最新更新日:2024/06/06
本日:count up148
昨日:158
総数:668652
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

5月11日(月) 朝

 廊下の雑巾掛けの雑巾。とってもきれいに整頓されており、気持ちのいい朝が迎えられています。

 今日は、1年生の心電図、3年生の町探検、5年生の知能検査やスクールガード会の情報交換会・PTA生活安全懇談会が予定されています。

画像1 画像1

6年生ドッジボール大会 5月8日(金)

 5時間目・6時間目に6年生がが、ドッジボール大会を行いました。
 投げる姿、キャッチする姿に力強さを感じました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお話 5月8日(金)

   テレビより

 NHKの「助けて!きわめびと」の「やる気スイッチはどこ?」より、映画『ビリギャル』の原作者である塾講師 坪田信貴先生の極意。

□ きわめびとの極意 その2

 「できない」より「できる」に目を向ける

 「なんでそんなことができないんだ!」とお父さんが怒るCMがあるが、英語が苦手な高校生に、中学1年生の問題集をやらせて「できる」体感をさせ自信をつける!という方法。
 その時の大事なポイントは、側にいる人が「ちょっとした『できる』に目を向けて伝える」ことが大切。

 こうすることによって、「やる気スイッチ」は誰にでも入る!という。


PTAカルチャー講座「安心・安全アロマ虫よけスプレー作り」

 PTAカルチャー講座「安心・安全アロマ虫よけスプレー作り」の案内をアップしました。

 PTAカルチャー講座「安心・安全アロマ虫よけスプレー作り」の案内をアップしました。

http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231018...

今日の給食 5月8日(金)

 今日の給食は、「牛乳、チキンライス、コロッケ、レタススープ」でした。
 レタスは、原産地のヨーロッパでは晩春から初夏の野菜です。日本では全国で栽培されており、1年中市場に流通しています。収穫期は、多くの地域では秋と春です。
画像1 画像1

5年生種もみまき 5月8日(金)

 5年生が種もみまきに取り組みました。
 今年も、この種もみまきから「楽田古代香り米づくり」が始まります。地域の方のご指導をいただきながら、種もみをまきました。



画像1 画像1
画像2 画像2

1年生アサガオ 5月8日(金)

 1年生が、中庭で生活科の授業を行っていました。1年生を迎える会で2年生からもらったアサガオの種を各自の植木鉢に植えていました。
画像1 画像1

2年生野菜づくり

 2年生が、中庭で生活科の授業を行っていました。「トマト」、「ナス」、「オクラ」、「ピーマン」の苗を各自の植木鉢に植えていました。
画像1 画像1

3年生聴力検査 5月8日(金)

 2時間目に3年生が聴力検査を行いました。
画像1 画像1

5年生種もみまき 5月8日(金)

 朝早くから5年生の種もみまきに向けて、地域の方に準備をしていただきました。
画像1 画像1

5月8日(金) 朝

 中庭のバラの花が満開です。

 今日は、聴力検査、2時間目から4時間目に5年生の種もみまき、5時間目・6時間に6年生のドッジボール大会が予定されています。
画像1 画像1

今日の給食 5月7日(木)

 今日の給食は、「牛乳、ご飯、厚焼き卵、じゃがいものそぼろに、ぶた汁」でした。
 そぼろにのじゃがいもは「新じゃが」です。新じゃがの特徴は、皮が薄くそのまま食べられるという点です。
 新じゃがいもは、冬に植えたじゃがいもを通常の収穫期である秋よりも早く収穫したもので、皮が薄くみずみずしい食感が特徴です。

画像1 画像1

今日のお話 5月7日(木)

   テレビより

 NHKの「助けて!きわめびと」の「やる気スイッチはどこ?」より、映画『ビリギャル』の原作者である塾講師 坪田信貴先生の極意。

□ きわめびとの極意 その1

 「やればできる」ではなく“できる”から“やる気”になる!

 普通の人は、「やる気があれば、できる」と思うが、坪田先生は逆の発想。「できるから、やる気が出る」のだという。

 1 簡単なことからやってみる
 2 成果が出る
 3 もっとやろうと思う

 すなわち、小さな成功(できる)の積み重ねが自信や喜びになり、「やる気」に繋がるという。

□ 坪田 信貴(つぼた のぶたか)プロフィール
 株式会社青藍義塾 代表取締役 塾長。学校法人大浦学園 理事長。自ら生徒を指導する教育者でありながら、同時にIT企業など複数社を創業した起業家であり、それらの経営者でもある。これまでに1,000人以上の子どもたちを個別指導し、心理学を駆使した学習指導法により、生徒の偏差値を短期間で急激に上げることで定評がある。

3年生 ふれあい農園 5月7日(木)

 3年生が、ふれあい農園のキャベツの葉についたモンシロチョウの卵の観察をしていました。
画像1 画像1

6年生体力テスト 5月7日(木)

 6年生が、1時間目、2時間目に運動場で体力テストを行っていました。
 50M走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びの計測を行っていました。自己ベストをめざし、一生懸命取り組んでいました。また、記録係やボール拾い、計測係などの係活動もしっかり行っていました。

画像1 画像1

耳鼻科検診 5月7日(木)

 1時間目から保健室で、耳鼻科検診を行いました。
画像1 画像1

5月7日(木) 朝

 グランド東側にあるヒトツバタゴが、真っ白な花を咲かせ始めました。
 ヒトツバタゴは、雄の木と雌の木がある雌雄異株(しゆういしゅ)で5月になると深く4つに裂けた白い花を咲かせます。花の盛り時期は非常に見事で、その姿はよく「木がまるで白い雪に覆われたような美しい姿」と表現されます。

 犬山市の池野にヒトツバタゴ自生地があります。国の天然記念物に指定されています。ヒトツバタゴは、国内では東海地方の木曽川流域と長崎県対馬の限られた地域にしか自生していないそうです。

 今日は、家庭訪問4日目です。また、耳鼻科検診と6年生の体力テストも予定されています。
画像1 画像1

給食 食材の産地一覧表4月

 「楽田小学校で使用した青果物の産地一覧表 4月」をアップしました。

  「楽田小学校で使用した青果物の産地一覧表 4月」をアップしました。

 http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231018...

今日のお話 5月1日(金)

   多胡輝の名言

 行儀の基本は美しくふるまうことですが、

 それは他人の目を意識するということです。

 社会に出ればつねに他人の目がありますから、

 行儀悪くふるまっても許される場面など存在しません。

 その人間が行儀のよい人間かどうかをつねに誰かが見ています。

 社会人として信用できるかどうかがわかるからです。

1年生図工 5月1日(金)

 1年生の廊下側の掲示板に「おひさまにこにこ すきなものなあに」の作品が掲示してありました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335