最新更新日:2024/11/21 | |
本日:11
昨日:38 総数:662120 |
6月6日 おはなしをつくろう 1年生国語の教材「はなのみち」の絵を使って,自由におはなしを作り,発表会をしました。 初めて見る絵をどのようにつなげて話を作ろうかな,動物たちがどんな話をしているのかな,想像力を働かせて楽しく活動しました。 1時間終えても,「もっと発表したい!」「私もやりたかった!」との声が続出したので,急遽,他の時間にも発表会パート2をしました。 絵の並び方は一緒でも,話や会話が一人一人違っています。たくさんのおはなしを聴くことができ,笑顔の絶えない授業になりました。 6月5日 わけをはなそう 1年生前回、教科書の女の子が笑ったり泣いたりしているわけを考えて、『わたしは〜。どうしてかというと、・・・。』と、わけを説明する言い方を学びました。 今日は、自分のことを説明する練習。席を立って友達と発表し合います。お互いに説明し合った後は、「あ・り・が・と・う!イェイ!!」と握手とハイタッチ。話すのも握手も楽しくて、たくさんの友達に声をかけて発表していました。 「私は笑っています。どうしてかというと、国語の発表が楽しいからです」 「私は笑っています。どうしてかというと、昨日の夜ご飯がおいしかったからです」 「僕は怒っています。どうしてかというと、雨が降ってきて外で遊べなくなったからです」 「私はドキドキしています。どうしてかというと、明日ふれあい学級だからです」 みんなの前で、全員しっかり発表することができました。 6月5日 ボタンつけ 5年生布に針を刺している間にボタンが動いてしまって,なかなかボタンの穴に針が入らず,助けを呼ぶ声があちらこちらから聞こえましたが,何とか時間内に3種類のボタンをつけ終わることができたようです。 後は,練習あるのみ。 6月5日 教育実習朝は門に立ち,登校して来る子どもたちと挨拶。 読書タイムや給食の時間は子どもたちとともに。 主に担当教諭の授業を参観しましたが,時には1年生など担当教諭以外の授業も参観。 来週からは,少しずつ授業に参加します。 6月5日 コンパスを上手に使えるようになりました! 3年生教科書を見ながらクマの顔をかきます。 「中心はどこかな?」 指で押さえながらますを数え,中心を決めたら針を刺してクルッ! ますの数は合っているのに位置が違っている子もいて, 「耳の位置が違うみたい?」 教科書をもう一度よく見て書き直し。 できたら目や鼻をかいて完成です。 初めてコンパスを使って円をかいたときには,上手にコンパスを回せずに悪戦苦闘していましたが,今日は皆,軽くくるくると回して,きれいな円をかけました。 6月5日 くすのきタイム今日もくすのきタイムは全校一斉読書の時間。 3の2と4の2は「マミーズタイム」です。 読書週間中に低学年は絵本を1冊,高学年は10ページ読んだら,あじさいの花を一つずつ貼ってきました。どの教室のあじさいも,たくさんの花が咲いていました。 6月4日 町探検発表会に向けて 2年生写してもらった写真を切り取って貼ったり,絵を描いたり。 「どこに貼ろうか?」 「傘があったけど写真がないから,絵を描くよ」 グループのみんなで仲よく協力しながら作業を進めていました。 地図が出来上がり,発表原稿を書き始めているグループもありました。 6月4日 ポスター作成中! 6年生今日は,調べたことをポスターセッション形式で発表するためのポスターを作っていました。 今日までの間に家で調べてノートにまとめてきた子もいて感心しました。 子どもたちの意気込みと修学旅行への期待感が伝わってきます。 6月4日 思慮・反省 5年生常に言動を振り返ることの大切さが分かり,軽率な言動を慎もうとする気持ちを高めることがねらいです。 よく考えずに行動し,友達との約束を破ってしまった主人公。 「しまった!」 「どうしてそんなことをしてしまったのか」 「迷惑をかけてしまったな」 など,反省する主人公の気持ちを考え,自分にも同じようなことがなかったかを振り返りました。 6月4日 朝の風景3年生の鉢の大豆やホウセンカも大きくなってきました。 1年生のアサガオは本葉がたくさん出てきました。 みんな走ってペットボトルに水を入れに行き,走って戻ってきて,自分の鉢に水やりをしていました。 6月4日 登校風景風が強いので,帽子を飛ばされないように気をつけての登校になりました。 