最新更新日:2024/06/14
本日:count up36
昨日:142
総数:943430
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

台風6号の接近について(確認)

○ 5月11日(月)
 台風6号の接近が心配されます。台風接近に伴い、本日「台風6号の接近について」と題したプリントを配布しました。警報等の発表時における学校の対応について記載してあります。HP右下の「配布文書」の「お知らせ」に『暴風警報解除時の通学班別集合時刻』『台風6号の接近について』の2つの文書があります。ご確認をよろしくお願いいたします。

国際理解学習(4年生)

○ 5月11日(月)
 4年生初めての国際理解の授業がありました。お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん、など家族を英語で言う勉強をし、最後に、誰がいなくなったのかを当てる「ミッシングゲーム」で、それぞれの言い方を確かめました。
 新しいALTの先生にとっても初めての北小での授業でした。「みんなとっても反応がいいですね」と感心してみえました。
画像1 画像1

今日の朝礼

○ 5月11日(月)
 今日の朝礼の様子です。はじめに3年生、4年生、5年生が外国語活動でお世話になる宮田先生の紹介がありました。
 続いて児童会の代表に、日本赤十字から贈られた「金色有功賞」と感謝状の贈呈がありました。これは長年にわたり、赤十字の活動に取り組んだことや使用済み切手などの収集に尽力したことが認められたものです。今までのご支援に感謝申し上げるとともに、引き続きのご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

使った水はどこへ?(4年生)

○ 5月8日(金)
 4年生の社会科の授業では、「わたしたちが使った水はどうなるか?なぜ下水道を整備するのか?」を課題にして取り組んでいました。担任の先生が子どもの頃に農家で使われていた肥桶を使った水の運び方の説明を、子どもたちは大注目で聞いていました。
画像1 画像1

野外学習に向けて(5年生)

○ 5月8日(金)
 5年生が、野外学習に向けて、ファイアー、スタンツ、食事、集会の4つの係に分かれて話し合いを行いました。「食材の受け渡しの担当は?」「キャンプファイアーで行うスタンツは?」「出発集会のあいさつの担当は?」等、真剣な話し合いから、野外学習に向けての意気込みを感じました。
画像1 画像1

大きく育てミニトマト(2年生)

○ 5月8日(金)
 2年生が、生活科の学習でミニトマトの苗を植えました。じっくり観察すると、もう花がさいているものや、小さな実ができているものもありました。たくさん収穫できるよう、大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ながめがすてき(1年生)

○ 5月7日(木)
 長い休み時間に、1年生が楽しそうに遊んでいました。山の頂上に登ってにこにこ顔です。
画像1 画像1

書写(6年生)

○ 5月7日(木)
 6年生の書写の授業の様子です。「友情」という字に取り組みました。名前も丁寧に書いています。
画像1 画像1

春の植物の観察(4年生)

○ 5月7日(木)
 4年生が、理科の授業で、校庭に出て、春の植物の観察をしました。「葉の裏側に見える線は何だろう?」などと、しっかり観察していました。
画像1 画像1

あさがおの種まき

○ 5月7日(木)
 1年生が、2年生に教えてもらって、あさがおの種をまきました。水のかけ方も2年生に優しく教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科(5年生)

○ 5月7日(木)
 5年生の家庭科の授業の様子です。「お茶を入れ、だんらんの時を楽しく工夫しよう。 」というめあてで取り組んでいます。お湯を沸かし、おいしいお茶を入れて、みんなで楽しみました。
画像1 画像1

学校探検

○ 4月30日(木)
 今日は1年生が待ちに待っていた学校探検の日でした。学校探検では、2年生に校内の歩き方や特別教室の入り方を教わりながら巡りました。初めて入る教室もあり、1年生にとって夢のような時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春らんまん

○ 4月30日(木)
 葉桜がまぶしい、すがすがしい陽気が続いています。正門脇のなんじゃもんじゃが満開です。また、子どもたちがデザインした花壇のパンジーも美しい花を咲かせています。
画像1 画像1

アルミ缶回収

○ 4月30日(木)
 PTA役員・委員の皆さんを中心に、今年度も年に13回アルミ缶回収を行います。今日は今年度初めての回収日でしたが、多くの皆さんのご協力で、リヤカーいっぱいのアルミ缶が集まりました。次回は5月15日(金)です。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし集会

○ 4月28日(火)
 曽野小学校において、「なかよし集会」が開催されました。本校から参加した6・7・8組の13名を合わせて、岩倉市内の小中学生約70名が参加しました。自己紹介の後、じゃんけん列車やようかい体操を行って楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書ボランティアのみなさん ありがとうございました

4月27日(月)
 PTA総会に続いて,学級(学年)懇談会を行いました。その間,家で1人で留守番しなくてはならない低学年の子どもたちには,図書ボランティアのみなさんが「おはなし会」をしてくださいました。大型絵本「くものすおやぶんとりものちょう」や大型紙芝居「しちどぎつね」などのお話を興味深く聞いたり、手遊びをしながら一緒に歌を歌ったりして、楽しいひとときを過ごしました。
 図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会

○ 4月27日(月)
 授業参観の後、PTA総会を開催しました。多くの会員の皆さんにご参加いただき、26年度の事業報告・会計決算報告と、27年度の事業計画・予算案が承認されました。あわせて、本年度の新役員もで承認されました。26年度の役員・委員のみなさん、ありがとうございました。27年度の役員・委員のみなさん、これから1年間よろしくお願いします。
画像1 画像1

授業参観(5年・6年)

○ 4月27日(月)
 授業参観の様子です。5年生では、グループ学習やペア学習に取り組み、熱心に話し合いが行われていました。6年生では、最高学年らしく落ち着いた雰囲気の中で、集中して学習に取り組んでいました。
 多くの保護者の方にご参観いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観(3年・4年)

○ 4月27日(月)
 3年生・4年生の様子です。どの子も一生懸命に授業に取り組んでいました。聞き方、話し方、ペア交流など、意識して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観(1・2年生)

○ 4月27日(月)
 新しい学年になって初めての授業参観でした。たくさんの保護者の方が参観してくださいました。ちょっぴり緊張している子、いつも通りのびのびしている子など、子どもたちの様子はさまざまでしたが、どの子も、「がんばろう」という気持ちが家の人にも伝わるような生き生きとした表情で授業に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/14 歯科検診(1〜3年) PTA委員総会
5/15 アルミ缶回収
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221