最新更新日:2024/06/06
本日:count up10
昨日:347
総数:851324
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

2年生と仲良くなる会【1年生】

今日は、2年生と仲良くなる会!
前半と後半に分かれて、学校探検とゲームを楽しみました。

学校探検では2年生に手をつないでもらい、学校中を案内してもらいました。
初めていく校舎や教室を見て、とてもうれしそうでした。

ゲームは、何でもバスケット、木の中のリス、じゃんけん列車をしました。

みんなとてもいい笑顔で、楽しみました☆



画像1 画像1
画像2 画像2

お話チョイス【2年生】

 昨年度は、お話ポケットの皆さんにお世話になっていた金曜の朝。
 お話ポケットの皆さんのおかげで、子ども達も本に親しむことができました。

 本年度は、担任による読み聞かせ「お話チョイス」を行うことになりました。
 今日は第2回目です。

   1組「ダレ・ダレ・ダレダ」
   2組「ソメコとオニ」
   3組「となりのせきのますだくん」
   4組「むしたちのえんそく」
   5組「かがみのなか」

 子ども達は聞きたい本を選び、その教室へ移動してお話を聞きました。
画像1 画像1

体力テスト その2 【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
室内での体力テスト。

上体起こし、長座体前屈、反復横とび、シャトルラン。

筋力、瞬発力、持久力。

みんな頑張ってます!

体力テスト その3 【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
最後はシャトルラン。

待機組みは応援団!みんなで頑張る子の背中を押して、記録を更新!

いい雰囲気でしたね!

2組の先生も一緒に頑張りました!!

家庭科 お茶を入れよう! 【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の「だんらん」の授業。

初めて家庭科室を使い、お湯を沸かし、お茶を入れる実習を行いました!

自分で入れたお茶を飲んで、気持ちがホッとしましたね!

家庭科室の使い方を学びながら、楽しくできました!

そして、後片付けまでしっかりできたね☆

委員会活動 【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
今日もどこかで、頑張る5年生の姿!

委員会活動、欠かさず頑張っています!

体力テスト その1 【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体力テスト。

昨年度より記録が伸ばどうと、みんな一生懸命!

自分の成長を感じれたかな?

校外学習 【4年生】

 4年生は,午前中に「新池・中島池」,午後に「犬山浄水場」へ行きました。
 「新池・中島池」では,コミュニティの方々から新池や中島池のしくみや作られた理由について話を聞きました。里山は人の手で手入れをしていかないと守れないという話を聞き,これから守る人々を育てることの大切さも感じました。来月には上流にある田口洞池にも行く予定です。
 社会の時間に,水はどこからくるのか,どのようにしてきれいな水になるのかを学習しています。「犬山浄水場」で,木曽川からくみ上げられた水が,段階を経てきれいになる様子を実際に確認することができました。水がきれいになるまでに多くの工夫がされていることを知り,これからどのように水を使っていくとよいかを考えることができるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習8【3年生】

 楽しく学んだ校外学習も,後は城東小学校に戻るだけです。

 帰り道もまだまだ元気いっぱい,たくましい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習7【3年生】

 みんなで仲良く食べた昼食の後は,2グループに分かれて旧磯部邸とどんでん館を見学します。

 旧磯部邸では,昔の五右衛門風呂やかまどなどを見ることができました。他にも渡り廊下や奥土蔵なども見ることができ,昔の住宅の様子を知ることができました。

 どんでん館では,犬山祭りの車山の高さに驚き、祭りの衣装などを知ることができました。

 この後は学校に戻り,今日学んだことを忘れないうちにプリントにまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習6【3年生】

画像1 画像1
 犬山市文化史料館とからくり展示館で学んだ後は,お弁当の時間です。

 いつもの教室・給食とはまた異なる昼食におやつ,あっという間の1時間でした。
画像2 画像2

校外学習5【3年生】

 からくり展示館では,実際に犬山祭りの車山の巡業で使われているテクニックを知りました。
 実際に説明していただきながら実演を見ることで,昔の人の知恵にあらためて感心することができました。
 熱心に教えてくださり,ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習3【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お城のふもとから傾斜のある坂道にも負けず,国宝の犬山城に到着しました。

 階段の上り下りに気をつけることや,他のお客さんの迷惑にならないように見学します。
 天守閣からだからこそ見えた犬山市の様子,これからの学習にいかしていきます。

校外学習2【3年生】

 犬山駅に到着したら,まずは犬山城を目指します。

 横断歩道ではしっかり手を挙げてわたります。安全面も大切に,1日すごしていきます。
 赤信号では,一休憩する姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習1【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしていた校外学習,まずは名鉄富岡前駅まで歩いて電車に乗ります。
 
 駅のホームに電車がやってくるのは間もなくです!

校外学習4【3年生】

 犬山城を後にして,次はグループ別に犬山市文化史料館とからくり展示館を見学します。
 まずは,犬山市文化史料館の様子です。

 文化史料館では,係の方から説明を聞くことができました。
 江戸時代の犬山城下町ジオラマを目の前に,昔の犬山市に思いをはせることができました。

 他にも、犬山祭りの車山の模型や昔使われていた鎧なども見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足【2年生 その3】

画像1 画像1
画像2 画像2
 たくさん歩いたあとには、楽しみにしていたお弁当です。
 みんなで食べるお弁当、おいしいね!
 

春の遠足【2年生 その2】

 レクチャーの後は、様々な種類の動物達と触れ合うことのできる、KIDSZOO(キッズズー)に行きました。
 モルモットやイモリ、ウサギ、イグアナ、リクガメなどと触れ合いました。

 園内を歩くと、猿を間近で見られるところがたくさんあります。
 子どもたちもたくさんの発見があったのではないでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足【2年生 その1】

 待ちに待った春の遠足!
 2年生は「日本モンキーセンター」へ行きました。
 到着してすぐに行ったのは、「ビジターセンター」。
 モンキーセンターにいる猿のこと、それぞれの特徴などを聞くことができました。
画像1 画像1

春の校外学習【1年生】PART2

思い思いに思いっきり遊んだ後は・・・
お弁当タイム☆
どの子も幸せそうにお弁当をいただいていました!!
がんばって歩いた一日でした!
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/7 家庭訪問
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287