子どもたちは,さわやかな挨拶をしながら登校して来ました。 6月3日 読み聞かせ山名っ子タイムには、司書の先生の読み聞かせもありました。1年生や2年生が、紙芝居にわくわくしながら聞いていました。 高学年の中には、図書館に静かに本を読みにきている子もいました。 読書週間をきっかけに、読み物の本にも興味をもってほしいと思います。 6月3日 第1回ビブリオバトル予選 6年生6年2組では、自分の「お気に入りの1冊」をお互いに紹介し合い、まわりの人をもっとも読む気にさせた人の勝ちという書評合戦、ビブリオバトルを行いました。 制限時間の5分を有効に使うために、事前に原稿を用意したり、家で読む練習をしたり、各自がさまざまな工夫をこらして今日の予選に臨みました。 アイコンタクトや声の大きさなど、「相手が」分かるように本の紹介をしました。 明日、予選の結果発表です。決勝に進出するのは誰になるでしょうか。 6月3日 5時間目 5年生授業参観の時に,おうちの方に助けていただきながら,玉どめと玉結びの練習をした2組。今日は,ボタンつけに挑戦です。 二つ穴と四つ穴,足つきボタンの3種類を練習用布につけていました。 玉結びや玉どめの手つきは,とても様になってきました。 繰り返しの練習で腕が上がります。家でボタンつけが必要なときには,ぜひ子どもたちにやらせてやってください。 6月3日 5時間目 1年生「かもつれっしゃ しゅっしゅっしゅっ♪〜」 「じゃんけんほい!」 「やったー!」 2組は国語の時間。 ひらがな「へ」の練習。 「へりこぷたあ」「へんがお!」 「へ」のつく言葉を発表したり,形よく書く練習をしたり。 どちらの教室も楽しそうな顔がいっぱいでした。 6月3日 山名っ子タイム教室で学級遊びをしていたのは1年生。 雨が上がり,使用可能になった運動場には,2時間目の休み時間の分まで取り戻そうとするかのように元気いっぱいに遊ぶ子どもたちの姿がありました。 6月3日 防犯教室子どもたちは,放送や職員の指示をよく聞き,静かに速やかに避難することができました。 体育館では,不審者にあったときの合い言葉「つみきおに」についてお話しいただきました。 「『つ』はどんなことですか?」 「ついて行かない!」 毎年実施しているので子どもたちもよく覚えています。 「おおきな声を出す練習をしましょう。学年対抗,最初は4年生です!」 4年生が大きな声で助けを呼ぶことができたので,後に続くどの学年もがんばり,みんな合格をもらえました。 最後に,不審者に腕を捕まれたときの逃げ方を教えていただき,2人ペアになって練習しました。 まずは,危険を予測し,安全な行動をとること。それでも万が一不審者に出会ったら,今日の訓練を生かして自分の身を守ってほしいと思います。 6月3日 くすのきタイムいつもは金曜日にある「マミーズタイム」も,今週は今日と金曜日の2回です。 担任も実習生も子どもたちと一緒に読書をしています。 6月3日 いす取りゲームをしよう! 1年生雨が降っていて、外で運動ができません。 今日は、教室で簡単な体ほぐし運動をした後、いす取りゲームをしました。 6個のいすを赤5人、白5人で囲み、多く座ったチームに得点が入ります。 音楽の時間に習った曲がかかると、曲のテンポの合わせて椅子の周りをぐるぐると回り出す子どもたち。 始めは3対3の引き分けが続きましたが、4対2で白組が先取!その後、赤組も点数を奪い返します。 「3対3か、2対4ばっかり!」 「1対5のパターンでも勝てるはず!」 授業では出ませんでしたが、山名っ子タイムに行った第2回戦で、1度だけ1対5になりました。 実は、このいす取りゲーム。算数の『いくつといくつ』の導入を兼ねているんです。 次回、このいす取りゲームの結果を使い、6の数の分解を学習します。 6月3日 朝の風景特に,子どもたちの登校時間帯に,最も激しい降りになってしまいました。 合羽を着たり長靴を履いたりして登校してきた子どもたちですが,それでも,服や持ち物がずいぶん濡れてしまいました。タオルで拭いてから体操服に着替えました。 |
扶桑町立山名小学校
〒480-0105 住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152 TEL:0587-93-2777 FAX:0587-93-8910 |