な成績を収めることができました。保護者の皆様、応援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 グリーンピース

画像1 画像1
6月5日(金) 

<今日の献立> 
 グリンピースご飯・牛乳・とりのてりやき・とんじる

<今日の地場産物(じばさんぶつ)>
 じゃがいも(裾野市)

 今日は、2年生がグリンピースのさやむきをしてくれました。きれいな緑色のさやに包まれたグリンピースは、新鮮そのもの。ひとつひとつていねいにやさしくむいてくれました。
 給食員さんたちも、うでによりをかけて、とてもおいしいグリンピースご飯ができました。初夏の味覚、グリンピースご飯の完成です。味わって食べてくださいね。
 今が旬のグリンピース。それが熟しておとなになるとエンドウ豆。グリンピースがもっと若くなったものは、さやごと食べる「サヤエンドウ」。さらに、土から芽を出したものは、中国料理などで使われる「豆苗(とうみょう)」です。
 成長するたびに名前が変わっていく魚を「出世魚(しゅっせうお)」といいますが、ずっとおいしく食べられるグリンピースは、まさに「出世豆」ですね。


そして おいしい給食に

まちにまった給食の時間がきました。
「グリンピース、おいしい!」
今まで、グリンピースが苦手だったひとも、自分がさやをむくと
食べられるようです。
つい、おいしさにピースサインが出てしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
年間行事予定
6/15 プール開き
6/16 お弁当の日 富っ子タイム
6/17 授業参観・懇談会(低学年) 何でも相談日(高学年 5・6組)
6/18 朝・教師による読み聞かせ 3年歯磨き教室
6/19 クラブ
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343