6月4(火)・5(水)日は定期考査 がんばれ東中生!

歯科検診

画像1 画像1
 3人の先生が、一人一人を丁寧に看ていただきます。

 ちょっと驚くのは、
 先生お一人お一人にスタイルがあり、
 A先生は、生徒を立たせて検診。
 B先生は、診察台で仰向けにして検診。
 C先生は、着座で検診。 なんです。

 教員も、記録をとるのに必死です。
 これ、なかなか難しいんです。先生たちもがんばれ。

 生徒のみなさんは、とても丁寧に挨拶ができていましたね。

1の2家庭科

画像1 画像1
 1の2の家庭科の授業を紹介します。
 今日は、
 「栄養素の種類と働きを知ろう」という単元です。
 3大栄養素って何でしたっけ?

 永井教諭の声に、落ち着いて集中している様子でした。
 用意された学習プリントに、男女問わず、
 丁寧に書き込む姿も印象的でした。

朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校は,毎週木曜日,「木黙読書」としています。静かに,読書しています。
 
 他校より赴任された先生は,本校の「木黙読書」の素晴らしい取り組みに驚かれます。

職場体験学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 自己紹介カードを持ってあいさつに行きます。

職場体験学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は事業所へ行く日です。

今日の掃除頑張り人(びと)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の雨で,花びらがたくさん散って大変です。

5月13日(水)の給食

画像1 画像1
メニュー「白飯,小女子とちくわのかき揚げ,みそ汁,きゅうりの昆布和え,牛乳」
 今日は豪華に「天つゆ」が付いています。ご飯にかき揚げをのせ,上から天つゆをかけます。給食で,「天つゆ」が出るなんて,時代も変わりましたね。

 江戸時代,天ぷらが屋台料理として定着した直接の理由は,町人が住む長屋が密集し火事の多い江戸では,油を高温に熟する天ぷらの屋内営業が禁止されたためでした。それが結果的に,気軽に立ち寄れる屋台の天ぷらという,江戸独特の風物を花開かせることとなりました。天ぷらは,そばやすしと比べて味覚が濃厚で,腹持ちも良く,当時としては,最もカロリーの高い食品でした。天ぷら以外の揚げ物は,豆腐の油揚げや,ひりょうず(飛竜頭,今でいうがんもどき)がある程度でした。しかも天ぷらは大体一串四文ほどだったので,求めやすく,人気がありました。

 屋台の天ぷらは,天つゆと大根おろしで食べました。手が汚れないように,串に刺して出てきました。種には,江戸前のあなご,芝海老,こはだ,貝札するめなどが使われました。技術の向上で江戸湾からの魚介類の漁獲が増えたことも,天ぷら文化の普及に貢献しました。

皆さんの頑張っている様子を見ていただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東部中学校下の3小学校の校長先生にお越しいただき,皆さんの頑張っている様子を見ていただきました。
 
 時計を見て行動し,ノーチャイムで進んでいく中,落ち着いて真剣に授業に取り組めている様子をほめていただけました。

委員会活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日の活動が東中を支えています。

委員会活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 大変な天気になってきましたが,委員会は通常通り始まりました。

5時間目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 皆さんの頑張っている様子を視察したいということで,愛知学院大学の先生が東部中学校に来られました。3年3・4組の体育を見学されました。

 ただひたすら走る中で,時間内に折り返しができないと失格になってしまいます。人数が少なくなっていく中で,(自然に,男女を問わず)声援が送られていたことに,大学の先生は大変感動されていました。素晴らしい生徒たちであるとほめていただけました。

 今年になって一番嬉しい出来事でした!

今日の掃除頑張り人(びと)

画像1 画像1
画像2 画像2
 あいにくの天気で,外に出られません。今日は,室内掃除です。窓ふきが目立ちました。

5月12日(火)の給食

画像1 画像1
メニュー「白飯,いわしの梅煮,キャベツのおかか和え,若竹汁,美生柑,牛乳」
 「美生柑(みしょうかん)」は,大正時代に熊本県河内町で発見された柑橘で,一般的には,「河内晩柑(かわちばんかん)」と呼ばれている物と同じです。起源は明らかではありませんが,ブンタンの血を受け継いでいると考えられています。ちなみに「河内晩柑(かわちばんかん)」の名前は,熊本県河内町の地名と,遅い時期に熟す晩生(おくて)であることが由来です。

 果皮が黄色くなめらかで、果肉は多汁でやわらかくソフトな口当たり。風味と外観がグレープフルーツに似ていることから「和製グレープフルーツ」ともいわれますが,グレープフルーツのような苦味はなく,酸味も強くありません。最初,分厚い皮で心配しましたが,適度な酸っぱさはやみつきになります・・・。


給食の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の準備が進んでいます。まずはじめに,バケツに水を入れて,そこからのスタートです。
 クラスごとに特色がよく出ています。

朝の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週火曜日,2年生は体育館で合唱練習をします。
 はじめに健康観察をし,そこから合唱に入ります。今朝は「時の旅人」を歌いました。

5時間目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 笑顔が教室にあふれています。

5月11日(月)の給食

画像1 画像1
メニュー「麦飯,カレー,キャベツ入りメンチカツ,福神漬け,ゆでキャベツ,牛乳」

 今日は,コロッケだとばかり思っていました。後でメニューを見て,初めてメンチカツと知りました。メンチカツとコロッケの違いは何なのか,不思議に思って調べてみました。肉のあるなしか,一見境界があるように思えましたが,そこには肉コロッケがあるので,限りなく不透明であるというのが結論です。

 関西(西日本)はミンチカツ{メンチは「眼(がん)を付ける」・「メンチを切る」を連想させるので良くない}で,関東(東日本)ではメンチカツが使われている様です。本校は関東風ですね・・・。


ミニ通学班集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 土曜日の資源回収に向けての注意事項の確認が,各通学班ごとでありました。

野球部

画像1 画像1
 一試合目は2ー3で負けてしまいましたか、二試合目は4ー1で勝ちました。2年生の上原君が見事に完投勝利です。そして、2年生の前田くんもフル出場でした。

野球部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、稲沢市立次郎丸中学に来ています。夏の管内に向けて、様々なケースを試しています。
 自分の可能性を広げることが、チーム力アップにつながります。反省を生かして、つぎの試合に生かしましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/30 クリーンキャンペーン
6/1 朝会 職員会議 教育実習開始
6/3 委3
6/4 TSタイム 人権集会
6/5 選手激励会7 NET2
犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744