最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:512
総数:855479
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

5月20日の給食

画像1 画像1
5月20日の給食は,

・むぎごはん
・はるまき
・タイピーエン
・ブロッコリーのちゅうかあえ
・ぎゅうにゅう

です。

ゆでる!調理実習!! 【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本格的な調理実習。

三角巾、エプロン、マスクを身に付けてワクワクしながら実習スタート。

人参、ブロッコリー、キャベツを切って茹でる。

好みのかたさまで茹でて、ドレッシングをかけていただきます!

不思議といつもより美味しい味がしたサラダになりましたね!

理科の授業 その2 【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の発芽の授業、今回は発芽には温度が必要がどうなのか実験です。

片方を冷蔵庫の中で育てて発芽するかどうか、観察です。

楽しみですね!

国語の授業 【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の「新聞を読もう」の授業。

今回は、1面がどんな構成になっているのか、みんなで実際の新聞を見ながら学習を進めています。

ちょっとでも興味を持ってくれるといいな!と思います!

家庭科の授業 【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
本格的に始まる調理実習に備え、段ボール&アルミホイルで作った包丁で切る練習です。

猫の手がしっかりできています!

理科の授業 【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業で種子の発芽の学習しています。

まずは水がある場合、ない場合の対照実験。

種子の観察をした後、実験スタート。

そして1週間後。

答えが出ましたね!!


自然教室に向けて 番外編 【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなが帰って日が暮れたころ…。

中央脱履から、カチャカチャ針金を曲げる音が。。


みんなが使うトーチの準備を進めています。

みんなが頑張る姿を思い浮かべながら、毎日巻き巻きしています。

自然教室に向けて その2 【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
トワリングの課題を発表。

昨年の代表の6年生が見本を見せてくれました。

課題は8の字、大車輪の2つ。

手の皮がずり剥けても、頑張って練習練習だ!!


自然教室に向けて その1 【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5/18(月)、自然教室に向けての動きが本格的にスタート!

まずはキャンプファイヤーの歌の練習。

そして、自然教室の目玉「トーチトワリング」のオリエンテーション。

2組の先生が、簡単に見本を。

みんなの目が輝いていましたね!

算数の授業 【5年生】

画像1 画像1
体積の授業。今度は1㎥。

意外にデカイ!!

机上の学習も大事ですが、実際見る、肌で触れる学習も大事ですね。

体力テストの様子【3年生】

 天候にも恵まれ、1・2時間目に体力テストを行いました。

 50m走,立ち幅跳び,ソフトボール投げの3種目に取り組みました。

 よい結果が出せたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日の給食

画像1 画像1
 5月19日の給食は,

・なめし
・いかフライのレモンに
・とうふとわかめのみそしる
・キャベツのおかかあえ
・ぎゅうにゅう

です。

ソフトバレーボール【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館の体育は,ソフトバレーボールを行っています。基本のアンダーとオーバーのトスの仕方を練習し,今回はサーブの練習をしました。まっすぐボールを飛ばすコツは,ボウリングのように,腕をまっすぐ出すことです。意識して打つことで,相手コートに入るようになりました。そろそろミニゲームができるかな?

When is your birthday?【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から新しいUnitがスタートしました。今日は,4年生のときの復習,1月〜12月まで英語で言えるか確認しました。その後,消しゴムを使ったKey word gameを行いました。楽しそうに消しゴムを取り合っていました。

図工・切ってかき出しくっつけて2 【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
初めて使う道具に、「おおーっ!おもしろそう!」と声をあげながら、作る子どもたち。
道具のよさを活かして、次はどのような形にしていこうかと、工夫しながら作ることができました。


理科・学年園をつくりました【3年生】

画像1 画像1
 3年生の学年園を,学年の先生たちで耕しました。
 
 そして,理科の授業で観察するホウセンカやマリーゴールドなどを植えました。

 これから,成長の様子を観察していきます。
 
画像2 画像2

図工・切ってかき出しくっつけて【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工では,粘土をかきべらで削ったり,切り糸で切ったりして加工します。

 はじめて使う道具もあり,練習した後で作品作りに取り掛かります。

 さまざまな切り方やかき出し方を組み合わせて,自分の気に入った形にすることができました。

5月18日の給食

画像1 画像1
 5月18日の給食は,

・ツイストロール
・じゃがいものバターふうみに
・ウインナーサラダ
・ヨーグルト
・ぎゅうにゅう

です。

学活のようす【3年生】

画像1 画像1
 進級から1ヶ月,新しいクラスにもずいぶん慣れてきました。
 慣れてきたことが,少し気の緩みにつながっているような場面も見られるような気もします。

 学活の時間に,学級会を開いてクラスの問題点について話し合いました。
 今日の議題は「宿題」についてです。

 学級委員の司会のもと,宿題はなぜあるのか,宿題をやらないと将来どうなるのかなどを話し合いました。

 やるべき事はしっかり取り組む3年生になります。
 
画像2 画像2

理科の実験2 【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
石灰水を使った実験では,二酸化炭素の反応しか見られず,酸素がどうなったのか分かりませんでした。今回は,気体検知管を使って,酸素と二酸化炭素の量を数値で確認しました。実験の考察の中には,「酸素が2%減って,二酸化炭素が2%増えたから,酸素が二酸化炭素に変わった」「びんの中の酸素はろうそくが燃えるのに使われて,二酸化炭素の量が増えた」と書いている子がいました。学習したことを関連付けて,自分で説明できるようにしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/21 体力テスト 委員会
5/22 体力テスト
5/26 修学旅行(6年)
5/27 修学旅行(6年)
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287